大きく動いて代謝アップ!
仙腸をほぐして動きやすい体作り
歩行や階段の昇り降りなど日常的な動きでも、体の可動域が大きければ動作も大きくなり、その分代謝が上がります。無理して大きく動くのも良いのですが、あまり現実的ではありませんよね。
理想はいつもと同じように動いているのに自然と大きく動けている、こと!ここでは1日10秒、椅子に座りながら人知れずトレーニングするだけで、一気に体の可動域が広がる超簡単な骨盤ほぐし法をご紹介します!
カギは「仙腸(せんちょう)関節」
仙腸関節が動けば全身が動く!
「仙腸関節」とは仙骨と腸骨のジョイント部分で、3~4ミリ程の隙間が開いています。座った姿勢を長く続けたり猫背で歩いたりすることでこの仙腸関節にズレが生じ、骨盤が緊張し凝ってしまいます。

PINOKO
このことが体の可動域を狭くし、よく動けていない状態を作り出しているのです。仙腸関節がスムーズに動けば全身が連動して動くので、自然と運動能力はアップ!
つまり日常動作のパフォーマンスを上げるには、ストレッチによって仙腸関節のズレを解消することが必要なのです。
女性にうれしいおまけ色々!
便秘に効く!
仙腸関節のズレが骨盤を固めてしまい、そのせいで骨盤の中にある自律神経が上手く働かなくなって便秘が引き起こされます。仙腸関節をほぐすことは自律神経を整えることでもあるのです。
生理痛の軽減
生理時の腰の痛みも実は仙腸関節のズレのせい。生理時には骨盤が開くのですが、仙腸関節がズレているとうまく動けずそのせいで腰の筋肉が引っ張られて痛みが出ます。

骨盤の動きを上手にサポートするために、仙腸関節をほぐしておくことが重要なのです。