saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
40歳からの「大人のロングコート垢抜け術」一気にオシャレ見え。ここ数年、冬の定番アウターとなった「ロングコート」。ロング丈だから羽織るだけでおしゃれ見えする、と思いきやいまいちパッとしない、なんてことありませんか? 今回は、ロングコートを使った大人の垢抜けコーデ術をカラー別でご紹介します。
-
「怒りすぎた」「あんなに言わなくてもよかった」後悔しない子育てを考える臨床心理士・公認心理師のyukoです。思春期の子を持つ親御さんと話していると、子育て中の後悔を聞く機会も多いです。中でも多いのが「怒りすぎた」「口を出し過ぎた」という反省。子どもが小学生のうちに考えておきたい「後悔のない子育て」について。時代に合わせた接し方を考えていきます。
-
「途中で洗濯物を追加」はNG。洗濯機を回しているときのやってはいけない行動3選ほとんどのご家庭にあるであろう「洗濯機」。知らず知らずのうちに、間違った使い方をしていませんか?ここでは、洗濯機を回しているときにやってはいけない「NG行動」をご紹介します。
-
余った「市販の切り餅」の意外と知らないおいしい食べ方。子どもが飽きずにパクパク食べる…!お正月に余ったお餅をおやつ感覚でいただくレシピです。お正月も落ち着いたころ、余ったお餅の行く末に困ることはありませんか? 市販の切り餅は一定の賞味期限があるものの、食べ飽きることもあります。そんなときは、小ぶりなピザ風にしてみてはいかがでしょうか?
-
40代女性が今年「始めたいこと」「やめたいこと」<73人の女性に調査!>2024年が始まり、新年の抱負を考えた方も多いかと思います。その一方で、「悩んで決められない」「他の同年代の人たちがどんな抱負にしたのか気になる」といった人も多いはず。そこで今回は、アラフォー女性73人に聞いた「2024年に新たに始めたいこと・やめたいこと」をご紹介します。
-
「浴室の鏡」の“水アカ汚れ”が落ちて鏡がピカピカになる[知って得する掃除術]浴室の掃除をこまめにしていても、見落としがちな「鏡」の汚れ。こすっても取れない頑固な水アカは、クエン酸の力を借りると簡単きれいになりますよ。今回は、浴室の鏡をピカピカにする「ほったらかし掃除」をご紹介します。
-
なんだか指輪がくさい…!意外と簡単な「指輪の洗浄術」手をふと顔に近づけたとき、ふわっと香ってきた雑巾臭。その原因は、肌身離さずつけている結婚指輪でした。今回は、私の指輪が臭くなったワケと、身近なものでできる簡単お手入れ術をご紹介します。
-
いつまでもお餅が無くならない…のはNG。食費が少ない人が「年明けにやること」年末年始の出費ラッシュを乗り越え、無事年があけたらほっと一息つきたいところですが……。2024年の家計もしっかり防衛するのなら、スタートダッシュが肝心!ここで休むわけにはいきません。今回は、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私が「年明けにやること」をご紹介します。
-
「幸福度の高い人」が普段自然にやっている3つのこといつも有意義に毎日を過ごし、笑顔で幸せそうな人たち。実は日頃から自然にやっていることがあるのです。今回は、心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんから詳しいお話しを伺いしました。
-
「セールで失敗しない人」が買わない“3つのもの”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。冬場のセールも間近になり、今年も何を買おうか迷っている人はいませんか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、“セールで失敗しない人が買わないもの”を3つご紹介します。
-
「子どもの衣類」にお金をかけすぎてしまう人“3つの特徴”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。なんとなく買い物をしていると、子どもの衣類にもお金がかかりますよね。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、子どもの衣類にお金をかけすぎな人の特徴を3つご紹介します。
-
「キッチンコンロ」がいつもキレイな人がやっている“キッチンコンロお手入れ習慣”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチンコンロでの調理で特に悩ましいのは、油汚れや飛び散った食材の跡ですよね。キッチンをいつも清潔に保っている人たちは、実は手軽で効果的な習慣を実践しているんです。これらの方法を試すだけで、コンロ周りのベタつき問題がスッキリ解消できるはずですよ。
-
「食費の少ない人」が食事のときに“やらない3つのこと”食べ盛りの子どもがいるわが家は、食事をするときもひと工夫。つくった料理の並べ方や出し方しだいで、食費にも大きな差が出ます。今回は、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私が、食事のときに「やらないこと」をご紹介します。
-
「ストレスに強い人」と「そうでない人」の決定的な違い同僚や友人の中で、忙しくてもいつも笑顔で元気な人はいませんか? 実は「ストレスに強い人」には特徴があるのです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんからお話しを伺いしました。
-
愚痴だらけの人生にならないために「ぼくが40代ではじめたこと」40代を過ぎると、知らず識らずのうちに大きな分岐点を迎えるのかもしれません。それは「変化や成長を諦め、愚痴ばかりをいう人生」か「若い頃以上に、自由を謳歌する人生」か。僕のまわりを見渡しても、この分岐点を前に苦しんでいる人が多いなと感じます。今日は、愚痴だらけの人生にならないために、40代ではじめたことをご紹介します。
-
「玄関」がいつもキレイな人がやっている“朝3分の玄関お手入れ習慣”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。玄関は家の印象を左右する場所であり、風水的にも見た目にもキレイに保ちたいところですよね。しかし、放置してしまうと、いつの間にかたまる砂埃や、靴箱から発生する不快な臭いが気になります。毎日の習慣として、朝の3分だけ使って玄関をキレイに保つ方法があります。以下のステップを試してみてください。
-
1,500万円貯めた人が「お金をかけないもの」とは貯金をしっかり確保しながらも、毎日の充実した暮らしを送るには、お金の使い方にメリハリを持たせることが大切です。ここでは、1,500万円貯めた私が「これだけはお金をかけない」と決めているものをご紹介します。
-
「買うのをやめて正解だった」出費も汚れも落ちる“不要なトイレ掃除グッズ3選”トイレであたりまえに使っている掃除グッズたち、じつはなくても困らないものは意外と多いです。そこで今回、クリンネストの私が節約のために「買わないトイレ掃除グッズ」をご紹介します。
-
年末年始までに片付けてたおきたい「3つの場所」いよいよ今週末はクリスマス、来週は大みそかとお正月とあわただしい日が続きます。大掃除や片付けをしたいと思いつつ、「全然取り組めていない!」という方が年末年始までに優先的に片付けておくべき3つの場所をご紹介します。気持ちだけが焦り、結局片付けられなかったということのないように、場所を絞って優先的に片付けに取り組んでください!
-
洗濯機「水量を自動」で洗うのは損。覚えておきたい“服のシワを防ぐ5つの洗濯術”4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。洗濯のお悩みの一つ【衣類のシワ】は、「洗濯物の詰め込みすぎ」が大きな原因です。衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んで洗濯すると、洗濯槽の中で水流の力が働かず、衣類同士が絡み合い、こすれ合い、シワになります。シワを防ぐために大切なのは干し方よりも洗い方。見直してほしい5つのポイントを解説します。
-
[12星座別占い]あなたが今年中に整理すべき人間関係や整理すべきこと今回は占いの館 千里眼のさや先生に「2023年中に整理すべき人間関係や整理すべきこと」を教えていただきました!
-
子育て世帯の平均「所得」と「貯金額」を大公開!わが家は平均より多い?少ない?子どもがいる世帯は、どのくらい所得や貯蓄があるのでしょうか。全世帯の平均金額に比べて、わが家は低いのか高いのか……気になりますよね。今回は、厚生労働省の資料をもとに、子育て世帯のお金事情についてご紹介します。
-
食費が少ない人の「フライパン」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]自炊に欠かせないフライパンは、毎日使うからこそこだわりたいもの。どんなフライパンを使うかで、調理時間や食費の節約につながります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私が使っている、フライパンの特徴をご紹介します。
-
「不安になりやすい人」がラクになる“手放すべき3つの思考”「悪いことが起こったらどうしよう」「あの仕事うまくできるかな」「あんなこと言って、嫌われちゃったかな」気づいたらいつも不安や心配で心がいっぱい……。できれば、心おだやかに楽しく毎日を過ごしたい。そんなあなたのために、手放すとラクになる思考を3つご紹介します。
-
ゼロからわかる[新NISA]「何が変わったの?」「そもそもNISAって…?」を解説!2024年からNISAが新しく生まれ変わります。将来のために投資を始めるなら、ぜひ知っておきたいお得な制度です。子育て、マイホーム、老後資金など、お金が必要になるタイミングが、人生の中ではいくつかあります。新しいNISAでは、自分のライフステージに合わせた使い方ができるようになります。
-
「洗濯機」がいつもキレイな人がやっている“洗濯機お手入れ習慣”洗濯機は衣類を扱うため、ホコリがたまりやすく、水を扱うため湿気によるカビも発生しやすい場所です。また、洗濯槽は定期的なお手入れを怠ると奥にカビが付着し、衣類に不快な臭いがつきます。洗濯機をいつも清潔に保っている人は、シンプルな習慣を実践しています。今回は洗濯機のお手入れ習慣についてご紹介します。
-
エアコン派?床暖派?効率よく部屋を暖めるためにできる2つの工夫冬になると「電気代の請求書を見るのがこわい」と思ったことはありませんか? 家計を圧迫しないために少しでも抑えたい電気代、どのようなことを意識すると節約できるのでしょうか。総合家電エンジニアの本多宏行さんに「部屋を効率的に暖める方法」と「電気代を節約するためにすぐにできる3つのこと」について教えていただきます。
-
貯金が少なくても「幸せになれる人」「なれない人」の決定的な違い人はお金があるほど幸せになれると思いますか?逆に、貯金が少なくても幸せになれると思いますか?今回は心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんからお話しを伺いしました。
-
12星座別「パートナー(家庭・恋愛運)運」あなたが2024年注意すべきこと今回は占いの館 千里眼の星の宮なな先生に2024年の12星座別「パートナー(家庭・恋愛運)運」を教えていただきました!
-
「冷蔵庫」がいつもキレイな人がやっている“冷蔵庫お手入れ習慣”冷蔵庫は広さや奥行きがあり、意外と汚れやすく整理がむずかしい場所ですよね。今回は、冷蔵庫をキレイに保つための3つの習慣をご紹介します。簡単なステップを取り入れるだけで、いつでもキレイな冷蔵庫を手に入れることができますよ。