saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
494086
-
片付け上手な人のお家には特徴があった。“元に戻しやすい収納の仕組み”づくり整理収納アドバイザーのkazukoです。片付けは使ったモノを元に戻す作業の繰り返し。片付け苦手さんは、この『元に戻す』作業が苦手で、使い終わったモノをテーブルや床の上に置きっぱなしにしてしまう傾向があります。『元に戻しやすい収納の仕組み』を作ることができれば、元に戻す作業もラクに行えるようになります。元に戻しやすい収納の仕組みを作るコツをご紹介します。
-
スーパーのチラシ見てた…。“お金が貯まる人”がやらない「5つのこと」「貯金が苦手でなかなか貯められない……」という人はいないでしょうか? そんな人はもしかしたら、貯蓄が得意な人がやらないようなことを頑張っているのかも? ここでは、「貯まる人がやめていること」を紹介します。なかなか貯まらない、と思っている方は、当てはまるところがないか確認してみてくださいね。
-
[ダイソー&セリア最新]2023年「壁掛け&卓上カレンダー」まとめ!豆知識つきカレンダーも!そろそろ用意しておきたい「2023年のカレンダー」。ダイソーやセリアでは、シンプルデザインやおしゃれなデザイン、使い勝手のよいものなど、豊富なバリエーションのカレンダーがそろっています。今回は、定番から新作までの「壁掛け&卓上カレンダー」をまとめてご紹介! これから購入する方はぜひ参考にしてくださいね。
-
「クリスマスプレゼント」夫に用意する?アラフォー女性95人に“予算やあげるもの”を聞いてみた!クリスマスが近づき、街もクリスマスの装いになってきましたね。家族や友人へのプレゼント選びをしている方も多いと思いますが、夫やパートナーにプレゼントを渡す予定はあるのでしょうか? 今回は、saita読者のみなさんに聞いた「夫へのプレゼント事情」についてご紹介します。
-
年々増えている育児と介護の「ダブルケア」。40代のうちにやっておきたい“3つの準備”臨床心理士・公認心理師のyukoです。出産年齢の高齢化や家族形態の変化により、介護と育児の両方が一時期に集中する「ダブルケア」が年々増えてきています。「もしかしたら?」と想定はしていても、実際問題が起きてから対処せざるをえない人が多く、やむなき離職を迫られる方も。事前にしておきたい準備について考えてみます。
-
寝る前の“熟睡ヨガ”習慣。自律神経をととのえ、肉体も神経もリラックスしてぐっすり眠れる!忙しい毎日だからこそ、次の日に疲れを残さないためにも質の良い睡眠時間を確保することが重要です。とはいえ「眠りが浅い」「いつも寝つきが悪い」といったお悩みを抱えている方も多いはず。今回は、ふとんで簡単にできるヨガポーズをご紹介します!
-
「ハム」をキッシュ風のハムカップにする方法。お弁当の隙間に入れるおかずにぴったり!お弁当におかずをつめていると、あと一品入れられる隙間ができてしまうことも多いですよね。できた隙間に入れるのに、ぴったりなおしゃれなおかずがあるんです。今回はYouTuberはるめしさんに、簡単でおしゃれなおかず「キッシュ風ハムカップ」を教えていただきました。いつも同じおかずになってしまう、定番を打破したい方にもおすすめのおかずです。
-
浴室の蛇口についた「白い水アカ汚れ」が見違えるほどピカピカに!“放置して磨くだけ”のカンタン掃除術いつの間にか汚れが溜まりがちな、お風呂の蛇口とシャワーヘッド。水アカ汚れで、白くくもっているのが気になっていませんか? そこで今回は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のmachamachaさんに、ピカピカになるプロの簡単掃除術について教えていただきました。“放置して磨くだけ”なので、気になったときにすぐにキレイにできますよ!
-
甘いさつまいもペーストをレーズン食パンに塗ってトースターで焼くだけ「スイートポテトトースト」レシピ今回くまくんが紹介してくれるのは、さつまいもと市販のレーズン食パンを使った、スイートポテトトーストのレシピ。レーズン食パンで作るのがポイントなんだそうです。「とっても簡単だよ!」と言ってウインクしたくまくんが、さつまいもを手に取り作り始めましたよ。では、くまくんのキッチンをのぞいてみましょう。
-
初心者さんもオススメ!ランナーの聖地!?「皇居」1周5キロランニングの楽しみ方!近くのホテルもご紹介趣味を持つことで、日々を輝かせている女性をご紹介する連載企画『趣味に“ハマる”女性たち』。あなたのsomething newのきっかけになればウレシイです!さて、今回は「美ジョガー」という言葉も生まれるほど、趣味化や習慣化が加速している「ランニング」。1周約5キロの皇居1周ランニングに挑戦してみました。
-
クローゼットに入る服が2倍に!?「縦の空間」をムダにしないセリアの優秀アイテムとは整理収納アドバイザーのkazukoです。クローゼットの中のスペースを有効活用できていますか? クローゼットは、高さを有効に活用できれば、スッキリと見渡しやすく、使い勝手のいいクローゼットにすることができます。今回は、セリアでそろう、クローゼットの縦の空間を、有効に活用できる便利な収納アイテムをご紹介します。是非参考にされてくださいね。
-
“家がキレイだとお金も貯まる”は本当だった。貯金上手な人が取り入れている「4つの片づけポイント」「片づけ上手は貯金上手」といわれますが、どのような点に気をつけて片づけをすれば、貯金に結びつくのでしょう? 今回は私がこれまでお話を聞いた貯蓄上手な方の特徴から、家の中の片づけポイントをご紹介します。部屋の片づけを通して、貯蓄を増やしたい人は参考にしてみてくださいね。
-
寝つけない夜に。ベッドでたった5分「安眠おやすみヨガ」布団に入ったあと「腰や脚が怠い」「スムーズに寝付けない」といった経験をしたことはありませんか?その悩みを放置すると睡眠不足が続いたり、朝起きた時にも疲れが残っていたり、ひどい場合には精神疾患を引き起こすこともあります。今回は身体の怠さを解消し、入眠効果をアップするヨガポーズをご紹介します。
-
「かまぼこ」で“小さなバラ”をつくる方法。かんたん・かわいい・崩れづらくて子どものお弁当にピッタリ!お弁当を華やかにしたいとき、彩りのよい食材を使ってアレンジしたいですよね。今回はかまぼこでつくるバラを人気ユーチューバーみさべんさんに教えていただきましょう。かまぼこ1本から何個も作れるのでコスパもよく、作り置きもできます!
-
「しばらく使ってないし捨てよう…」は要注意?手放すべきではないモノ5選整理収納アドバイザーのkazukoです。「片付けよう!」と思っていざ片付けをはじめてみたものの、何から始めたらいいかわからず手が止まる、手放すことが苦手で、片付けが進まない……そんなお悩みありませんか? そんな方は、まずは手放すべきでないモノを知ることから、片付けをはじめてみませんか? 手放すべきでないモノを知ったうえで、改めてモノを向き合うと、いるいらないの判断が、思っている以上にスムーズにできるようになります。そこで、手放すべきでないモノをご紹介します。是非参考にされてくださいね。
-
画びょうで壁に穴を開けたくない…。知ってると便利!「壁や絵に穴を開けずに飾るワザ」子どもが頑張って描いた絵や、思い出の写真など壁に飾りたいけれど、できれば壁を傷つけずに飾りたい。そんな願いをかなえる方法がないかと悩んでいたら、ママ友がそんな悩みを解決する簡単な方法を教えてくれました。
-
扇風機をまだ片付けていない人必見。ホコリを防いでキレイに保管できる「扇風機の収納」5つのステップ夏場に使用した扇風機やサーキュレーターを、まだ片付けていない方もいるのではないでしょうか? 次の季節で使うまで、汚れにくく収納しておきたいもの。そこで今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、家電をすっきり収納するおすすめの100均グッズを教えていただきます。扇風機の掃除方法もご紹介します。
-
玄関を見ればすぐにわかる。「お金が貯まらない人」の“玄関4つの特徴”貯金をしっかりしたいと思っているのに、なかなか貯められないということはありませんか? 実はお金を貯めるのが得意な人と、お金を貯めるのが苦手な人では、玄関から違いが出ます。ここでは「お金を貯めるのが苦手な人の玄関」についてご紹介します。
-
小さいのに優秀!ペンやハンドクリームなどの小物収納で活躍する“キャンドゥのアイテム”とは整理収納アドバイザーのkazukoです。PC作業をしたり、事務作業をするデスク周りが細々としたモノで散らかっていませんか? デスクワークに集中するためにも、スッキリ整えておきたいけれど、最小限必要なモノは、サッと手に取れる場所に収納して、作業効率を上げたいですよね。そんなデスク周りの小物の収納に便利なおすすめのアイテムが、シンプルなデザインのキャンドゥのデスクシリーズです! 是非参考にされてくださいね。
-
110円とは思えない…!料理やキッチン掃除で本当に使える“ダイソーのラク家事アイテム6選”キッチンは使いやすく整っていますか? 今100円ショップには、キッチン周りで役立つアイテムが多々用意されていますよね。そこで、今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、キッチン周り使える“SNSで話題のダイソーおすすめアイテム”を教えていただきました。
-
「洗面ボウル上の小さな穴」は放っておくとカビだらけに…。届かない奥の汚れをごっそり落とす掃除術洗面ボウルの上部にある、水があふれるのを防ぐための穴。こちらは「オーバーフロー」というのですが、実は洗面所で最もカビが繁殖しやすい場所なんです。でも、穴は小さいし、ブラシは奥まで届かない……。そんなオーバーフローの汚れをごっそり落とす掃除法についてご紹介します。
-
知って損はない。今すぐ実践できる“温水洗浄便座の節電術”寒さが増すにつれ、大活躍する温水洗浄便座。便座に座るときのぬくもりが、心底ありがたく感じるものです。でも、その一方で気になるのが電気代ですよね。そこで、日頃のちょっとした心がけで効果を発揮する節電法を、総合家電エンジニアの本多宏行さんに教わります。
-
“お金が貯まる人”はやっている。たった5分の「朝習慣」とはあなたは毎朝、有意義に過ごせているでしょうか? 朝はやるべきことに追われてバタバタとしがちですよね。でもお金を貯めることが得意な人は、朝の時間を大切にしている人が多いもの。今回は、お金を貯めることが得意な人が取り入れている、朝の習慣をご紹介します。
-
お風呂の「ピンク汚れ」や「黒カビ」同じ洗剤で洗うのはNGだった。確実に汚れを落とすプロの掃除術お風呂の壁やドアの気になる汚れ、すべて同じ洗剤で掃除していませんか? 汚れの種類によって、使う洗剤と掃除方法をかえると、もっとキレイになるかもしれません……! 今回は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のmachamachaさんに、「ピンク汚れ」「水アカ汚れ」「黒カビ汚れ」をきれいにするためのポイントついて教えていただきました。
-
本棚の収納空間をムダなく活用!ダイソー・セリアの“本棚でつかえる優秀アイテム”とは整理収納アドバザーのkazukoです。電子書籍が普及しているとはいえ、まだまだ紙製の本やコミックを本棚に収納している方も多いかと思います。読書好きの方は、増えすぎてしまう本の収納にお悩みではないでしょうか。そこで、100均でそろう、本棚のスペースを有効活用できる、収納アイテムをご紹介します。是非参考にされてください。
-
暖房を使う前に必ず確かめたい。電気代節約のために確認すべき「2つの場所」少しずつ寒さも深まり冬の季節がやってきますが、気になるのはエアコンにかかる電気代ですよね。そこで今回は、空気のプロであるダイキンの広報の方に「冬のエアコン暖房による電気代を節約するポイント」をお聞きしました!
-
秋冬の肌のカサつきよ、サラバ!ロフト広報担当者に聞いた「おすすめ保湿アイテム7つ」秋も深まり、日に日に寒くなってくる季節。冬になると気になるのがやはり肌の乾燥ではないでしょうか。気をつけているつもりでも、すぐに乾燥してしまうというときにおすすめな保湿アイテムをロフト広報に伺いました。
-
気づいたらスマホを見て数時間…はもう終わり!「諦める」がキーワード。自分を幸せにする“時間術”前回、「時間の枠」についてお話しました。結論としては、時間術とは自由に使える時間を増やすことではなく、時間の枠内に入れる事柄の取捨選択術なのだということ。2回目となる今回は、ぼくが実際に子育てのために残業をなくし、それでも仕事の幅を広げるために実践してきた時間術をお話します。「睡眠時間は削りたくない」「朝3時とか4時に起きて勉強なんて無理」という、ぼくと同じのんびりさんの参考になればと思います。
-
またお医者さんごっこか…。“子どもと一緒に遊ぶのがしんどい”を抜け出す方法臨床心理士・公認心理師のyukoです。何度も繰り返される子どもの遊びに付き合ったり、子どもの目線に合わせた会話をし続けるのに疲れてしまうときはありませんか?中には、「子どもへの愛情が足りないから楽しめないのか?」「他のお母さんは上手に遊んでいるのに」と悩む方も多いようです。子どもと遊ぶのが退屈なときの対処法を考えていきます。
-
「かぼちゃ」を塩・砂糖・バターで焼くだけ。夕食時に10分でつくれるレシピ秋から冬にかけてが旬の「かぼちゃ」。甘みがあって、ねっとり&ホクホクとした食感がおいしいですよね。今回は焼くだけの簡単レシピ「かぼちゃの塩バター」をご紹介します。副菜としてはもちろん、おやつにもぴったりです。