saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490782
-
実は損していた…。お得に見える買い物の“3つの落とし穴”「あとひとつで送料無料」や「セールで◯割引」などに惹かれて買い物をすることはありませんか? お得だと思って買った物でも、実は知らないうちに「損」している買い物もあるんですよ。今回はお得に買い物をするためのコツをご紹介します。
-
分厚い「羽毛布団」をスッキリ清潔に収納できる“ニトリの収納グッズ”とは整理収納アドバイザーのkazukoです。来客用やオフシーズンの布団収納は、どうしていますか? 押入の中でかさばり、収納にお悩みの方も多いのではないでしょうか? 布団収納アイテムは、布団の出し入れがしやすく、持ち運びしやすいものだと、季節の変わり目の寝具の入れ替え作業も、ストレスなく行えそうですよね。そこでおすすめなのが、ニトリの『ふとん収納バッグ』。使いやすくておすすめなので、是非参考にされてください。
-
たった"3つのコツ”で変わる。散らからないリビングにする方法リビングはテレビをみたり食事をしたりと家族で集まる場所。でもモノがあふれていたら居心地悪く感じることも……。そこで今回は、整理収納アドバイザー1級Samiaさんが、リビングを片付けるときに心がけている「散らからない部屋を作るコツ」を教えていただきました。リビングをすっきり片付けたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
-
服があなたの味方になる!二の腕・お腹・お尻 お悩み別の「着痩せコーデ」「二の腕にボリュームがある」「下半身が太め」「全体的にぽっちゃり」など、体型のお悩みは人それぞれですよね。体型を全部隠そうとするのではなく、生かしながら似合うアイテムやコーディネートを取り入れるのがおすすめです。お悩み別に、おしゃれも叶うコーディネートと着痩せポイントをご説明します。
-
圧倒的につかいやすい。フライパン収納にピッタリな「無印良品の収納アイテム」とは整理収納アドバイザーのkazukoです。シンプルなデザインで人気の無印良品の収納アイテム。さまざまな収納アイテムが人気ですが、使い勝手がよくておすすめしたいのが『スチロール仕切りスタンド』。書類や本を、整理・分類しながら収納でき、さまざまなモノを立てて収納することができる、使い勝手抜群の収納アイテムです。そんな、仕切りスタンドの活用アイデアをご紹介します。
-
子どもを私立学校に通わせても"お金が貯まる家庭の特徴4つ”子どもを私立の学校に通わせると、教育費がかかりますよね。それでもお金が貯まる家計にするための秘訣をご紹介します。
-
アラフォー女性の"モヤモヤ”解決に。今からでも身につく「自分のあたまで考える力」年齢とともに体の変化を感じることで、体も心も不安定になる40代。女性の場合、原因のわからない不安や虚無感を感じている人もいるのでは? そんなモヤモヤを拭い去るには、その原因を「自分のあたまで考える」ことが大事なんです。そこで、東大出身のクイズ王・伊沢拓司さん率いるQuizKnockの皆さんたちの意見を参考に、自分のあたまで考えるプロセスについてご紹介します。
-
着古した「フリース」捨てたら損!洗剤なしでおうちがキレイになる"フリース掃除術”あっという間にサイズアウトした子ども服や、自分が着古した洋服など、捨てようと思っている服はありませんか? もしその中に、着古したフリースの洋服があるなら、捨ててはもったいないですよ! 実は家中の掃除に使えるスグレモノなんです。
-
「スタバのスリーブ」捨てたら損!知って得する"賢い3つの活用術”近くのスタバでホットドリンクを頼むと、カップにスリーブがついてきますね。ドリンクの熱さから手を守ることができるスリーブは、実はさまざまなことにも使えることをご存じでしょうか? 今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、スタバのスリーブの再利用方法を教えていただきました。
-
部屋が狭い人必見。デッドスペースが"収納スペースに変わる”100均アイテム6選整理収納アドバイザーのkazukoです。「部屋が狭くてモノが片付かない」「モノが多いけど手放したくない」という方は、家の中のデッドスペースを活用して、収納スペースを増やしませんか? 100均のアイテムを活用して、デッドスーペースを有効活用するアイデアをご紹介します。アイテムの活用で、手に届きやすい場所にモノの定位置をつくることができて、片付けもしやすくなります。是非参考にされてくださいね。
-
貯金に成功する人と失敗する人には違いがあった。貯金に成功する人の「3つの特徴」貯金に成功する人と失敗してしまう人の差はどこにあるのでしょうか?楽しく貯金に成功している人の考え方から、貯金にラクラク成功する人の特徴をご紹介します。
-
「大きなお尻」を変えるカギは"お尻をほぐす”ことだったなかなか痩せないお尻。後ろ姿に自信が持てず隠す服ばかり選んでいませんか?でもハードな運動や筋トレはやる気にならない……。そんなアラフォー世代にオススメ! 頑張りすぎないお尻痩せダイエット法をご紹介します。
-
コロコロの「粘着シート」がフローリングに貼りつかずに掃除するワザ粘着式のテープでホコリが取れて、掃除の際に便利なコロコロを使っている方も多いですよね。そんなコロコロを使っているとき、シートが床に貼りついてしまい、掃除で困った経験はありませんか。今回は、コロコロが床につかないアイデアをご紹介します。
-
おうちにある収納ボックスに"付けるだけ”で一気に使いやすくなる!セリアの優秀アイテム5選整理収納アドバイザーのkazukoです。お客様のお宅のお片付けをお手伝いする、お片付けの現場では、フィットする収納アイテムを持参したり、お客様にあらかじめ収納アイテムの購入をお願いするなどの事前準備をして、片付けを進めていきます。そんな片付けの現場では、収納アイテム以外に、ちょっとした便利アイテムがあると、更に片付けやすい部屋の仕組みをつくることができます。そこで、お片付けの現場に持参する、セリアの便利アイテム5選をご紹介します。このアイテムがあれば、片付けやすくなること間違いなしです。是非参考にされてくださいね。
-
トイレットペーパーをおしゃれに収納できる!無印良品のコスパ最高「ジュートマイバッグ」活用アイデア整理収納アドバイザーのkazukoです。無印用品で発売以来第人気のジュートマイバッグ。無着色のジュート素材を使用して、自然の表情そのままに、さまざまな用途で使えるバッグです。持ち手はクッション性のある芯材を使っているので、肩掛けでも手持ちでも持ちやすいのが嬉しいポイント。バッグとしてはもちろん、家の中で収納アイテムとしても活用でき、いろんな使い方ができるジュートマイバッグ。今回は、ジュートマイバッグの活用アイデアをご紹介します。是非参考にされてくださいね。
-
子どものハンドタオル入れにピッタリ!透明だから使いやすい「ウォールポケット」収納活用術細かいものやすぐに使いたいものを、さっと取り出しやすく収納できるウォールポケット。でも使っているうちに、使いづらさを感じることもありますよね。今回はそんなウォールポケットの活用方法を、『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者・三條凛花さんに、詳しく教えていただきました。
-
シャキッと歯ごたえのまま「セロリ」を1ヵ月長期保存する方法「セロリ」を買ったものの、すぐにしんなりしてしまう……。そんなときには「お酢」のパワーを借りて、シャキッとした食感をより長く楽しみませんか? 今回は、タマノイ酢株式会社の管理栄養士・石山実季さんにセロリの長期保存に最適なおすすめレシピを教えていただきました。副菜やお弁当のすき間埋めに重宝する「セロリのピクルス」をご紹介します。
-
取り出しやすく使いやすい。「マスキングテープ」の収納アイデア3選すてきなデザインが多いマスキングテープ。数が増えると困るのが収納方法です。そこで今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、マスキングテープの収納アイデアを教えていただきます。持ち運べる方法や壁にかける方法など、使いやすい収納方法を試してみてください。
-
子どもが熱で早退。お迎えに行くのはママ?パパ?「仕事だから」と思考停止しないために考えてほしいことこんにちは。家事シェア研究家の三木です。子どもの急な早退、長期休暇。そうしたときに仕事を調整するのは大変です。夫婦で協力しながら、うまく分け合っている家庭もあれば、どちらかだけがほとんどを担っている家庭もあります。今日は、子どもの休暇と親の仕事についてです。
-
もう途中で挫折しない。片付けが成功する「正しい3つのステップ」あまりにも散らかっている部屋は、どこから片付けを始めたらいいのかわからないですよね。ひとまず目に入ったモノを片付けはじめても、途中で挫折することも……。そんなときは整理収納アドバイザー1級のSamiaさんオススメの「片付けの3ステップ」に沿って片付けてみましょう。片付けを成功させるにはコツがあるんです。詳しく片付けのコツを教えていただきました。
-
ハウスダストや花粉のアレルギーがひどい…。アレルギーリスクを下げるために摂るべき食材とはハウスダストや花粉症など、アレルギーに悩む方も多いのではないでしょうか。子どもがいるご家庭では、幼い頃からアレルギーのあるお子さんもいるかもしれません。長引くコロナ禍生活により「今後さらにアレルギーリスクが上がる可能性がある」というのは赤坂ファミリークリニック院長、伊藤明子先生。どういうことなのか詳しく伺いました。
-
お金が貯まる夫婦には特徴があった。貯金を成功させる夫婦の「5つの特徴」家計管理をうまく進めるために欠かせないのが「夫婦の関係」です。家計管理がうまくいく家庭では、夫婦関係にある特徴があるんですよ。貯金を成功させる夫婦とはどのような特徴があるのでしょうか?
-
100均で買える「フック」の意外と知らない"収納活用術”整理収納アドバイザーのkazukoです。取り出しやすくしまいやすい収納が叶う「掛ける収納」。掛ける収納に欠かせないのが『フック』の活用です。セリアやキャンドゥでも、使い勝手のいいフックがたくさんありますよね。そこで今回は、セリアやキャンドゥでそろう、便利な『フック』の活用実例をご紹介します。掛ける収納で、取り出しやすくしまいやすい収納を目指してくださいね。
-
今「デニム」が人気再燃中!垢抜けデニム着こなしコーデ4選今年の春は、またデニムが注目を浴びています。中でも、デニムパンツはカジュアルの定番アイテムだからこそどうやって着こなしたらいいかわからないし、「古臭く見えない?」「子どもっぽくない?」という不安もあるはず。そこで、今回はそんな不安を消し去るためのデニムパンツコーデ術をご紹介します。
-
野菜を食べないのは「味」だけが問題じゃない。"子どもの偏食”で悩む親に知ってほしいコト臨床心理士・公認心理師のyukoです。好きなもの以外口にしない。食べられるものが極端に少ない。偏食への対応に四苦八苦している親御さんは多いかと思います。どんなに手を尽くしても口にしてくれないと、栄養バランスが心配なのはもちろん、悲しくなってきたり、イライラしたり。子どもの偏食にはどのように向き合っていけばよいのでしょうか。子どもと親の心を傷つけない、偏食対応について考えていきます。
-
「取り出しやすさ」が秘訣。予約の取れない家政婦直伝!食事の準備が一気にラクになる“ダイニング収納術”食卓で使う調味料やカトラリーの置き場所は決まっていますか? 毎日使うものだからこそ、見栄えよくスッキリさせたいですよね。今回は家事代行マッチングサービス「タスカジ」で大人気の片づけコンサルタントseaさんに、ダイニング周りがスッキリ片づく収納の仕組みについてお話を伺いました。ほんの少しの工夫で、今の生活がグッとスムーズに変わります。
-
収納ボックスで迷ったら!コスパ最高「キャンドゥ」の収納アイテム4選整理収納アドバイザーのkazukoです。お片付けの現場で、お客様からよく聞かれるのが「どんな収納アイテムを買ったらいいかわからない」という声です。収納したいモノによって、フィットする収納アイテムはそれぞれですが、これまでお片付けの現場で、この収納アイテムがあってよかった! というアイテムがいくつかあります。そこで今回は、『キャンドゥ』でそろう、お片付けの現場で活躍する収納アイテム4選をご紹介します。是非参考にされてくださいね。
-
あなたは商品のパッケージ(箱)裏に書かれている"有意義な情報”見ていますか?洗面所にひしめくさまざまなアイテムやキッチンに山ほどある調味料。ところで使い方、合っていますか?この機会に、と確かめてみると、便利な「おでんタイムテーブル」や「社会活動」についての情報まで!さて、早速あれこれ裏返してみましょうね。
-
お金を賢く使える子になる。今日から始めたい「5つのお小遣いルール」公立小学校などでこれまで300回以上の金融講座を行ってきた、リアル子育て中のファイナンシャルプランナー「キャサリンとナンシー」。お二人は、子どもがお金を使う練習をするために、小学生のうちにはお小遣いを始めてほしいと話しています。今回は、お小遣いを運用するときの「ルール」について、具体的なポイントを教わります。
-
棚板を買う必要はなし!"収納量を2倍に増やせる”賢い収納術10選キッチンや食器棚など、もう少し収納スペースが増えるといいなと思う場所はありますか? 今あるスペースを活かしながら、収納量を増やす方法はあるんです。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、収納スペースをもっと増やせる収納術を教えていただきます。