ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215087
-
朝食が食欲に大きく影響?止まらない食欲を抑えるバクダン丼とは|管理栄養士が教えるダイエット朝食近年、タンパク質で食欲がコントロールできることがわかっています。米やパン、グラノーラなどの糖質単品で済ませようとしても、炭水化物ばかりが満たされてタンパク質が満たされないため、食欲は延々と続くことになります。また、胃から脳の満腹中枢に信号が伝わるまで20分ほどの時間がかかると言われているため、食事時間は30分ぐらいかけて、ゆっくり楽しむことも重要です。食物繊維は胃に溜まって、食欲にブレーキをかけてくれます。同じ朝食でも、タンパク質と食物繊維を組み合わせるだけで、止まらない食欲を抑えることができるのです。
-
[15分で出来る]低カロリーで満足感あり!デトックス&疲労回復効果も「寒天梅ゼリー」5月下旬~6月上旬は梅の季節。昨年「お家時間」で梅シロップや梅酒作りをされた方も多いのではないでしょうか。「作ったもののそのまま残ってしまっている」「飲む以外に使い方がわからない」「夏にしか欲さない」などせっかく作った梅シロップがお家に眠っていませんか。今回は梅の持つ素晴らしい効能と梅シロップ活用法、「寒天」を使った簡単梅ゼリーレシピを、腸セラピストでvegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主でもある、半田葉子さんが解説します。
-
子育て中に「腕が太くなった」?きつくない動きで二の腕のたくましさを解消!腕のための簡単エクサ子どもを持つママが気になる、二の腕の太さ。少し動かすだけで変わります。
-
性の話は恥ずかしいこと?マンネリ・思い込み・自分本位「性生活のすれ違い」を解消する話し合いヒント不満があってもなんとなく我慢しがちなパートナー間の性やセックスの悩み。前編に引き続き、ラブライフカウンセラー®として発信発動やセックスカウンセリングを行うぽかべさんに、性やセックスに関するコミュニケーションについて伺いました。
-
「セックスで本音を言いづらい…」パートナーとの話し合いのコツは?[ラブライフカウンセラーが解説]「セックスに関してパートナーに思っていることを伝えられていない」という人は少なくないでしょう。パートナーとの話し合いのコツや、性に関する価値観のズレを解消する方法をラブライフカウンセラー®のぽかべさんに伺いました。
-
お洗濯を見直そう!環境に優しい[洋服との付き合い方]#わたしのサステナブルウィッシュ1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。2022年は更にパワーアップしたチャレンジを企画していきます。3月 #わたしのサステナブルウィッシュ2022 チャレンジは、「洗濯周りのエコを見直す」です。自然環境に配慮した暮らしを持続可能に送るためには、新しい取り組みをするよりも、日々の暮らしの中で習慣化されたことに少しずつ変化を加えていくことで”楽に”取り組めるのではないでしょうか。今回のチャレンジは、まさに誰でも習慣的に行っていることに使うアイテムを変化させればいいだけ。一緒に洗濯まわりのエコを見直してみませんか?
-
痩せたいならやっぱり腸活|管理栄養士が教える美腸朝ごはん「もち麦のとろろ昆布おにぎり」太っている人と痩せている人の腸内細菌は、種類や数のバランスが違います。痩せている人の腸内細菌には、年をとるごとに少なくなりがちなビフィズス菌なども多く、菌の種類にも多様性があります。私たちの身体を構成する細胞の数は37兆個と言われていますが、腸内にはその3倍に近い100兆個もの菌が住んでいます。この菌を味方につけるか、敵に回すかによって私たちのコンディションは大きく左右されるのは言うまでもありません。
-
女性の性欲は恥ずかしい?セルフプレジャーに罪悪感を感じる人に臨床心理士が伝えたいこと性の悩みは、こころと身体が影響しあう問題であるにも関わらず、悩んでいても「誰にも言えない」そんな人が多いようです。SNSを中心に性の悩みに関する情報を発信する臨床心理士の西田めぐみさんが、心と性にまつわる大切なお話を連載形式で綴ります。
-
5月病を防ぐには[4月のケア]がカギ!今からやっておきたい心と身体のケア|臨床心理士が解説何かと環境が変わり、心も体も疲れを感じやすい4月。その疲れの声を無視せず、ケアしておくことが1年の流れを決めると言っても過言ではありません。4月に覚えてやっておきたい心と身体のケア方法を臨床心理士が解説します。
-
「急に憂鬱になったりする」「体が思うように動かない」…40代特有のモヤモヤとどう付き合う?「コントロールできない自分」とどう付き合ったら良いのだろう?同世代との会話でよくそんな悩みを耳にします。更年期特有のホルモンバランスの乱れは身体と心をコントロールするのが大変!40代半ばの私もそう実感しています。そんな時に少し手助けになるのが、ヨガで伝えられる「自分自身をコントロールする」方法。今回は、そんな不調と上手に付き合うために取り入れたい3つの習慣をお伝えしていきます。
-
emmiとPUMAの好評のコラボレーション!新アイテムはサステナブルなラインナップデイリーウェアやヨガウェアを手掛けるブランドemmi(エミ)が、PUMAとのコラボレーションを発売しました。毎シーズン好評なコラボシリーズ、新コレクションはサステナブルなラインナップになっています。
-
[見落としている点はない?]スーパーでお金を節約するための14の簡単な習慣これらのヒントを実践すれば、限られた予算内で食料品の買い物ができるようになり、さほど辛い思いをせずに必要なものを全て手に入れられるでしょう。
-
[4月からの新生活を始める前に]なりたい自分を実現するビジョンボードの作り方4月からの新しい生活を迎えるまえにビジョンボード作りをしてみませんか?ビジョンボードとは、あなたの夢や願い事を引き寄せるツールの1つ。なりたい自分を写真やイラストを使って視覚化してコラージュしたボードのことです。「今年こそは夢を叶えたい」「達成したい目標がある」という方はぜひ参考にしてくださいね。
-
悲しいニュースで心がざわざわ…不安や無力感に苛まれ苦しくなった時の対処法悲しいニュースを目にして心が苦しくなっていませんか?私たちに何ができるのか、何をすべきなのかを考えさせられたり、ただただ感情に圧倒されていませんか?漠然とした不安感や調子の悪さを感じている人もいるかもしれません。今回の記事は、そんな自分が何もできないかのようで心が苦しい時に参考にしてください。
-
眠りの質を下げ日中のパフォーマンスを下げる3つの生活習慣と改善のための簡単ストレッチ睡眠時間や質の低下は私たちの生活に様々な障害をもたらします。家事や仕事のパフォーマンスの低下、生活習慣病のリスク、うつ病などの心の病、ケガなどに繋がることもあるかもしれません。寝坊によって予定時間に遅れてしまうことがあれば、社会的信用を低下させることにも。しかし今、睡眠についてお悩みはありますか?そう聞かれると意外と思いつかない方も多いのです。次の項目でチェックしてみましょう。
-
だるい体が目覚める![仕事開始前・休憩中におすすめ]椅子に座ったままできる3つの"開く"ポーズ在宅勤務が多くなり、身体を思いっきり伸ばすことが少なくなりつつある昨今、頭がぼーっとしてなかなか効率が上がらないときはありますよね。ヨガマットを敷かなくても椅子に座ったまま全身スッキリするポーズをお伝えします。是非、仕事の前、休憩時におこなってみてください。
-
[マヤ暦]3月15日から3月27日は「黄色い戦士の13日間」どんなことを意識して過ごすべき?マヤ暦から導き出したハッピーに過ごすためのヒント。マヤ暦ではその日その日のエネルギーは13日ごとに区切られていると考えられています。「どんなことに意識すれば楽しく過ごせるの?」「おすすめの食べ物は?」13日ごとにお届けします。
-
[オーガズムを得るために必要なこととは?]研究結果が示唆!オーガズムの鍵を握る「ボディイメージ」ボディイメージはあらゆるところに影響する–もちろんベッドの中でも。
-
[新生活に向けて]スタイリッシュでサステナブルな住まいづくりのための5つのヒント4月から新生活に備えて準備をはじめる方も多いこの時期。今年はスタイリッシュでサステナブルな住まいづくりにこだわってみませんか?サステナビリティとスタイルは互いに相容れないものだと考える人もいるかもしれません。けれど実際には、工夫次第でサステナビリティとスタイルは見事に融合することができます!新生活の住まいづくりのヒントにしてみて下さいね。
-
女性の4割が「周囲に迷惑をかけている」と感じている!PMSのメカニズムと軽減するためにできること「月経前だから仕方ない」と、つらい症状を我慢してませんか? 日本医療政策機構の調査(2018)によると「PMS症状を自覚していても何も対策を取っていない」という方が6割以上もいました。この記事では、PMSのメカニズムや和らげる成分などを紹介しています。心も体も穏やかに月経を迎えられるためのヒントにしてみてはいかがでしょうか。
-
下半身が痩せない原因は“大転子”の出っ張りかも!?張りを抑えてスッキリ美脚に[魔法のストレッチ]「下半身に意識をして筋トレをしているのに、太ももやお尻に限ってなんだか効果が見られない。」「ウェスト部分は緩いのに、ズボンやタイトスカートを履くと太ももでつっかかる。」そんなお悩みの原因は”大転子”にあるかもしれません。そこで今回は、大転子について理解を深めながら、下半身をスッキリさせるための意識的なケア・トレーニング法をご紹介します。
-
[アンダーヘア・VIO脱毛の意外なメリットとは?]VIO脱毛してよかった人は9割!その理由は?VIOの脱毛に興味があっても、痛みや恥ずかしさが気になって始められていない女性は多いのではないでしょうか。また、デリケートゾーンは普段人目に付かない場所なので、脱毛するメリットがあまりないように思っている方もいるでしょう。しかし、実はVIO脱毛にはたくさんのメリットがあり、VIO脱毛経験者の多くが「VIO脱毛をして良かった」と回答しています。今回の記事では、脱毛経験のある女性にVIO脱毛の痛みの度合いや満足した点を調査アンケートを紹介します。
-
究極のナチュラルクリーニング「塩掃除」を1ヶ月続けて感じた効果とは?#私のサステナブルウィッシュ1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。2021年よりスタートした企画は2022年も続けます。今年最初のチャレンジは、1ヶ月間毎日フローリングを『塩掃除』をするというもの。ケミカルな洗剤を使わずに床はキレイになるのでしょうか?
-
「肩の高さが左右で違う」原因は?今すぐできる歪み3秒チェック&寝たまま伸びるだけ骨盤矯正ポーズ「Tシャツの首元がいつも同じ方にずれる」「鏡を見ると左右の肩の高さが違う」そんな“小さな歪み”見逃していませんか?歪みを放っておくと、体に違和感や痛みが生まれることも考えられます。でもいったい体のどこに原因があるのでしょうか?まずは歪みがどこからきているのか3秒で簡単チェック!そして寝たままできる骨盤矯正ポーズで体のバランスを整えていきましょう。
-
医師が考案[後屈+前屈ポーズで自律神経がリセット]風邪の季節の「免疫力UPヨガ」コロナに加え、インフルエンザの流行も気がかりな季節。今、ウイルスに負けない体づくりが注目されています。医師であり、ヨガインストラクターの石井先生に免疫力をUPするヨガを教えてもらいました。
-
首にかかる負担は、小学校低学年の子どもが乗っているほどの重さ!首を休めるためにできる3つのこと頭と上半身を繋いでいる首。首へのケアは十分できていますか?首にのしかかる重たさの真実を知れば、もうケアしないとかわいそうなくらい。日頃から首を休ませる時間をつくっていきましょう。
-
[垂れ尻がキュッと引き締まった桃尻に]究極の美尻エクササイズ「クラムシェル」お尻の筋肉は身体の中でトップクラスにあたる非常に大きな筋肉。姿勢保持にも需要な役割を担っています。重力に負けない引き上がったお尻をつくることは、見た目だけでなく身体にとっても大事なこと。中臀筋や梨状筋などをピンポイントで鍛えることができるエクササイズ「クラムシェル」で効率よく美尻をつくりましょう。
-
心のモヤモヤは体を動かして解消|気持ちを前向きに、スッキリさせるヨガポーズ何となく気分がさえなかったり落ち込んだ気分は「前向きになろう、元気になろう」と頭で考えるよりも体を動かす方が効果的です。シンプルなヨガポーズで心のモヤモヤを解消してみませんか?
-
[医師監修]風邪に負けないカラダ作り!自律神経のバランスがカギ「免疫力アップ⤴ヨガ」コロナに加え、インフルエンザの流行も気がかりな季節。今、ウイルスに負けない体づくりが注目されています。医師であり、ヨガインストラクターの石井先生に免疫力をUPするヨガを教えてもらいました。
-
美しさは育てるもの?歳を重ねても美しい人たちに共通していること[40代のリアル]「美しさ=若さ」といった価値観がまだまだ根強い日本。一方で、年齢を重ねてもなお美しく輝いている人たちもたくさんいます。ではなぜ、そういった人たちは美しく見えるのでしょう?どんな秘訣があるの?今回は年齢を重ねた人たちの「美しさ」について考えていきます。