saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
お金が貯まる「お買い物ルール」6つ[食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦に学ぶ]30代子ども2人の4人家族で、食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦のモコさんに、お金が貯まる「お買い物ルール」6つを教えていただきました!ぜひ参考にしてみて下さいね!
-
「キッチン泡ハイター」実はNGな“使ってはいけない8つの場所や製品”とは?お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。「キッチン泡ハイター」は手軽に除菌や漂白ができる便利なアイテムですよね。しかし、誤った使い方をすると、素材の損傷や健康リスクを引き起こす可能性があります。正しい使い方を知れば、キッチン泡ハイターは頼りになるアイテムです。今回は、キッチン泡ハイターの使ってはいけない場所と効果的な使い方についてご紹介します。
-
お金が貯まらない共働き夫婦の「3つの特徴」夫婦共働きでダブルインカムの場合、収入が多くお金がどんどん貯まっていきそうですよね。しかし実際は、貯金がうまくできていないご家庭もあるようです。今回は、夫婦共働き家庭でもお金が貯まらない特徴や理由、改善方法をご紹介します。
-
「日用品費が少ない人」がドラッグストアで“まとめ買いするもの3つ”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。日頃から日用品費が少ない人は、どのような工夫をしているのでしょうか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“日用品費が少ない人があえてまとめ買いをするもの”を3つご紹介します。
-
「キッチンの排水口」の“ドロドロ汚れ”を触らずスルンと落とす方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチンのシンクの排水口は、食材の残りや油脂汚れが溜まりやすい場所です。放っておくとそこからぬめりや臭いが発生し、ますます触りたくなくなりますよね。そこでおすすめなのが月2回の簡単なお手入れ。ブラシでこする必要もないため、触らずほったらかしでキレイを維持できますよ。
-
かえって「お風呂場」が劣化する。“浴室で使用NG”の掃除グッズ3つ[知って得するNG掃除]掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。日頃のお風呂場掃除で、うっかり使ってはいけない道具を使っていませんか? ここでは、お風呂場が劣化しかねない「使用NG」の掃除グッズをご紹介します。
-
「食器用洗剤」で汚れが落ちる意外と知らない“3つの場所”[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。普段の家事で欠かせない食器用洗剤。しかし、その使い道は食器やシンクだけにとどまりません。意外な場所でも驚くべき効果があるのをご存知ですか?今回は、食器用洗剤を使った意外な掃除方法を3つご紹介します。
-
[業務スーパー]「総力祭」がスタート!食費2万円台の主婦が買った“セール品5選”業務スーパー恒例、待ちに待った2024年1回目の「総力祭」が始まりました。今回も“お買い得まみれ”の商品がずらりと登場しています。ここでは業スー歴20年マニアの私が購入した「食費節約になるセール品」をご紹介します。
-
「キッチン泡ハイター」で汚れが落ちる!意外と知らない[知って得するお風呂掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。まな板や包丁の除菌に使える「キッチン泡ハイター」。実は、お風呂掃除にも役立ちます。お風呂といえば、カビやぬめり汚れがつきやすいですよね。今回は、キッチン泡ハイターのお風呂場での活用法についてご紹介します。
-
「子どもがいる家庭」が新年度に見直すべき“3つの費用”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。新年度になると、子どもの環境ががらりと変わることも多くなりますよね。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“新年度に見直すべき子どもの費用”を3つご紹介します。
-
幸せホルモン「セロトニン」が増える“3つの習慣”「不安な気持ちになりやすい」「イライラしやすい」など、慢性的なストレスを抱えている人は、もしかすると“セロトニン”の不足が原因かもしれません。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに、セロトニンを増やせる3つの習慣を教えていただきました。
-
幸福度の高い人が「やらない時間の使い方」「今日もできなかった……。」時間の使い方がうまくいかず、ネガティブな気持ちを抱えていませんか? 自分らしく充実した毎日を送るには、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに、幸福度が高い人がやらない時間の使い方を教えていただきました。
-
酸性の汚れに効果的。「アルカリ電解水」で落ちる“3つの汚れ”とはお掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。手肌にやさしいナチュラル洗剤としておなじみの「アルカリ電化水」。マルチに使えることは知っていても、どんな汚れに効果的なのかあまりわからないという方はいませんか? ここでは、「アルカリ電解水で落ちる身近な汚れ」についてご紹介します。
-
「モノを手放す」か迷ったときに問いかけたい“3つの質問”部屋の片付けでモノと向き合ったときにモノを手放すかどうか迷ってしまい、片付けが思うように進まないという方も多いのではないでしょうか? そこで、モノを手放すか迷ったときに、ご自身に問いかけたい3つの質問をご紹介します。ご自身に質問を問いかけてモノを手放す理由が明確になれば、思い切って手放すと決断できるのではないでしょうか? 是非参考にされてください。
-
汚れの放置NG!「電子レンジ」のきれいが続く“たった3分”のお手入れ方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。暮らしに欠かせない電子レンジは、使用頻度が高いからこそしっかり掃除をしておきたいもの。ここでは、使った後の“ひと手間”できれいが続く、電子レンジの「毎日お手入れ方法」をご紹介します。
-
「みんなの食費、毎月いくら?」年代別の平均食費をチェック!あなたのおうちは平均より下?毎月節約を頑張っているけれど、我が家の食費は多いのか少ないのか気になったことはありませんか。今回は、最新の統計結果から、世帯主の年齢に、1ヶ月の平均食費額をご紹介します。ぜひ自分の家計と比較してみましょう。
-
[スターバックス リザーブ ロースタリー 東京]テラス席の予約で目黒川の桜をゆっくり堪能できる!スターバックス リザーブ ロースタリー 東京(以下、ロースタリー 東京)は、2月28日に5周年を迎えました。コロナ禍が明け、毎日大賑わいのロースタリー 東京ですが、1年で1番人が集まるのは桜シーズン。もうすぐ、お店の目の前にある目黒川の桜並木の桜が咲きはじめます。満開の桜を見ながら楽しむカフェは格別です。
-
“電気代を安く抑えている人”がしている「3つの習慣」家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。今年は暖冬とはいえ、やはり寒い時間には家電を使う機会も多いのではないでしょうか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“電気代を抑えている人の習慣”を3つご紹介します。
-
見せかけじゃない。本当の意味で「自己肯定感が高い人」3つの特徴SNSで“映える”投稿が多い、自慢話をよくするなど、端から見るとなんでも持っているように見える人はいませんか? それは、もしかすると表面上だけのものかもしれません。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「本当の意味で自己肯定感が高い人の特徴」を教えていただきました。
-
食費2万円台が叶う「1週間分の朝食」大公開![5人家族・月食費2万円台の達人に学ぶ]わが家の食費は、5人家族で2万円台です。この予算をキープするには、「朝食」の工夫も必要。ここでは、食費をおさえながら朝からしっかり食べる、わが家の「1週間分のリアルな朝食」をご紹介します。
-
子どもがYouTubeをずっと見てる…。スマホにハマる子どもへの「本質的な対策」子どもがYouTubeばかり見ていて困る。たしかに、子どもが四六時中デバイスを眺めていて、他のことに興味を示さなくなってしまうと親としてはとても心配になります。どうすればいいのでしょうか。
-
節約上手な人が物価高を乗り切るために「減らしたもの」3つ[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]スーパーへ行くと、「こんなに高かったっけ……?」と物価の高さに驚くことはありませんか? なにもかもが値上がりした今、食材ひとつ買うのにも慎重になるのは私だけではないはず。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりする私が、「物価高を乗り切るために減らしたもの」をご紹介します。
-
「キッチン泡ハイター」で汚れが落ちる意外と知らない“3つの場所”[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチン泡ハイターは、スプレーで手軽に除菌・漂白・消臭ができる台所用漂白剤です。まな板・包丁の除菌や、器についた茶渋汚れを落とすなど、非常に便利な洗剤ですよね。しかし、その活用法は他にもたくさんあります。今回は、キッチン泡ハイターの意外な活用法を3つご紹介します。
-
子どもが成人して気づく「子育ての後悔」臨床心理士・公認心理師のyukoです。成人した子をもつ親御さんの話を聞いていると、「小さかったころの子どもの記憶が薄れてしまった」という後悔の気持ちがよくでてきます。0~3歳くらいは日々が新鮮で記録が残っているのに、小学校以降はバタバタしているとあっという間に過ぎてしまうもの。何気ない日々の記録を残す意味と素敵な残し方について。
-
夕食作りが断然ラクになる。食費が少ない人が朝やる3つのこと[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]朝にどう行動するかで、夕食づくりの負担に差が出ます。ここでは、5人家族・月食費2万円台をキープする私がやっている「朝のプチ家事」をご紹介します。
-
手放すことで節約できる!捨てて正解だったもの[2000万円の貯金に成功した節約主婦に学ぶ]お金を貯めるには、整理整頓が必要です。ものを手放すことでお金を呼び込む節約知識を低収入で2000万円の貯金に成功した節約主婦Ricoさんに教えていただきました!
-
「夜洗濯」の方が“汚れが落ちやすい”理由[知って得する洗濯術]4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。共働き家庭の増加により、夜洗濯をするという方が増えています。実は夜の洗濯には、朝の家事を減らすだけでなく、「汚れが落ちやすい」というメリットもあるんです!今回は夜洗濯のメリットと干し方のコツを紹介します。
-
「ウタマロクリーナー」で汚れが落ちる意外と知らない“6つの場所”[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。「ウタマロクリーナー」は、1本で家中のお掃除ができると話題ですよね。その使い道はたくさんあります。今回は、意外と知られていない6つの活用法をご紹介します。家庭のさまざまな場所で、効果的に活用してみましょう。
-
自己肯定感が自然に高まる「朝の習慣」とは休日の朝になかなか布団から出られず、気づいたら1日ダラダラしてしまった……。そんな経験はありませんか? 心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんによると、自己肯定感の高い人は「朝の過ごし方」にポイントがあるのだそうですよ。
-
毎日の行動で変わる。“電気代節約”につながる「トイレの節電習慣3つ」節約生活スペシャリストの三木ちなです。トイレを使う際には“節水”を意識する方も多いと思いますが、じつは“節電”できるポイントもいくつかあります。ここでは、ひと手間で電気代がおさえられる「トイレの節電習慣」をご紹介します。