saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
496902
-
家の戸棚の中を見ればすぐにわかる。「生活費が高い人」がストックしがちな“4つのもの”安いときにまとめて購入して、物をたくさんストックしている方も多いのではないでしょうか。安いときに買うことで節約になると思われがちですが、こんなものが家にストックされている人の生活費はかえって増えているかも……? 今回は、生活費が高くなる人がストックしがちなものを紹介しますので、ご自分が当てはまっていないか確認してみてくださいね。
-
子どもが学校から持って帰ってくる「プリント類」をスッキリ整理できる“ダイソーのアイテム”とは整理収納アドバイザーのkazukoです。子どもの持ち帰るプリントやDMなどの書類の整理はどうしていますか? いつの間にか、どんどん増えてしまう書類。つい溜め込みがちになっていませんか? 書類は家に入ってきてから、処分する、保管するという流れを作っておくことが大切です。そんな子どもの持ち帰るプリントやDMをスッキリオシャレに収納できるアイテムを、ダイソーで見つけたので紹介させて頂きます。是非参考にされてくださいね。
-
普段着ない色でも、服は「トキメキ買い」が後悔しない。柳橋唯さん流“自分が好きになるカラーコーデ論”人気モデル、柳橋唯さんを知っていますか? インスタグラムがきっかけとなり、30歳でモデルデビュー。現在、インスタグラムのフォロワー数は約17万人(2022年12月現在)YouTubeのチャンネル登録者数はなんと 約21万人と大きな注目を集めています。2022年11月に発売された書籍では、セルフコーディネートされたファッションを多数紹介。今、多くのメディアで注目されている柳橋さんにファッションについてたっぷり質問をしました。
-
余った「大根」はとりあえず炒めよう!切って炒めるだけ「大根きんぴら」レシピサラダはもちろん、煮物や汁物まで大活躍する「大根」。1年中スーパーに並ぶ野菜ですが、旬は冬なんです。そこで今回は「大根きんぴら」をご紹介します。大根があれば作れる副菜レシピです。炒めるだけと簡単に作れます。
-
痩せホルモンが出る新習慣!食事の最初に食べるだけで“痩せホルモン”が増加する食材とは未だ続くコロナ禍の影響で、太ってしまった方やリモートワークにより運動不足になってしまった方は多いのではないでしょうか。誰でも知っているあの食材の“痩せホルモン”の秘密に迫ってみましょう!
-
紫色のブロッコリーは選んだほうがいい?鮮度の良い“おいしいブロッコリー”の選び方こんにちは、八百屋歴10年目の青髪のテツです。冬になり、白菜や白ネギ、ブロッコリーが甘くておいしい季節になってきましたね。白菜や白ネギはお鍋材料によく買うと言う方も多いと思いますが、ブロッコリーもシチューの具に最適なのでこの時期買う方も多いのではないでしょうか。美味しい野菜の選び方を知っておくことで今後の生活でおいしくない野菜を選んで後悔することがなくなります。そこで今回は鮮度がよくおいしいブロッコリーの選び方を紹介していきます。ぜひこの記事を最後まで読んで今おいしいブロッコリーをたくさん食べていただけると嬉しいです!
-
投資信託で利益を出しているアラフォー女性に聞いた「始める前に知っておきたい2つのこと」みなさんは投資信託をしていますか?「貯金よりも投資」と聞くことが多いものの、投資は失敗すると大きな負担になるので手を出しづらいと思う人も多いはず。今回はsaita読者のみなさんに、投資信託の経験などを大調査。実際に利益を出している方に、始める前に知っておくべきこともお聞きしました。
-
おしゃれ大人女子から学ぶ!150センチ前後の「低身長さん」スタイルアップコーデ3選150センチ前後の低身長さんの冬コーデでは、厚着をして着膨れしてしまわないかな?バランスが悪くならない?という心配もあるのではないでしょうか。服の選び方や合わせ方で、一気にスタイルアップして見せることが可能です! 今回は、低身長な大人女性におすすめのおしゃれな冬コーデを大公開します!
-
もうお米は研がない。普通のお米が“もっとふっくらおいしくなる”炊く前の「ひと工夫」とは「お米は研ぐものだ」と思っている方はいらっしゃいませんか? 実はお米は、「研ぐ」より「洗う」の方がおいしく炊き上がるそうなんです。新米と古米でも、洗い方や浸水時間を変えたほうがいいとか。そこで、お米のスペシャリストである澁谷梨絵さんに、お米の正しい洗い方や浸水の仕方を教わります。これを実践すれば、ご飯がいつもよりふっくら、おいしく炊き上がりますよ!
-
普通の卵かけご飯に戻れない。板前の極秘レシピ「地雷メシ」のつくりかた。YouTubeでさまざまな料理の技を紹介する動画が大人気の岩野上幸生さんによる、プロのテクニックを使ったレシピシリーズ。今回は、こうせいさんが「週8で食べたい」と言うほどの「究極の卵かけご飯」を紹介します。ほかほかの白ご飯に、秘伝の漬け卵黄、薬味のコラボレーションがたまりませんよ!
-
普通の磯部もちに戻れない。何個も食べたくなる「しょうゆベーコンもち」のつくりかた。お正月に余ったお餅、定番の食べ方にそろそろ飽きてくるころではないでしょうか? そこでおすすめなのが、お餅の簡単リメイクレシピです。今回ご紹介するのは「しょうゆベーコンもち」。思わず何個も食べたくなりますよ!
-
余ったお餅を大量消費!モチモチ生地でおいしい「お餅ピザ」のつくりかたお正月用にお餅をたくさん買ったけれど、食べきれなくて残ってしまっていませんか? でもそのまま食べるのは飽きたというときは、形を変えてお餅を楽しんでみませんか? 今回は余ったお餅で洋風にリメイクしたレシピをご紹介します。
-
「長ネギ」をレンジで加熱したらチーズキムチをのせてトースターで焼くだけ!10分時短レシピ夕食終わりに、お酒を飲みながら「ちょっとつまみたい!」というときは、簡単に作れるものに限りますね。おすすめなのが、今が旬の長ネギをたっぷり使った副菜です。長ネギの大量消費でき、お酒もすすむこと間違いなし。たった10分で作れる時短レシピをご紹介します。
-
もう失敗しない。「今年こそ貯める!」お金を増やしたい人が“1月にすべき4つのこと”新年も明け、「今年こそ貯めるぞ!」と張り切っている人もいるのでは? ここでは、そんな人のために「1月から始める貯金術」を紹介します。今年こそは、と考えている人は、参考にしてみてくださいね。
-
今年も家事がラクになりました。整理収納アドバイザー厳選「家事が減る便利グッズ」TOP10大公開!仕事や家事に追われ「忙しくて家事をやっている時間がない」という方も多いと思います。そんな方は、SNSなどで話題となっているおすすめのグッズを使ってラクに家事を進めませんか? 今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんが、2022年にSNSで紹介した中から、反響が大きかった家事アイデアを教えていただきました。普段の家事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
「何を達成するか」じゃなく「どんな自分でありたいか」。2023年おすすめの目標の立て方。今年はどんな1年にしようかな!?年始ってそんなウキウキした期待感で溢れます。さて。みなさんは去年のお正月に立てた目標をどのくらい覚えているでしょうか?達成できた目標は、どのくらいあるでしょうか?今日は、目標をただの年始スローガンで終わらせないために実際に僕が実行していることをお話します。「毎年、目標倒れしちゃうんだよなー」という方はぜひ参考にしてみて下さい。
-
意外と知らない「パック餅」が“つきたてのお餅”のようにやわらかくなる裏ワザお餅を食べるときには、つきたてのようなやわらかいお餅が食べたいですよね。毎回つきたて、というわけにはいきませんが、パック餅をつきたてのような食感にすることはできるんですよ! 今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、パック餅をつきたてのようなやわらかさにする方法を教えていただきます。
-
結婚当初から義母は私を無視。年末年始、夫の実家に行きたくありません……。#大人女子のお悩み相談ガンバラナイクリエイター、おのすんと申します。 小さい頃から頑張りすぎて、なんのために頑張っているのかわからなくなり、ついに過労で倒れた経験から自分を大切にする「ガンバラナイ生き方」を発信しています。今回の相談者さんは「義母から無視され続けるわたし…年末年始にも会いたくない…」というお悩みです。
-
普通の味玉がもっとおいしくなる!卵を漬けるべき「調味料」とは味玉といったら醤油味で作る方が多いのではないでしょうか。実は「味噌」と「はちみつ」で漬けるのもとってもおいしいのです。とろ~り半熟卵で作る、おつまみにもおすすめの味玉「味噌漬け半熟卵」レシピをご紹介します。材料はたったの3つ。混ぜ合わせた味噌床に漬けるだけです。
-
プロ直伝で本格的な味!フライパン1つで作れる。甘辛いタレが絶品「キンメの煮付け」レシピ味の染み込んだ金目鯛の煮付けは美味しいもの。美味しく作りたいけど、自分で作るのは難しそう……。そこで今回は家事男子さんに、フライパン1つで作れる「キンメの煮付け」を教えてもらいました。
-
大掃除後にまた汚れたらもったいない。キレイがずっと続く“9つの予防掃除術”大掃除で綺麗になったお家。せっかく綺麗にしたのだからそれをキープさせたいですよね。今回はどれも簡単にできる方法でお家を綺麗に保つ9つの方法をご紹介します。これさえやっておけば、次の大掃除の時には楽に終わらせることができますよ。
-
春注目の「ピンク」を一足お先に取り入れた“トレンドお手本コーデ3選”パーソナルスタイリストの高橋 愛です。年末のセールや初売りなど、ショッピングのご予定はありますか?2022年最後のコラムは、春の注目、ピンクを使ったコーディネートをお届けします。
-
「お札をピッタリ三つ折りする方法」お年玉をあげるときに使える!年始には、親戚のお子さんや家族にお年玉を渡す機会がある方も多いのでは? お金はキレイな状態で渡したいもの。そんなときは、ピッタリと三つ折りにする方法を知ってると役立ちます。今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、お札をピッタリ三つ折りにする方法を教えていただきました。
-
iPhoneのLINEで「メッセージを引用返信」する方法。何に返信したのか相手に伝わりやすい!LINEの返信は、どのようにしていますか? メッセージのやり取りが続くと、メッセージが流れがちで、何に対して返信しているのか分かりづらいもの。今回は毎日スマホの役立つ情報をYouTubeで発信されている“みずおじさん”に「確実に返信(リプライ)する方法」を教えていただきました。
-
「帽子をかぶると子どもっぽくなる…」を解消!大人女子の帽子お手本コーデ3選気温がぐんと下がり、冬の訪れを感じますね。ファッションアイテムとしても、防寒グッズとしても大活躍の帽子。子供っぽく見えてしまうので、帽子を取り入れるのが苦手な方もいるのでは。大人女子のための帽子のお手本コーデをご紹介します。
-
「ワントーンコーデが地味になる」を解消!冬のワントーンコーデがおしゃれになる簡単テクニックファッションコンサルタントの田子島裕子です。冬になるとなんだか気になるワントーンコーデ。でも実際にやろうとすると「なんだか地味」「なぜかのっぺり」しちゃうことがありませんか?それを解消するのは「ふわ」「ツヤ」「マット」といった素材感。色でカバーできない分、素材が勝負なのです!今回はワントーンコーデを成功させる具体的なコツをご紹介したいと思います。
-
「全身黒だと重たく見える……」を解消!全身ブラック垢抜けコーデ3選全身黒で統一したオールブラックコーデは、おしゃれ上級者のイメージがあるかもしれませんが、ちょっとしたコツを掴めば今すぐにでも真似できます。組み合わせ次第では重く見えてしまうので、気をつけるポイントをいくつかご紹介します。
-
「100均や無印良品」話題のグッズそのまま使うのは損!賢い意外な活用アイデア10選100均や無印良品のグッズは、自宅で使っていますか? そのままの使い方でも使い勝手がよくなりますが、実はアイデアでひと工夫すると、より使い方の幅が広がります。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんが実際にしている、100均や無印良品の“普通じゃない”活用アイデアを教えていただきます。
-
気づかないだけで実は汚れてる。「リビングの壁」の“手アカ・ホコリ・生活臭”を落とす年末掃除術!キッチンからの「油煙」によって実は汚れているリビングの壁。家族みんなが集まるリビングは「ホコリ」も多いんです。年に1度の年末掃除こそやっておきたいおすすめ掃除場所の「壁」。今回は、汚れからニオイまですっきり落とせる壁のお掃除術をご紹介します。
-
「赤ウィンナー」と「ちくわ」で小さな“サンタさん”をつくる方法。クリスマスに子どもが喜ぶ!もうすぐクリスマスですね。クリスマスパーティーのメニューやこの時期のおかずをちょっぴり可愛くしてみたいですよね。人気YouTuberみさべんさん考案、「サンタウインナー」は可愛くてとても簡単に作れます。さっそく紹介しますね。