saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490782
-
40代世帯の「住宅ローン残高」を大公開!みんなどのくらい残ってる…?マイホームを買った場合、世帯主の年齢によって住宅ローンの平均残高は大きく異なります。今回は「40代世帯の住宅ローン残高」をご紹介します。できるだけ早く完済する方法もチェックしていきましょう。
-
「腸内環境が良い人」がやっている“3つの朝習慣”[消化器病専門医が教える腸活]便通の改善や免疫力の向上に欠かせない、腸内環境の改善。腸内環境が良い人には、朝習慣にしている行動があるようです。今回は、腸の健康に詳しい内科消化器クリニック院長福田頌子さんに「腸内環境が良い人の朝習慣」を教えていただきましょう。
-
[ダイソー]ザラザラな突起が重要。メイク道具をより清潔に保つ使い道に注目!<厳選グッズ3選>メイクに使っているブラシ類は、定期的に洗って清潔にできていますか? 「洗わなくては」と思いながらも、つい面倒で後回しになってしまう……。そんなお悩みを解決してくれるのが、ダイソーの便利グッズです。今回は、おすすめアイテムを3つピックアップしたので、ご紹介します!
-
安さを優先してばかりはNG!「1,500万円貯めた人」があえてお金をかけるもの3つ節約生活スペシャリストの三木ちなです。節約していると「お金を使わない人」だと思われることが多いのですが、じつは真逆。節約と同じくらい買い物も好きなので、“メリハリのあるお金の使い方”を心がけています。ここでは、1,500万円貯めたわたしが、“あえて”「お金をかけるもの」をご紹介します。
-
「家が片付いている人」が買い物のときに“注意している3つ”のこと[整理収納アドバイザーに学ぶ]家が片付いている人は、普段から安易にモノを増やさないように意識しています。頂き物やDMなどの案内などは、自分の意思とは関係なく勝手に家に入ってきますが、それ以外のモノは自分の意志で、買い物をして家の中のモノが増えていきます。買い物のときにモノを増やしすぎないように気を付けることで、片付けやすい家を作ることができます。そこで今回の記事では、家が片付いている人が買い物のときに気を付けている3つのことをご紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。
-
内面から魅力があふれる“美しい40代女性”がやっている「5つの朝習慣」一日の始まりに、いつも何をしていますか? 内面から輝いている人ほど“時間の使い方”が上手。充実した時間を過ごせるようになると、体と心をととのえられるのだそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「朝習慣にするとよいこと」を教えていただきました。
-
「ナス」と「豚バラ」の組み合わせが最高。“ジューシーで止まらない”おいしさに!油と相性のよいナスを、お手軽食材の豚バラで巻いたレシピです。豚バラ肉はお手頃な値段で手に入るので、私は冷凍して常備してあります。そのまま焼いたり、炒め物に加えて使っても便利ですが、蒸し暑くなるこれからの季節は冷しゃぶにも活躍しそうです。また、ナスは夏をむかえ、ますますみずみずしくおいしくなります。
-
「セックス」は実は夜より“朝した方がいい”って本当?専門家に理由を聞いたみなさんは、セックスは夜するものと思い込んでいませんか? 実は「朝」することによるメリットがあるようです! 今回はそのメリットや、性交痛がある場合の対処法を教えていただきました。
-
「ゴミ箱から異臭がする…(涙)」キッチンのゴミ箱をごっそりキレイ”にする方法[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。ゴミ箱は思っている以上にニオイや汚れがつきやすい場所ですよね。食べ物の残りカスや液体が染みつき、時間が経つとイヤな臭いが発生。放置しておくと汚れが頑固になり、ますます掃除が億劫になります。そこで今回は、汚れや臭いをスッキリ落とす効果的な掃除法をご紹介します。
-
今やらないと布団に「ダニ」が繁殖するかも…。梅雨前必須!ダニ予防の布団洗浄術お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。梅雨が近づく6月から8月は、ダニが繁殖しやすい季節です。特に布団はダニが潜みやすい場所。快適な睡眠と健康を守るためにも、この時期にしっかりとしたお手入れが必要です。今回は、ダニの繁殖を防ぐために、梅雨入り前にやっておきたい布団のお手入れ方法をご紹介します。
-
「運を味方にできる人」が無意識にやっている“5つの行動”「運も実力のうち」という言葉がありますが、運を味方につけるには“運がいい人の行動パターン”にヒントが隠されているのだそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに詳しく教えていただきました。
-
使い方で変わる。“電気代節約”につながる「エアコンの節電習慣」国が実施する「電気・ガス価格激変緩和対策事業」も、2024年5月分で終わりをむかえます。今後の策は、いまのところありません。気温が上がり、そろそろエアコンを使い始めるこれからの時期、家計にとってはダブルパンチです。そこで今回は、電気代節約につながる「エアコンの節電習慣」をご紹介します。
-
考え方が違う。「メンタルが強い人」に共通する思考回路“5つの特徴”「わたしは精神的に弱い」と、決めつけてしまっている人はいませんか? メンタルの強さは生まれつき決まっているものではなく、日々の積み重ねで鍛えることができるのだそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「メンタルが強い人の思考回路の特徴」を教えていただきました。
-
「梅雨前にお手入れして!」ホコリやカビ臭さを防ぐ“エアコン掃除術”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。梅雨が近づくと湿度が高くなり、エアコンの除湿機能を使う機会が増えますよね。快適な室内環境を保つために、エアコン使用前にしっかりとお手入れをしておくことがとても重要です。そこで今回は、簡単にできるエアコンのお手入れ方法をご紹介。これを機に、おうちのエアコンをピカピカにして、梅雨を快適に乗り切りましょう。
-
「学校どうだった?」と聞く親に欠けている“質問力”こんにちは。家事シェア研究家の三木です。子どもが学校から帰ってくると「学校どうだった?」って聞きたくなりますよね。でも、僕は子どものころ親からそう聞かれるのが本当にいやでした。今日は「学校どうだった?」と聞かない質問力についてです。
-
「メンタルが強い人」がやっている“5つの行動習慣”ちょっとしたことでイライラしたり、落ち込んだり。周りからの影響を受けやすく、ストレスを抱えている人はいませんか? メンタルは、日々の行動習慣で鍛えることができるのだそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「メンタルが強い人の行動習慣の特徴」を教えていただきました。
-
[業務スーパー]毎月恒例の月間特売!「食費2万円台の主婦」が“5月セールで買ったもの”5月は大きなセールは開催していないものの、業務スーパーの“エブリデイロープライス”は健在です。物価高が続く今、安くてお得な業スーの食料品は庶民の味方! ここでは、業スー歴20年・5人家族で食費2万円台の主婦が買う、「5月の月間特売セール品」をご紹介します。
-
「キッチンがキレイな人」が実践している快適な収納術[整理収納アドバイザーに学ぶ]1日のうち長い時間を過ごすキッチン。キッチンが使いやすく、快適であれば1日を機嫌よく過ごすことができますよね。料理があまり得意ではない私でも、日々のキッチン作業がストレスなく行えるように、我が家のキッチンは、使いやすさを重視した仕組みづくりを実践しています。そんな我が家のキッチンの仕組みをご紹介します。参考になれば嬉しいです。
-
メタボ家計になってるかも…。「節約上手な人」があえてお金をかけない“3つのもの”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。節約上手な人は、節約を成功させるためにどのようなことを行っているのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、節約上手な人が“あえて”お金をかけない3つのものをご紹介します。
-
「お風呂場」の“頑固な床の黒ずみ”がごっそり取れる[知って得する掃除術]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。お風呂場の床に溜まった黒ずみは、強力な洗剤がなくてもきれいになります。ここでは、お風呂場洗剤の定番「バスマジックリン」を使う、かんたん黒ずみ掃除術をご紹介します。
-
「節約上手な人」がストックを欠かさない“3つの節約食材”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費をおさえるには「自炊」が一番。言うまでもなく王道の節約術ですが、毎日続けるのは正直大変。自炊の負担を減らすには、使いやすい食材選びがポイントです! ここでは、5人家族・食費月2万円台でやりくりするわたしが、「地味に使える節約食材」をご紹介します。
-
玄関の「靴箱」の“湿気・砂ぼこり・ニオイ”まるっと快適にする掃除術[ダイソーグッズで解決]お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。湿気や砂ぼこりが多い玄関の靴箱。梅雨が本格化する前に、今から掃除を始めましょう。今回は、すべてのアイテムがダイソーで揃うので、手軽に始められますよ。
-
アナログだから続く。「食費が少ない人」のカンタンすぎる“家計簿のつけ方”収支をしっかりと計算すると、ムダな出費減につながります。ここでは、5人家族で月2万円台の食費でやりくりしているわたしが、ズボラでも続いた「家計簿のつけ方」をご紹介します。
-
子どもだけでなく親も要注意。「五月病」になりやすい人の特徴と“3つのNG行動”進学や進級など、多くの子どもたちにとって新しい生活が始まる春。子どもが新しい環境に慣れるまで、自分自身も緊張状態が続いていた方も多いのでは? 環境の変化から少し落ち着いてきた今の時期に注意しておきたいのが、“五月病”です。精神科医の飯島慶郎先生に「五月病になりやすい人の特徴やNG行動」について教えていただきました。
-
“今が一番好き”を更新中。夫に二度目の恋をした「きっかけ」とは潜在意識インタビュアーkahoのコラム【良い人生は後から】 「良い花は後から」ということわざがあります。先に咲いた花よりも、後に咲いた花の方が美しいという意味を持つこの言葉。人生も同じだと思いませんか? 酸いも甘いも経験した40代頃からのほうが人生の豊かさを感じられるようになります。そんなことを意識しながら生きているkahoが日々思うことをお届けします。
-
仕事や子育てで「イライラする人」が抱えている3つの特徴反射的に「イラッ」としたり「カチン」ときたりするのは誰だって仕方のないこと。「相手が変わってくれたら」「この状況を変えてもらえたら」と悩み続けるのも、またしんどいですよね。イライラし続けてしまう原因は、意外と自分の心の中にあることも。ここに気づけると、イライラし続けなくてよくなることもたくさんありますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回は仕事や子育てで生まれやすい「イライラ」の原因と対処法をご説明していきます。
-
見えない「菌」がいっぱいかも…。菌が繁殖しやすい“アルコール除菌したい5つの場所”お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチンや食卓は食べ物を扱う場所のため、衛生面は特に気になりますよね。実は、知らず知らずのうちに菌が繁殖しやすい場所があるんです。今回は、キッチンに潜む菌の場所と、簡単にできる除菌対策をご紹介します。
-
「夫婦で会話がない…」と思う人が実践すると会話が増える“2つのこと”自らを「モンスター三つ子男子の母ちゃん」と呼び、三つ子のお子さんたちの育児経験をもとに、現在は親子カウンセラー・言葉がけコーチとしてご活躍中の島谷留美さん。子どもへの言葉がけを学ぶと、夫婦関係も良くなるとおっしゃいます。一体どういうことなのか、詳しく教えていただきました。
-
「ウタマロクリーナー」と歯ブラシで汚れが落ちる!掃除で“見落としがちな場所”とは?お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。フローリングをキレイに掃除していても、忘れがちなのが巾木の上。ここはホコリがたまりやすく、放置したままだと黒ずんでしまうことがあります。今回は、黒ずんでしまった巾木の掃除方法と、ホコリを防ぐテクニックをご紹介します。
-
貯金ができない人には理由があった。「お金が貯まらない人」がよく買う“3つのもの”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。貯金ができない人は、普段どのような買い物をしてしまうのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、貯金ができない人がつい買ってしまうものを3つご紹介します。