無料の会員登録をすると
お気に入りができます

頑張らなくても美味しく見える♡「タッパー弁当」の詰め方&作りおきレシピ

レシピ

「タッパー弁当」を使う女性が急増中♡

皆さんはインスタグラムで話題の“タッパー弁当”をご存知ですか?タッパー弁当とは、その名の通りタッパーを使って作るお弁当のこと。形や大きさが豊富&お手頃価格で購入できる保存容器を存分に活用します。

軽くて持ち運びにも便利、密封性に優れている、レンチンもOK!このようにタッパー弁当には嬉しいメリットが沢山あります。こちらでは美味しく見えるタッパー弁当の詰め方や、おすすめの作り置きレシピをご紹介。あなたもタッパー弁当を活用してみては?

形別!タッパー弁当の詰め方

・正方形のタッパー弁当

作りおきの保存にも便利な正方形のタッパー。おにぎりを別で握って、おかずだけ詰めてもOK。様々な方法でお楽しみいただけるのも、正方形のタッパー弁当ならではの魅力です。

正方形のタッパー弁当は、白ごはんとおかずを1:1で詰めることで美しく仕上がります。ごはんの上にお肉やお魚などのメイン料理を乗せることで、スペースを無駄なく活用することができますよ。

・長方形のタッパー弁当

長方形のタッパー弁当は、食べ盛りのお子さんや、彼へのお弁当にもGOOD!

長方形のタッパー弁当にも様々な種類がありますが、深めのものを選ぶのがオススメ。下にごはんを詰め、その上に具材をのせればボリューミーなお弁当に♡お弁当作りが初心者の方も、簡単に詰めることができるんです。

・丸いタッパー弁当

パスタや焼きそばなどの麺料理に大活躍なのが、丸型のタッパー弁当です。2段に分かれているものを選べば、おかずと麺をダブルでお楽しみいただけます。マンネリしがちなお弁当も、麺料理で乗り越えましょう。

豪華に仕上がる丸型のタッパー弁当。浅型のものはおかずを詰めるスペースが見た目以上に少ないので要注意!卵焼きやつくねなど複数詰めるおかずは、斜めに立てかけるように詰めましょう。

記事に関するお問い合わせ