saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490782
-
従来の漂白剤や天日干しでも消えない「タオルのニオイと黒ずみの正体」とは #花王の担当者直伝除菌洗剤や漂白剤を使ったり、天日に干したり、乾燥機で高温乾燥させたり。あれこれ手を尽くしても、タオルのニオイや黒ずみってなかなか解消されないですよね。結局は買い替えるしかない……と、諦めていませんか? そんな方に朗報! タオルに残る嫌なニオイと黒ずみの発生源が、花王株式会社の独自研究により新たに発見されました。初めてわかった「タオル洗濯の新常識」と、『アタックZERO』改良の裏側を、花王株式会社の担当者に教えてもらいます。
-
浴室の水垢やヌメりからは卒業!床にモノを置かない賢い“浮かす収納術”水回りは掃除が面倒ですよね。バスルームはとくに、湿気がこもりやすいエリアで、汚れがすぐにたまってしまいます。そんなバスルームのお掃除も収納を工夫することで、掃除の手間を減らせるかもしれません。そこで今回は、チャンネル登録者数30万超の人気収納系YouTuberである「森の家」さんが実際に家でやっている収納術をご紹介いただきました。
-
“取り出す・しまう”が一気にラクになる。料理も片付けもすぐに終わるキッチン収納の「たった一つの鉄則」毎日のように使うキッチン。でも工夫しているつもりでも「使いにくくて家事がはかどらない」と感じることも多いのでは? キッチンをラクに片付く収納にするといつもきれいな状態をキープでき、料理の効率もモチベーションも上がるかもしれません。今回は、整理収納アドバイザーのSamiaさんに、ラクに片付くキッチンの作り方を教えていただきました。
-
夏の電気代はバカにならない。「エアコンの電気代を抑える3つの方法」#ダイキンの広報に聞いたもうすぐ夏本番! 家庭でもエアコンを長時間つける人が多いと思いますが、そうなると気になるのは「電気代」ですよね……。しかし、ある「3つの方法」を試すことで、エアコンの電気代が抑えられるというのです。
-
トイレの「ふち裏汚れ」をごっそり落とす!“ほったらかし掃除術”もう見て見ぬふりはしない!トイレはキレイで清潔な空間にしたいですよね。尿石、黄ばみ、黒ずみなどしつこい汚れから臭いが発生します。しつこい汚れを取り除き、ほったらかしでできる”トイレの掃除方法”をご紹介します。
-
食器洗うのめんどくさい……。知って得する“洗い物を減らす5つの方法”食事をした後に必ず出てくる洗い物。少しでも減らせたら、毎日の負担も減りますよね。今回は毎日の洗い物を減らす、料理中のアイデアをご紹介します。
-
いい家に住んだら、お金があったら幸せ?「幸せ」は条件ではなく思い込みだ。幸せを見つける天才になろう!こんにちは。家事シェア研究家の三木です。わが家はよく「いまの環境って最高だよね」と笑い合っています。教育移住で東京から京都の山奥の方に引っ越した時も。その後東京に戻ってきて、家を半分以下にダウンサイジングした今も。今いる場所で「幸せを見つけられるか」が大事なのかもしれません。
-
モノが多くても“一目でわかり取り出しやすい”シンク下収納術すっきり整ったキッチンに憧れますよね。でも実際は、形もジャンルもさまざまなものが集まっている場所なので、ごちゃごちゃとしがち。とくにシンク下の収納には頭を悩ませている人も多いのでは? そこで今回は、チャンネル登録者数30万超の人気収納系YouTuberである「森の家」さんが実際に家でやっている収納術をご紹介いただきました。
-
もうお金がない…!知らないうちにお金がなくなる人の「3つの習慣」「あれ? いつの間にかお金がない……」と思うことはありませんか? 贅沢しているわけではないけれど、お金がいつの間にかなくなる人の習慣をご紹介します。習慣を改めると、今よりももっとお金が貯まりますよ!
-
充電ケーブルの“ごちゃついた見栄え”から解放!ダイソーの「コンセント収納ボックス」とは整理収納アドバイザーのkazukoです。スマートフォンやタブレットなどの、電子機器の充電ケーブルの収納はどうしていますか? そのまま置いてしまうと、どうしてもごちゃついて見えて、生活感が出てしまいますよね。使い勝手よく、スッキリ収納するにはケーブル用の収納ボックスの活用がおすすめです。今回紹介するのは、ダイソーの『組立式コンセント収納ボックス』。高見えするケーブル収納ボックスが、100円ショップで手軽に手に入るのは嬉しいですよね。他にも配線をスッキリ収納するのに、便利なアイテム3選をご紹介します。気になった方は店頭でチェックしてみてください。
-
“運”がよくなる?アラフォー女性が実践する「5つの運気アップ術」みなさんには「これをやったら運が上がるのでは?」と思って実践していることはありますか? 今回、saitaではアラフォー女性に運気アップのために実践していることについてお聞きしました! 「なんだか最近ついてないな……」と感じるときは、試してみる価値があるかもしれません。
-
“生活感のなさと効率の良さ”両方叶えるイチオシの収納アイテム3つ来客時に見られる可能性の高い洗面所。生活感を減らすには、「透明容器」をうまく使い分けるのがポイント、というのは『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。生活感を感じさせない洗面所の収納方法を教えていただきました。
-
お風呂の床の「黒カビ・ピンク汚れ」をごっそり落とす!“ほったらかし掃除術”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。石けんカスや、湿気による黒カビ汚れの気になるお風呂の床。範囲が広いから掃除が大変!でも大丈夫。オキシクリーンを使って”オキシづけ”すれば、汚れを浮かび上がらせてくれて軽くこするだけでキレイになりますよ。
-
頑張らなくてもお金が貯まる。貯金できない人が見直すべき“3つのポイント”なかなかお金が貯められず、今度こそ貯蓄をしたいと思っている人もいるのでは? やみくもに貯めようとする前に、まずはごく簡単なところから見直しをはじめてみませんか? 今回は「貯蓄癖」がつく見直しポイントをご紹介します。
-
雨の日だからこそやるべき!整理収納アドバイザーが勧める「5つの家事」とはできないことが増える雨の日は、逆にふだん後回しにしがちなことや、おたのしみ的な家事を楽しんでみませんか? 今回は、『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さんに、雨の日だからこそ捗る家事について教えてもらいました。
-
気分が上がる。体が整う。アラフォー女性が実践するリアルな「私のモーニングルーティン」みなさんには毎朝行う「モーニングルーティン」はありますか? SNSや動画を見ていると、忙しいみなさんも自分を高めるためにさまざまなことを行っていますよね! 今回はアラフォー女性約100人の「モーニングルーティンの実態」について調査しました。SNSなどには載せないような、リアルなモーニングルーティンもご紹介します。
-
壁に傷をつけない「つっぱり棒」で洗濯機の上のスペースに“収納棚をつくる”方法狭いランドリースペースでは、収納もうまくできないと感じている方も多いのではないでしょうか。毎日使うランドリースペースは、壁面をうまく使うことがスッキリさせるコツです。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに「ウォールシェルフを使ったランドリーの収納アイデア」を教えていただきます。見た目にこだわった、使いやすいランドリースペースになりますよ。
-
「漫画ばかり読まないで勉強しなさい」はNG。『ドラゴン桜』の監修者が語る“漫画を読むべき理由”教育に熱心な親ほど、漫画に夢中になっている子どもに「勉強しなさい!」と言ってしまいがちです。しかし、日曜劇場「ドラゴン桜」の東大監修と、人気漫画『ドラゴン桜2』の編集に携わった西岡壱誠さんは「漫画から学ぶことはたくさんある」と言います。そこで今回は西岡さんに取材し、書籍『東大×マンガ』(内外出版社)をもとに、漫画と勉強がつながる理由を教えていただきました。
-
目当てのズボンが見つからない…。ひと目でわかりやすい「ズボンのたたみ方」ズボンをたたんでしまうと、どのズボンかわかりづらくなってしまいますよね。そんなお悩みを解決する収納方法を発見したので、実際に試してみたいと思います。
-
玉ねぎを切っても目にしみづらくなる「3つの方法」料理によく使う食材のひとつ、玉ねぎを切るときに、目が痛く涙が出てしまうことはありませんか? 実は涙を出にくくする方法はいくつかありますが、本当に出なくなるのでしょうか。実際に試してみました。
-
気づいたらまた散らかってる…。「出したモノがすぐしまえる」部屋のポイント5つ整理収納アドバイザーのkazukoです。片付けは、使ったモノを元の場所に戻す行為の繰り返し。その元に戻す行為の継続が、家事に仕事に忙しい方にとっては、なかなか難しいもの。そこで、おすすめしたいのは、片付けやすい部屋になるよう仕組みを整えておくこと。今回の記事では、片付けやすい部屋づくりに、おさえておきたいポイントをご紹介します。
-
贅沢はしていないのに…。お金が貯まらない人がやりがちな「3つのNG習慣」高価なものを買っているつもりはないのに、いつの間にか支出が増えてしまうことってありませんか? なかなか貯められないという方の中には、知らないうちに支出が増えてしまう習慣があるかもしれません。今回は、無駄な支出を増やさないために気をつけたい習慣をご紹介します。
-
ストレスに強い体をつくる近道「腸内フローラを整える方法」#腸内細菌の専門家に聞いた春から初夏にかけては、新生活のストレスや連休明けの疲れ、梅雨時の長雨などで、気分が落ち込みやすいもの。実は、腸と脳は深い関わりがあり、腸内細菌のバランスを整えることが、メンタルを改善する上で大切なんです。そこで、落ち込みやすいこの時季をポジティブに乗り切るための方法を、腸内細菌の専門家がお教えします。
-
靴の「イヤなにおい」がなくなる“一晩ほったらかし消臭法”靴から嫌なにおいを感じたときは、どのようにお手入れしていますか? 自分も周囲も不快になる靴の嫌なにおいは、今すぐにでも取りたいですね。今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、靴のにおいを消臭する方法を教えていただきます。
-
狭い「洗面台下」の“デッドスペース活用収納術”洗面台の下はどのように使っていますか? 消耗品のストックや美容グッズを収納するのに便利ですが、配管などもあって入る収納アイテムも限られ、活用しづらいこともありますね。今回は、整理収納アドバイザー1級Samiaさんに、自宅の洗面台下の片付けを実際に行いながら「デッドスペースを使ってすっきり片付けるアイデア」を教えていただきました。片付けのヒントにしてみませんか?
-
狭すぎる洗面台がスッキリ。整理収納アドバイザーの「掃除もしやすい洗面台収納術」大公開!毎日使う洗面台だからこそ、すっきりと使いやすく収納したいですね。狭い洗面台でも便利なグッズを使うとすっきり収納できます。今回は、整理収納アドバイザー1級Samiaさんに、片付けるときに心がけているポイントやデッドスペースをうまく活用しながら収納する方法を教えていただきました。
-
少しの「スキマ」も無駄にしない“収納量が増える3つの収納アイテム”とはカラーボックスや家にもともとあった棚などを、そのまま使っていませんか? もしその棚に「すきま」があったら、いまよりもっと収納力を上げられます。今回は、「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さんに、今よりも収納力を上げる収納術を教えていただきました。
-
シャンプーのストック収納にピッタリ!万能な「ダイソーのフタ付収納ボックス」をつかった収納術整理収納アドバイザーのkazukoです。洗面所でごちゃつきやすい洗剤やパントリーの食品ストック、子どものオモチャ、大きいサイズから小さいサイズのモノまで、どんな収納ボックスを活用すれば、スッキリ片付くの? とお悩みの方におすすめしたい収納ボックスが、ダイソーのフタ付収納ボックス。活用法をご紹介します。
-
「50歳になるのが楽しみ!」43歳でアロマの資格を取得した女性に聞く"40代から人生を楽しむヒント”オリジナル連載『わたしは〇〇で人生が変わった』第5回目。20代の頃、自分が40歳になることを想像してどう感じていましたか? 「40代なんて、もう人生が終わりかけじゃん」とか、「そんなに年齢になるのが怖い!」なんて思っていた方も多いのではないでしょうか。若い頃は、年齢を重ねることにネガティブな印象を持ちがちです。ですが、実際は年齢を重ねたからこそ出会える喜びや楽しみがあるんです。「今が楽しい、将来が楽しみ!」と語る、人生を謳歌しキラキラ輝いている方のお話は、きっとあなたに「40代から人生を楽しむヒント」を教えてくれるでしょう。
-
実は損していた…。お得に見える買い物の“3つの落とし穴”「あとひとつで送料無料」や「セールで◯割引」などに惹かれて買い物をすることはありませんか? お得だと思って買った物でも、実は知らないうちに「損」している買い物もあるんですよ。今回はお得に買い物をするためのコツをご紹介します。