saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
ドアが“ハンガー掛けスペース”に変わる!ダイソーのイチオシアイテムとは整理収納アドバイザーのkazukoです。室内干しのスペースが足りなくて、追加で干す場所を増やしたい、アイロンがけ待ちの洋服の定位置が欲しいなど、毎日ではないけれど、追加でハンガーを掛けるスペースが欲しいというときはありませんか? そんなときに、とっても便利で使いやすいアイテムが、ダイソーの『スチールドアフック折り畳み式ハンガー掛け』。使い勝手をご紹介します。
-
お金が貯まらない人はよくやっている。“今すぐやめるべき4つの習慣”しっかり貯金したいと思って節約していても、毎月の生活で手いっぱいという方もいるのでは? なかなか貯められない人は、こんなことをやめると貯まるようになるかもしれません。ここでは、「貯まる人になるためのヒント」をご紹介します。
-
猛暑でもファンデが浮かない!夏の“ベースメイク術”連日の猛暑でメイク崩れが気になりませんか? 特にアラフォー世代は、メイク崩れと言っても毛穴落ちなどが起こり、汚く見えてしまうことがあります。そこで今回は、メイクが崩れない仕込みから、肌質にあったベースメイクの選び方までご紹介します。
-
「ししとう」あと2倍食べられるかも。満足おかずに変わる「ししとう」のおいしい食べ方夏になるとスーパーに並ぶししとうですが、どのように調理していますか? 焼き鳥や天ぷらなどに使うほか、どのように楽しめばよいのか、よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、ししとうを手軽に大量に使えるレシピをご紹介します。
-
「長時間のつけ置き」はNG!シャツの首元や脇の“汗の黄ばみ”をとる洗濯のポイント猛暑日が続き、汗をたっぷりかく日が増えています。汗をかく季節に気になるのが、衣類の「黄ばみ」。まっ白なお気に入りの服の襟元や脇まわりなどが、気づいたときには黄ばんでいた、という悲しい体験をした方もいるかもしれません。衣類の黄ばみはなぜ起こり、どう対処したらよいのでしょうか? 花王株式会社の担当者に教えてもらいます。
-
上の子がかわいく思えない自分がイヤになる。悩んだときに考えたい原因と対処法臨床心理士・公認心理師のyukoです。「下の子が生まれてから上の子が可愛いと思えない」「なんでかわからないけど上の子を疎ましく感じてしまう」などの声を聞くことがあります。兄弟姉妹を平等に可愛がれないのはなぜでしょうか。そして、そんな風に感じたときどうすればよいのでしょうか。”上の子可愛くない症候群”について考えていきます。
-
お金を貯められない人には特徴があった。「貯まらない人がやりがちな3つのこと」お金を貯めようとしているのになぜか貯まらないことはないでしょうか? 貯まる人になるための近道は、「貯まらない人がやりがちなことを改めること」から。ここでは「貯まらない人によくある特徴」を紹介します。
-
トイレの便器と床のスキマにたまる「尿の汚れ」をごっそり落とす“かんたん掃除術”トイレと床の隙間。ここってなぜか汚れがたまりやすく、気になりますよね……。この汚れが原因で臭いが発生しているかも。トイレシートで拭くだけではなかなか取れない!そんな困った”トイレと床の隙間汚れ”を、ある方法でかんたんに落とす掃除術をご紹介します。
-
夏休み後に増える不登校の子どもたち。「学校に行きたくない……」と言われたときの対処法臨床心理士・公認心理師のyukoです。例年、夏休みが明けると不登校に関する相談が増えていきます。中には、子どもが「学校に行けない」と打ち明けたときの対応が正しかったのか、後悔しながら振り返る親御さんも多くいらっしゃいます。子どもが学校に行きたがらないとき、どんな対応が望まれるのでしょうか。夏休みが明ける前に知っておきたい対処法について考えていきます。
-
42歳女性のお悩み相談。「子どもが成長したので仕事復帰したいけど私が得意なことって…?」ガンバラナイクリエイター、おのすんと申します。 小さい頃から頑張りすぎて、なんのために頑張っているのかわからなくなり、ついに過労で倒れた経験から自分を大切にする「ガンバラナイ生き方」を発信しています。今回の相談者さんは「自分の長所が見当たらない…」というお悩みです。
-
材料を袋でモミモミして冷凍するだけ!夏のご褒美ドリンク「バナナフラッペ」レシピつめたいドリンクが恋しい季節。材料4つで作れる「バナナフラッペ」で、おうちカフェ気分を楽しみませんか? ミキサーを使わず、材料を袋に入れてもみ込んで冷凍庫に入れるだけ! 子どもも作りやすい簡単レシピです。
-
台湾屋台グルメ が「厚揚げ」でつくれる!くまくんの「厚揚げルーローハン」レシピ今回くまくんが紹介するのは "ルーローハン"のアレンジレシピ!ルーローハンは、脂質の多い豚バラブロック肉を刻み長時間トロトロになるまで甘辛く煮込んで白飯にかけて食べる台湾料理。くまくんは豚バラブロック肉を厚揚げに換えてとっても簡単でヘルシーに作るよ。では、さっそく作ろう!
-
「塾の支払いが大変だけどやりくりすれば大丈夫」は典型的な例。“将来お金に困る人”3つの特徴お金に困ってしまう人には特徴があります。ここでは、将来的にお金に困ってしまう人の特徴から、「お金に困らない人になるためのヒント」をご紹介します。
-
トイレが臭う原因になる「忘れがちな便座のスキマ」の汚れをごっそり落とす!かんたん掃除術トイレ掃除しているのに、なぜか臭いが取れていないと感じることはありませんか?トイレの臭いは「尿の飛び散りによるアンモニア臭」が原因。普段見えづらい隙間に汚れが残っているかも。今回は見落としがちなトイレの便座汚れを、のがさず落とす掃除法をご紹介します。
-
取り出しやすくしまいやすい。お手本“食器棚収納術”整理収納アドバイザーのkazukoです。食器棚の中、使いやすい収納になっていますか? 食器棚のお皿やコップが取り出しやすいと、毎日のキッチンでの作業もラクに行えますよね。そこで、食器収納のポイントと、我が家の食器棚の収納をご紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。
-
注目すべきは「家の外」だった。エアコンの消費電力を抑える方法 #ダイキン広報に聞いたエアコンが欠かせない季節になりましたが、やはり気になるのは電気代ですよね。さらに今年は節電要請も出ているため、電力の消費量にも気を配っていきたいところ。そこで今回は、ダイキンの広報の方に「家の外に注目してエアコンの電力を抑える方法」を教えていただきました!
-
ダイキン広報に聞いた!節電して電気代も安くなる「エアコンの効果的な使い方」4つのポイント各地域で35度以上の猛暑日が続いていますね。電力需要ひっ迫への備えとして節電の要請も出ている中で、効率よくエアコンを使うにはどうしたらいいのでしょうか。
-
食費は今より減らせる!1分でできる冷蔵庫チェックのススメ「4つのポイント」食費は毎日のことだから、節約するのは難しいですよね。でもほんのちょっとの工夫で食費を減らすことができたら? ここでは、食費の節約につながる「冷蔵庫チェックの方法」を紹介します。
-
「イヤホン」や「しゃもじ」なんでも浮かせて収納!デッドスペースを有効活用する“マグネット収納術4選”いつもものが片付かないのは、「自宅が狭くて収納場所がないから」と考えていませんか? そんなときは、マグネット収納でデッドスペースを有効活用すれば、片付けやすくなります。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、「ラクに片付くマグネット収納術4選」を教えていただきました。
-
自由研究って何すればいいの!?現役小学校教諭直伝「テーマの見つけ方」3つのポイント子どもの夏休みの宿題といえば、「自由研究」。取り組む子どもはもちろん、サポートする親にとっても頭の痛い問題ですよね。テーマの選定がはじめの一歩になりますが、その一歩を踏み出すのがなかなか大変。テーマが見つからない子どもを、親はどうサポートしたらいいのでしょうか? 今回は、「自由研究のテーマの見つけ方」について、現役小学校教諭の熱海康太先生のアドバイスをご紹介します。
-
貯金するのに我慢は必要なかった。無理なく貯めている人がしている「貯金のコツ」貯金することは、いつも何かを我慢していて辛いことだと思っていませんか? 実は日々の生活でラクに、無理なく貯めることはできるんですよ。ここでは、無理なく貯めている人が行っている「貯金のコツ」を紹介します。
-
テーブルの上に何か置いていませんか?生活感を隠す“5つの収納テクニック”整理収納アドバイザーのkazukoです。頑張って部屋を片付けたけど、なんだかごちゃついて見える、スッキリしない、そんなお悩みありませんか? 少し工夫するだけで、生活感を隠してお部屋をスッキリと整えることはできます。おさえておきたい5つのポイントをご紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。
-
一貫してブレないことが「自分らしさ」ではない。40代からの“大人の自分らしさ”とは前回、子どもの「自分らしさ」ってなんだろう、について考えてきました。でもそういう親自身の「自分らしさ」ってなんなんだろう??人によっては40代になったころから、むしろ見失ってしまうこともある大人の自分らしさ。今日は子どもから自分自身へと視点を移して、「大人の自分らしさ」について考えてみたいと思います。
-
医療費、美容、老後資金…。40代女性が陥りがちな「4つのお金の悩み」と「今からできる対策」お金の悩みはいろいろですが、特に40代以降の女性にありがちなお金の悩みには特徴があります。これまでお金について数多くの悩みを持つ方からのご相談を引き受けた筆者が、40代以降にありがちな「お金の悩み」とその「対策」についてご紹介します。
-
余った「小麦粉」捨てたら損!知って得する“食器洗剤いらずの賢い使い方”料理などでよく使う小麦粉。使おうと思って出しても、余ってしまうことはよくありますね。そんなときはそのまま捨てたらもったいない! キッチンで使える活用方法をご紹介します。
-
“温泉卵を同時に2個つくる”裏ワザ!秘訣は熱の伝わるスピードが遅くなる「白い粉」だったお家でも美味しい温泉卵が食べたいと思うことありませんか?でも普通に茹でるとゆで卵になってしまいますし、茹で加減が難しいところですよね。今回は簡単な方法で温泉卵を、しかも同時に2個作る裏ワザをお伝えします。数々のお役立ち裏ワザをYouTubeで発信している裏ワザ倶楽部直伝です。
-
気づいたら「きゅうり」がしなしなに…。もう食材をムダにしない!フードロスを防ぐ「4つのポイント」「せっかく作り置きしたのに食べきれなかった」「特売で買った野菜が古くなって食べられない」という経験はありませんか? 気をつけてはいても、なかなかなくならない“うっかり”フードロス。食材を買う前・買うとき・買ったあとという3つのタイミング別に、ムダなく最後まで使いきるテクニックをラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに取材し、詳しく教えてもらいました。
-
強力な粘着力の「魔法のテープ」は本当に魔法のように便利!“魔法のテープ賢い活用術10選”SNSなどでもよく目にする「魔法のテープ」。粘着力が強力なので、さまざまな使い方ができます。今回は、整理収納アドバイザーのSamiaさんに、魔法のテープを使った収納アイデアを教えていただきました。新たな使い方が見つかるかもしれません!
-
「女の子はピンクがかわいい」と言われた“青色が好きな娘”に、ぼくが「自分らしい選択を」と言わない理由わが子には、周りの人に流されず「自分らしさ」を貫いて欲しい。日々子どもの成長に触れていると、親としてはそう願わずにいられません。ところで、「自分らしさ」ってなんだろう?親の思う「自分らしさ」を子どもに押し付けることで、かえって自分らしさを見失うことってあるかもしれません。いま7歳になるうちの娘は、この数年、「自分らしさ」を一生懸命模索してきたように思います。子どもがゆれる「自分」。そして親から見える「その子らしさ」。今日は、その境目にどう折り合いを付けていくかについて、考えてみたいと思います。
-
冷凍庫は食材をいっぱい入れた方がいい!?「冷蔵庫の節電テクニック」4つのポイント全国規模で節電協力が呼びかけられているこの夏。今回は、家庭でできる節電アクションのひとつ「冷蔵庫の節電テクニック」を紹介します。料理研究家であり、「ラク家事アドバイザー」として数多の冷蔵庫チェックをしてきた島本美由紀さんに取材し、冷蔵庫の節電・収納の極意を教えてもらいました。