saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490782
-
毎日の行動で変わる。“電気代節約”につながる「トイレの節電習慣3つ」節約生活スペシャリストの三木ちなです。トイレを使う際には“節水”を意識する方も多いと思いますが、じつは“節電”できるポイントもいくつかあります。ここでは、ひと手間で電気代がおさえられる「トイレの節電習慣」をご紹介します。
-
すべて手作りでなくてOK。「自炊せずに食費をおさえる方法」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費の節約に自炊はつきものですが、ライフスタイルによってはむずかしい場合もあるでしょう。そこで今回は、5人家族で月の食費2万円台の私が、「自炊せずに食費をおさえる方法」をご紹介します。
-
40歳からの「グレーコーデ3選」で見違えるほど垢抜ける[おしゃれな人から学ぶ]コーディネートのマンネリ化は常につきまとうもの。でも無理している感は出したくないし、流行り物を取り入れすぎるのもなんだか違う気がするのがアラフォー女子の悩みでもあるのではないでしょうか。そこで今回は、あるカラーを取り入れるだけで今っぽいコーデになる、簡単な方法をご紹介します!
-
3人家族で食費は月に2万円台。食費節約術7選[2000万円貯めた節約主婦に学ぶ]物価高で食費が家計を圧迫する今。食費を少しでも抑えたいと思っている方も多いのでは? 20代で貯金0円から2000万円以上の貯金に成功した節約主婦Ricoさんによると、食費の節約には「7つのポイント」があるのだそうですよ!
-
もう失敗しない「グレー」の垢抜けコーデ術[40代おしゃれ上級者に学ぶ]この冬大人気だったグレーは、合わせる色によって、スタイリッシュにもフェミニンにも見せることができるカラー。グレーに合う色、失敗しない合わせ方を知っておくと、スタイリングの幅が広がるのはもちろん、毎朝コーデに悩まなくてすみますよ!
-
節約上手な人の「冷蔵庫に入っていない」3つのもの[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]他の家庭の冷蔵庫の中って、開かずの箱のように気になりませんか? じつは、食費節約の秘密は冷蔵庫に隠されていることが多いんです。ここでは、5人家族で月の食費2万円台の私が、「わが家の冷蔵庫に入っていないもの」をご紹介します。
-
タオルや洗剤類でモノが増えがち。「洗面所」を使いやすいく“キレイにみせる収納術”タオルや衣類、シャンプーや洗剤類のストックなど、洗面所はモノが増えがちで散らかりやすい場所。家族みんなが毎日使う場所なので、清潔にしておきたいですよね。そこで今回の記事では、我が家の洗面所の収納をご紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。
-
「自分のことはいつも後回しな人」の幸福度が上がる“7つの行動”家事や育児、仕事などに追われ、疲れてしまっていませんか? 人のことばかりだけではなく、自分の幸せも大切にしたいもの。そこで今回は、書籍『幸せスイッチをオンにするメンタルの取り扱い説明書』の中から、「ポジティブな感情をはぐくむ7つの活動」についてご紹介します。いずれも、少し意識するだけで取り入れられる簡単な方法ですよ。
-
玄関に置いたらNGな色とは?今日からできる「運気アップする掃除方法」6選「家をキレイにする=運気が上がる」と思っている方も多いかもしれません。しかし、「単なる片付けだけでは不十分で、運気を上げるためには掃除の仕方がポイントになる」というのは、“表参道の父”として知られる人気占い&風水師の青川 素丸さん。今回は、今日からできる6つの開運そうじ法について、教えていただきました。
-
「夫の貯蓄額を知らない」はNG!年度末に話しておきたい“夫婦関係が良くなるお金の話”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。日頃から、夫婦でお金の話をする機会をもっていますか? 今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“夫婦関係を良くするためのお金の話”を3つご紹介します。
-
「共働き世帯」と「専業主婦世帯」日本で多いのは?妻が働くことで増える収入も解説!現在、専業主婦の家庭はどのくらいいるのでしょうか。今回は、最新の専業主婦世帯数をご紹介します。また、パートタイムなどで妻が働くと、どのくらい家計の収入が増えるのかチェックしていきましょう。
-
掃除に欠かせない「クエン酸」実はNGな“使ってはいけない4つの場所”とは?お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。水まわりの掃除に重宝する「クエン酸」ですが、万能とはいえなんでも使えるわけではありません。ここでは、知っておくべき「クエン酸NGの使えない場所」をご紹介します。
-
「運のいい人」が普段自然にやっている“3つの習慣”理由はわからないけど、あの人は運がいい。周りにそんな人はいませんか? 実はあなたも運がいい人になれるんです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんから、「運のいい人がやっている3つの習慣」を教えて頂きましょう。
-
自炊を減らして節約[貯金0円から2000万円貯めた主婦の節約術7選]昨年の物価上昇にも負けず、20代3人家族で2000万円貯めたRicoさんに、実践された節約術をきいてみました。意外にも、「自炊を減らすこと」が節約につながるのだとか? ぜひ、毎日の過ごし方の参考にしてみてください。
-
「支出を減らしたい人」が年度末に見直すと“実は減らせる3つの費用”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。いよいよ年度末まで間もなくとなりました。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、支出を減らしたい人が“年度末に見直したい費用”を3つご紹介します。
-
大学受験が大幅に改革する今。小学校から育てておきたい「子どもの4つの力」臨床心理士・公認心理師のyukoです。近年、大学受験の方法や内容が大きく変わってきていることを受け、教員や塾の講師も日々情報収集に追われているといいます。令和になり、世界がより速く著しく進歩する中、子どもたちにはどのような力が求められているのでしょうか。大学受験を見据えて、養っていきたい子どもの能力について考えていきます。
-
買いすぎを防ぐ「15分で終わるまとめ買い」3つのコツ[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食料品のまとめ買いは王道の節約テクですが、余計な買い物が増えてしまうリスクもつきもの。買いすぎを防ぐ秘訣は、スーパーの滞在時間にありました。ここでは、5人家族・食費月2万円台でやりくりする私が、「15分で終わるまとめ買いのコツ」をご紹介します。
-
今すぐ、誰でもできる。「幸福度が上がる3つの方法」なんだか朝から心がどんより。毎日幸せが感じられない……そんなあなたへ。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんから「幸福度が上がる3つの方法」を教えてもらいましょう。
-
部屋の片付け習慣5選!1日5分のリセット時間で「毎日片付ける」を習慣に2024年こそ部屋をスッキリと片付けたい方必見! 手軽にできて、部屋が片付く5つのやることリストをご紹介します。部屋が片付くと、空間が整うだけでなく、心も整いより豊かで軽やかな暮らしを送ることができるようになります。是非参考にされてください。
-
「洗濯機」がいつもキレイな人がやっている“月イチお手入れ習慣”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。衣類を洗う洗濯機は水まわりの掃除と同じく、雑菌やカビが発生しやすい場所のひとつです。ここでは、洗濯機を清潔に保つための「月イチお手入れ習慣」をご紹介します。
-
「子どもがいる家庭」が年度末に見直すと“実は減らせる3つの費用”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。新年も明け、次は年度末が近づいてきました。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“子どもがいる家庭が年度末に見直したい費用”を3つご紹介します。
-
自炊がラクに続く!わが家の「1週間の献立」を写真つきで公開[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]家事・育児をしながら自炊を続けるには、「手間抜きすること」が大切。疲れているときは、頑張ることは後回しでいいんです。ここでは、3児の節約ワーママが作る、「1週間のリアルな献立」をご紹介します。
-
私はあえてやらない「やりがちな節約3選」[月20万円貯める節約の達人に学ぶ]貯金を増やすには、日々の節約が欠かせません。しかし、頑張りすぎは禁物です。効率面を考えると、あえて避けた方がいいこともあります。ここでは、5人家族で月20万円貯める私が「やらない節約」を3つご紹介します。
-
「洗面所の床」の見えない“皮脂・整髪料・洗剤・ホコリ汚れ”を落とす方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。日常的に使用する洗面所の床は、足裏の皮脂汚れや整髪料、洗剤による汚れ、ホコリや湿気による黒ずみなど、様々な汚れが蓄積しています。そこで今回は、これらの汚れを効果的に一掃し、さらに臭いも消えるお掃除法をご紹介します。
-
食費の少ない人が「気にしないこと」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]私はかなりおおざっぱで細かいことは気にしません。しかしこの性格が、食費の節約に功を奏していることもあるんです。今回は、食費減につながった、私が「気にしないこと」を3つご紹介します。
-
金継ぎからシルバニアまで!?2024年はゆる楽しい「おうちレッスン」「趣味」はじめませんか?「ミニツク」とはフェリシモのおうちレッスンブランド。月に1冊ずつテキストやグッズが届き、無理なくゆるっと好きなレッスンを自分のペースで楽しく学べます。約100レッスンが名を連ね、誰もが気になる「キレイ・癒し」から「学び・教養」まで豊富なラインナップの中から「好き」を見つけて、新年からの新しい学びをスタートさせてみませんか?今回は、4つの気になる人気レッスンをご紹介します。
-
食費減に成功。やってよかった「節約につながる3つのこと」[月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費の節約は、ただやみくもに頑張るより、まずは見直すことが大切です。そこで今回は、私がここを見直しよかった!と実感する、「節約つながったこと」をご紹介します。
-
「冬の電気代を抑えている家庭」がやらない“3つの行動”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。新年も明け、自宅で過ごす機会が増えた人は、冬場の電気代が気になるのではないでしょうか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“冬場の電気代を抑えている家庭がやらない行動”を3つご紹介します。
-
「子どもの教育費」いくらかかる?どうやって貯める?[お金のプロから学ぶ基本]子どもがいる家庭にとって、教育費はいくら必要なのか、どのように貯蓄したら良いのかというのは、重要な課題ですね。今回は、子どもにかかるお金と失敗しない貯蓄方法や学資保険の注意点を確認していきましょう。
-
幸福度の高い人に共通する「口癖」とはいつも有意義に毎日を過ごし、笑顔で幸せそうな人たち。実は日頃から自然にやっていることがあるのです。今回は、心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんから詳しいお話しを伺いしました。