saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
かえって汚れが広がる。「お風呂場」の“カビ汚れ”に「やってはいけない3つのこと」お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。お風呂場の厄介な汚れと言えば、「カビ」でしょう。放っておくと繁殖するため、見つけたらできるだけ早い措置が必要です。しかし、掃除方法を間違うと汚れが広がることも……。ここでは、お風呂場のカビ汚れに「やってはいけないNG掃除」についてご紹介します。
-
[業務スーパー]春の「総力祭」第2弾!食費2万円台の主婦が買った“セール品5選”3月から開催中の、業務スーパーの「総力祭」。4月はセール品がガラッと変わり、お買い得まみれのセールを行っています。業スー歴20年マニアの私も、さっそく参戦! ここでは、無事ゲットしたセール品をおすすめポイントとあわせてご紹介します。
-
「子どもと仲がいい親」が普段からしている“3つのこと”。いい関係を築いている親子には理由があった!みなさんは、お子さんとの仲は良好ですか? いくら親子とはいえ、子どもが大きくなるにつれて付き合い方が難しくなってくることもあるかもしれませんね。そこで今回は子どもを持つsaita読者70人に、子どもといい関係を築くために実践していることを聞きました。
-
結婚前から「セックスレス」。パートナーと良好な関係を築くための“3つのポイント”結婚してから「こんなはずではなかった……。」そうならないためには、“三大欲”について、積極的にコミュニケーションをとることが不可欠なのだそうです。今回は、self sense(セルフ センス)株式会社の方に「パートナーと良好な関係を築くために大切なこと」について、お話をうかがいました。
-
女性たちの感じる「家事の地味ストレスNo.1」とは?今日からできる“掃除ストレス対策4つ”みなさんには、地味なのに心理的・時間的に大きな負担を感じる家事はありますか? 何かと忙しい毎日の中、家事に関して「できればもっとラクをしたい」と考える人も珍しくはないはず。そこで今回は、旭化成ホームプロダクツ株式会社が行ったアンケート調査をもとに、料理研究家・ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんにお聞きした家事の地味ストレス対策をご紹介します!
-
3人家族で月の生活費18万円。安く抑えられる5つのワケ[低収入で2000万円貯めた節約主婦に学ぶ]自分ひとりだけならまだしも、家族や子どもがいれば、住居環境を快適にする光熱費や、発育にもかかわる食費などを極端に安くするのはなかなか難しいでしょう。節約主婦Ricoさんは、子ども1人と夫の3人暮らしで、生活費を18万円に抑えることができているそうです。なぜそんなに安く抑えられるのか、その秘訣を教えていただきました!
-
節約ご飯にみせない5つの方法[食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦に学ぶ]節約ご飯というと、どんなイメージがありますか? 節約のために品数を減らす、彩りは気にしない献立など、いろいろな工夫があります。節約主婦モコさんの献立は「節約に見えない」と好評なんだそう。今回は、「節約ご飯に見せない5つの工夫」を教えていただきます。
-
一食の食費一人170円。1週間分のメニュー大公開[食費月5万円から2万円の節約に成功]食費を節約しようと考えると、どんな献立にしようかと悩みませんか?そこで今回は30代子ども2人の4人家族で、食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦のモコさんに、「1週間分のリアルな夕飯」を教えていただきました。
-
「お金が貯まる人」はやらない。うっかりやりがちな“お金が貯まらない行動”3つ貯金を増やそうと頑張っているけれど、あっという間にお金がなくなってしまう。その原因は、自分の行動にあるかもしれません。ここでは、無意識にうっかりやりがちな「お金が貯まらない行動」をご紹介します。
-
「食費が少ない人」が食材を買うときに“買い物カゴによく入れているもの”とは家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。食費が少ない人をみると、どんな食材を購入しているのか気になりますよね。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、食費が少ない人の買い物カゴによく入っている食材を3つご紹介します。
-
[ダイソー]待ってました…!子どものお弁当作りの救世主グッズ3選。かわいいおかずも簡単で失敗しない!毎日のようにお弁当を作っていると、「いつも見栄えが同じになる」「もっと食べやすく作りたい」など、さまざまな悩みが出てくるもの。そんなときの救世主になってくれるのが、ダイソーの便利グッズです! 今回は、おすすめアイテムを3つピックアップしたのでご紹介します。
-
「節約上手な人」が“高くてもこだわって買う調味料3つ”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]わが家の食費は5人家族で月2万円台ですが、決して安いものばかり選んでいるわけではありません。毎日おうちごはんを食べるからこそ、こだわっているものもあります。ここでは、節約していても削らない「高くても買うもの」をご紹介します。
-
頭皮の汗・皮脂汚れがごっそり…。テーマパークの「カチューシャや被り物」の正しい洗い方4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。春休みはテーマパークにお出かけされる方も多いのではないでしょうか。テーマパークで1日付けていたカチューシャや被り物は、お手入れしていますか? 1日しか使っていない……と思っていても、洗ってみると意外と汚れが付着しているものです。ご自宅で眠っているカチューシャを一度お手入れしてみませんか?
-
食事は抜かない。節約上手な人の「ある日のメニュー」大公開[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]毎日自炊をしていると、自分の食事は手抜きになりがちです。しかし、年齢を重ねるごとに体力が落ち、「いいかげんな食事はよくない」と実感することが増えました。ここでは在宅節約主婦の私が、ある1日の食べているものをご紹介します。
-
「子どもから信頼され好かれる親」に共通する3つの特徴臨床心理士・公認心理師のyukoです。家族のことを好きな子の多くは「親への信頼感」をもっており、そのためには親から子どもに対する信頼感が重要。どのように接していけば、子どもは「うちの親は自分を信頼してくれている」と感じられるのでしょうか。
-
お金をかけてよかった「7つのこと」[食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦に学ぶ]日々の節約も大事ですが、節約主婦のモコさんは節約を考えないところもあるんだそうです。貯蓄をしっかりしている主婦は、どのような考えで家計管理をしているのでしょうか。今回は、節約を考えない「お金をかける7つのこと」を教えていただきます。
-
「シンク」の“水垢”をごっそり落として輝きを取り戻す方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチンのシンクを使っているうちに、くすみを感じることはありませんか?その主な原因は「水垢」です。シンクはぬめりやざらざらした水垢がつきやすいんです。そこで今回は、くすみの原因となる水垢をしっかりと取り除き、輝くシンクにするための方法をご紹介します。
-
リビング用洗剤の「ホームリセット」で汚れが落ちる“意外な3つの場所”とはお掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。さらっとした拭き心地の「ホームリセット」は、毎日の掃除に活躍する万能クリーナー。洗浄力はそれほど高くないイメージがありますが、じつは意外と落ちる汚れもたくさんあるんです。ここでは、ホームリセットでキレイになる意外と知られていない掃除場所をご紹介します。
-
自己肯定感が自然に高まる「夜寝る前の5つの習慣」さまざまなことに緊張やストレスを抱えるからこそ、1日の終わりには心身ともに解放してあげる時間が大切。夜の時間の使い方で、自己肯定感を高めることができるのだそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに、夜寝る前に取り入れたい「5つの習慣」を教えていただきました。
-
1週間の食費4410円!メニュー大公開[食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦に学ぶ]食費を節約することに成功した節約主婦のモコさん。食費の節約と言えば切り詰めるイメージがありますが、料理のモチベーションを上げるために外食やテイクアウトも利用しているんだそう。今回は、「1週間分のリアルな夕飯」を教えていただきます。
-
「お金の価値観」パートナーと共有してる?[食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦に学ぶ]お金を貯めるためにしていることはありますか? 節約も大切ですが、貯めるためにはパートナーとの価値観の共有も大切なようです。今回は、節約主婦のモコさんの経験から「1,000万円貯めるためにしたこと5つ」を教えていただきました。
-
「みんなの外食費、毎月いくら?」年代別の平均外食費を大公開!家族と休日に外でランチを食べたり、会社の人と飲み会に行ったりと、外食は私たちの生活において楽しい時間のひとつですよね。しかし、外食は自炊に比べてお金がかかってしまうので、家計にとっては大きな負担となります。今回は、日本の家庭が毎月どのくらい外食にお金を使っているのか、一緒にみていきましょう。
-
「お風呂場の天井」にたまった“カビ胞子”を一掃する方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。浴室の天井は、カビの胞子のたまり場だとご存知ですか? 湯気や結露によってカビがつきやすい場所なんです。しかし、天井をキレイにすることで浴室全体のカビの発生を抑えられます。でも高い天井は掃除しにくいですよね。そこで今回は、手軽にできる浴室天井の掃除をご紹介します。
-
「子どもがちゃんと話してくれない…。」勘違いしやすい“子どもの話を聞く”の本質こんにちは。家事シェア研究家の三木智有です。「子どもの話をちゃんと聞こう」とはよく言われますが、聞こうとするあまり言葉にさせ過ぎてしまってはいないでしょうか。じつは最近、そんな話を親御さんたちから聞いたのです。
-
節約しても品数が多い!「食費を節約するコツ」6つ[食費月2万円でやりくりする節約主婦に学ぶ]食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦のモコさんは、料理投稿をすると「節約しているのに品数が多くてすごい」などと、褒めてもらうことが多いんだそう。貯蓄しながら、どのように食費を節約しているのでしょうか。今回は、「食費を節約するコツ6つ」を教えていただきます。
-
貯金ができない人の6つの特徴[低収入で2000万円貯めた節約主婦に学ぶ]貯金がなかなかできない方には、共通した特徴があるのでしょうか? 自身も浪費家だったにもかかわらず、2000万円以上の貯金に成功した節約主婦Ricoさんに、貯金ができない人の特徴をきいてみました。「お金が貯められない」とお悩みの方は、自分に当てはまっている項目がないかチェックしてみてください!
-
「炊飯器」の“焦げつきやこびりつき汚れ”をスルンと落とす方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリストのaidogです。炊飯器は頻繁に使用する家電の1つ。しかし、内釜の焦げ付きや米粒のこびりつき、水垢などが目立ちます。毎日使うからこそ清潔に保ちたいもの。今回は手軽にできる炊飯器のお手入れ法をご紹介します。
-
「息子の学校行事は夫婦どちらかは絶対行く」仲里依紗さんインタビュー<仕事・子育て・好きなこと>大人気児童書シリーズ『おしりたんてい』から、劇場版長編第二弾『映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ』が誕生!この映画でおしりたんていのかつての相棒スイセンの声を担当しているのが仲里依紗さんです。仲さんに映画の魅力とともに仕事と育児の両立について、健康や美容についてもお話を伺いました。
-
大人だって春は新たなことを始めたい。アラフォー女性85人に聞いた「4月から始めたい3つのこと」もうすぐ新年度!この機会に新しく何かをスタートしようと考える人もいるのではないでしょうか。そこで今回はsaita読者85人に、春から始めたいことを聞きました。
-
お金が貯まる「お買い物ルール」6つ[食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦に学ぶ]30代子ども2人の4人家族で、食費月5万円から2万円の節約に成功した節約主婦のモコさんに、お金が貯まる「お買い物ルール」6つを教えていただきました!ぜひ参考にしてみて下さいね!