saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
493797
-
40代後半から始めるのがカギ!プロが教える「賢い老後資金の貯め方」4つのポイント40代後半にさしかかると、教育費もいよいよ終盤になるという方も多いのでは。老後に向けての準備を進めるために、今のうちから知っておきたい、40代後半からの老後資金の貯め方について確認していきましょう。
-
もうヌメリに悩まない!お風呂掃除が断然ラクになる「お風呂収納5つのポイント」掃除が苦手な方や忙しくて掃除をする時間がない方は、お風呂掃除が億劫に感じる方も多いのではないでしょうか。でも収納を工夫することで、お風呂掃除がグンとラクになります。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんにお風呂掃除がラクになる収納アイデアを教えていただきました。
-
「仲のいい友達」みんないるの?アラフォー女性約100人に「交友関係」を大調査!みなさんには仲が良くて頻繁に会う友達はいますか? 若い頃は友達が多くても、それぞれ家庭をもったり仕事が忙しかったりして、なかなか会わなくなってしまうというケースもありますよね。今回はアラフォー女性約100人の交友関係を大調査しました!
-
「自分から声をかけてみたら?」ではダメだった。友達のいない子どもに親ができること臨床心理士・公認心理師のyukoです。新学期が始まり、学校に馴染めてきた子もいれば、上手く馴染めず困っている子も多いのではないでしょうか。勉強や運動と一緒で、友達との付き合い方にも得意・苦手はあります。友達作りに悩む子について考えていきます。
-
暑い夏の「お弁当」が傷みづらくなる5つの方法これから夏に向けて、暑い季節になります。家族にお弁当を作ってあげたいけれど、特に暑い季節は傷まないか心配ですよね。そんな夏でもお弁当の具材が傷まないようにするための裏ワザを紹介します。
-
洗剤や便利グッズも必要なかった。最もカンタンな「電子レンジ掃除術」毎日のように使う電子レンジは意外と汚れやすく、気づかないうちに汚れは蓄積しがち。そのまま放置してしまうと、落ちづらくなってしまいます。でもやるぞ、と気合を入れた掃除をすることも面倒ですよね……。そんなときは、手軽にできるこんな掃除をしてみませんか?
-
「妊娠時に子育てが1番、仕事は2番と決めた」RIKACOさんに聞いた “子育てと自分に起きた変化”身近に、素敵に歳を重ねている人はいますか? 一年に一度歳を重ねていくことを、ポジティブに捉えられるか、ネガティブな感情になるかで人生の満喫度は大きく変わってきます。最近は、素敵に年齢を重ねている方が増えたことで、歳をとる=ネガティブではなくなってきた印象をうけます。今回は、素敵に年齢を重ねている女性の代表格であるRIKACOさんに、ポジティブに年齢を重ねていける秘訣についてお話を聞きました。前編となる今回は、子育てを機に変化した気持ちについてのお話です。
-
トイレのタンク上の手洗い部分「頑固な水アカ」をごっそり落とす“かんたん掃除術”見過ごしがちなトイレの手洗いボウル。よくみると、水アカやホコリがたまっていませんか?カリカリに固まったしつこい水アカを、100均アイテムを使って簡単にキレイにする掃除方法をご紹介します。
-
“無理をしなくてもお金が貯まる人”になる5つのルールお金を貯めたいと思っているのに、「なかなか貯まらないのはなぜ?」「どうしたらもっと楽に貯金ができるの?」と思っていませんか? ムリな節約を続けなければ貯金できないと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。今回は、「無理をしなくても貯まる人のルール」を紹介します。
-
狭いキッチンでも効率よく動きやすい。整理収納アドバイザーのキッチン収納「4つの工夫」毎日のように使うキッチン。狭いキッチンでも収納方法を工夫することで効率がグンと良くなります。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに「狭いキッチンの収納術」を教えていただきます。
-
高くてモノを置きづらい「吊り戸棚」にピッタリの収納ボックスを3COINSで発見!整理収納アドバイザーのkazukoです。キッチンの吊り戸棚やパントリーなどの、高いところの収納はどうしていますか? 毎日使うモノではないけれど、必要なときにサッと取り出しやすく、スッキリと収納したいですよね。高いところの収納におすすめなのが、3COINSの『吊り戸棚ボックス』。店頭でもすぐに品薄になる、人気の収納アイテムを詳しくご紹介します。
-
おうち掃除が一気にラクになる!掃除の手間が減る収納4つのポイント整理収納アドバイザーのkazukoです。掃除しやすい部屋づくりには、ちょっとしたポイントがあります。毎日の掃除、面倒に感じている方は、少し工夫するだけで、掃除がラクになりますよ。ポイントはキャスター収納と浮かせる収納です! 是非参考にされてみてください。
-
意外と知らない「ATMで千円札を10枚引き出す方法」習い事の月謝や何かの支払いなどで、千円札が何枚か必要なことってありますよね。ATMで1万円札を引き出し、コンビニで何かを買ってくずした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。でもATMの機種によっては、すべて千円札で1万円分を引き出すことができますよ。
-
葉がずれて切りづらい「キャベツの千切り」がザクザク簡単に切れるようになる方法キャベツを切っているうちに葉がずれたり広がったりして、切りづらいと感じたことはありませんか? 千切りする度に切りにくい……と思うキャベツを、もっと簡単に切ることができる方法をママ友に教えてもらいました。
-
“痩せ菌”がまさかのゼロ?人生初の腸内フロ―ラ検査をやってみた話あなたは、これまでに腸内検査を受けたことがあるでしょうか。腸活という言葉とともに腸の働きについて注目されていますが、腸内環境によって「痩せやすい体質か」もわかるとのこと。人生初の腸内検査を受けてみたら、ショックなことがわかりました……。
-
「お金がない」といつも言うのはNG。周囲から“ケチ”と言われないための「6つの節約ルール」せっかく節約を頑張っていても、周囲から「ケチ」と言われてしまったら悲しいですよね。ここでは、ケチと言われないための節約のルールについて紹介します。
-
ダイソーのトイレ掃除グッズ「ブラシ」VS「シリコン」掃除のしやすさを徹底比較!トイレ掃除の必須アイテム「トイレブラシ」。今までスポンジタイプを使っていたけれど、水切れの悪さが気になり、ほかの素材のものに替えたい……! そこで今回は、ダイソーのトイレブラシから「ブラシタイプ」と「シリコンタイプ」をピックアップし、2つの使用感を比較。それぞれの特長から、おすすめポイントをまとめてみました。今後の商品選びの参考にしてくださいね。
-
従来の漂白剤や天日干しでも消えない「タオルのニオイと黒ずみの正体」とは #花王の担当者直伝除菌洗剤や漂白剤を使ったり、天日に干したり、乾燥機で高温乾燥させたり。あれこれ手を尽くしても、タオルのニオイや黒ずみってなかなか解消されないですよね。結局は買い替えるしかない……と、諦めていませんか? そんな方に朗報! タオルに残る嫌なニオイと黒ずみの発生源が、花王株式会社の独自研究により新たに発見されました。初めてわかった「タオル洗濯の新常識」と、『アタックZERO』改良の裏側を、花王株式会社の担当者に教えてもらいます。
-
浴室の水垢やヌメりからは卒業!床にモノを置かない賢い“浮かす収納術”水回りは掃除が面倒ですよね。バスルームはとくに、湿気がこもりやすいエリアで、汚れがすぐにたまってしまいます。そんなバスルームのお掃除も収納を工夫することで、掃除の手間を減らせるかもしれません。そこで今回は、チャンネル登録者数30万超の人気収納系YouTuberである「森の家」さんが実際に家でやっている収納術をご紹介いただきました。
-
“取り出す・しまう”が一気にラクになる。料理も片付けもすぐに終わるキッチン収納の「たった一つの鉄則」毎日のように使うキッチン。でも工夫しているつもりでも「使いにくくて家事がはかどらない」と感じることも多いのでは? キッチンをラクに片付く収納にするといつもきれいな状態をキープでき、料理の効率もモチベーションも上がるかもしれません。今回は、整理収納アドバイザーのSamiaさんに、ラクに片付くキッチンの作り方を教えていただきました。
-
夏の電気代はバカにならない。「エアコンの電気代を抑える3つの方法」#ダイキンの広報に聞いたもうすぐ夏本番! 家庭でもエアコンを長時間つける人が多いと思いますが、そうなると気になるのは「電気代」ですよね……。しかし、ある「3つの方法」を試すことで、エアコンの電気代が抑えられるというのです。
-
トイレの「ふち裏汚れ」をごっそり落とす!“ほったらかし掃除術”もう見て見ぬふりはしない!トイレはキレイで清潔な空間にしたいですよね。尿石、黄ばみ、黒ずみなどしつこい汚れから臭いが発生します。しつこい汚れを取り除き、ほったらかしでできる”トイレの掃除方法”をご紹介します。
-
食器洗うのめんどくさい……。知って得する“洗い物を減らす5つの方法”食事をした後に必ず出てくる洗い物。少しでも減らせたら、毎日の負担も減りますよね。今回は毎日の洗い物を減らす、料理中のアイデアをご紹介します。
-
いい家に住んだら、お金があったら幸せ?「幸せ」は条件ではなく思い込みだ。幸せを見つける天才になろう!こんにちは。家事シェア研究家の三木です。わが家はよく「いまの環境って最高だよね」と笑い合っています。教育移住で東京から京都の山奥の方に引っ越した時も。その後東京に戻ってきて、家を半分以下にダウンサイジングした今も。今いる場所で「幸せを見つけられるか」が大事なのかもしれません。
-
モノが多くても“一目でわかり取り出しやすい”シンク下収納術すっきり整ったキッチンに憧れますよね。でも実際は、形もジャンルもさまざまなものが集まっている場所なので、ごちゃごちゃとしがち。とくにシンク下の収納には頭を悩ませている人も多いのでは? そこで今回は、チャンネル登録者数30万超の人気収納系YouTuberである「森の家」さんが実際に家でやっている収納術をご紹介いただきました。
-
もうお金がない…!知らないうちにお金がなくなる人の「3つの習慣」「あれ? いつの間にかお金がない……」と思うことはありませんか? 贅沢しているわけではないけれど、お金がいつの間にかなくなる人の習慣をご紹介します。習慣を改めると、今よりももっとお金が貯まりますよ!
-
充電ケーブルの“ごちゃついた見栄え”から解放!ダイソーの「コンセント収納ボックス」とは整理収納アドバイザーのkazukoです。スマートフォンやタブレットなどの、電子機器の充電ケーブルの収納はどうしていますか? そのまま置いてしまうと、どうしてもごちゃついて見えて、生活感が出てしまいますよね。使い勝手よく、スッキリ収納するにはケーブル用の収納ボックスの活用がおすすめです。今回紹介するのは、ダイソーの『組立式コンセント収納ボックス』。高見えするケーブル収納ボックスが、100円ショップで手軽に手に入るのは嬉しいですよね。他にも配線をスッキリ収納するのに、便利なアイテム3選をご紹介します。気になった方は店頭でチェックしてみてください。
-
“運”がよくなる?アラフォー女性が実践する「5つの運気アップ術」みなさんには「これをやったら運が上がるのでは?」と思って実践していることはありますか? 今回、saitaではアラフォー女性に運気アップのために実践していることについてお聞きしました! 「なんだか最近ついてないな……」と感じるときは、試してみる価値があるかもしれません。
-
“生活感のなさと効率の良さ”両方叶えるイチオシの収納アイテム3つ来客時に見られる可能性の高い洗面所。生活感を減らすには、「透明容器」をうまく使い分けるのがポイント、というのは『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。生活感を感じさせない洗面所の収納方法を教えていただきました。
-
お風呂の床の「黒カビ・ピンク汚れ」をごっそり落とす!“ほったらかし掃除術”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。石けんカスや、湿気による黒カビ汚れの気になるお風呂の床。範囲が広いから掃除が大変!でも大丈夫。オキシクリーンを使って”オキシづけ”すれば、汚れを浮かび上がらせてくれて軽くこするだけでキレイになりますよ。