ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215087
-
“セックスレス=悪いこと”ではない|セックスレスが私たちに教えてくれることとは|臨床心理士が解説性の悩みは、こころと身体が影響しあう問題であるにも関わらず、悩んでいても「誰にも言えない」そんな人が多いようです。SNSを中心に性の悩みに関する情報を発信する臨床心理士の西田めぐみさんが、心と性にまつわる大切なお話を連載形式で綴ります。
-
[老けない体作り]冷え、紫外線、睡眠不足…夏のダメージを秋に持ち越さないための「呼吸とヨガ」汗の刺激、紫外線、暑さによる不眠、エアコンによる冷え……これらのダメージが「老け」を加速してしまうかもしれません。老けないための夏の過ごし方についてのお話です。
-
フラワーアーティストに学ぶ!夏に涼をよぶ花の選び方[連載#花でこころをととのえる]フラワーアーティストの宮平亜矢子です。厳しい暑さも花に丁寧に触れることで、豊かな時間を過ごせます。夏だからこそ楽しめる涼を感じるフラワーアレンジ、楽しんでみるのはいかがでしょう。今回は、夏に花を長く楽しむコツや選び方についてご紹介します。
-
食欲をコントロール!朝食のおにぎりや卵かけご飯に足すべき食材とは?[管理栄養士のダイエット朝食]甘いものを食べると余計にお腹が空きます。その理由は食後血糖値の乱高下にあります。糖質を食べると血糖値が上昇します。すると、高血糖という危険な状態を察知した体はインスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げますが、じつは血糖値が下がる時に私たちは空腹を感じます。おやつを食べてお腹が膨れているのは束の間、すぐに空腹を感じるので、また甘いものを食べる…このようにして、食欲の悪循環は生まれます。ではどうすれば、食欲の悪循環を止めることができるのでしょうか?
-
[目覚め後の5分でOK]ベッドでゴロゴロしながらできる!メリット盛り沢山の「朝ヨガ」4選朝起きても身体が重かったり、なかなか目が覚めずそのまま昼頃までぼんやりしてしまったり。そんな方にぜひおすすめしたいのが『朝ヨガ』です。たった5分行うだけで1日の始まりが大幅に変わります。朝ヨガを行うメリットと合わせてご紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね。
-
[今夜からできる]翌朝の「めっちゃよく眠れた!」をもたらす最高のナイトルーティンとは?最近眠りが浅くなっていませんか?なんだか疲れる、やる気が起きない等、お悩みを抱えている方は、夜の習慣を変えることから始めてみましょう。今夜からすぐに実践できる睡眠の質をUPする最高のナイトルーティンをご紹介します。
-
[意外と知られていないセックスレスの側面]実は、両親との関係性に要因が?臨床心理士が解説性の悩みは、こころと身体が影響しあう問題であるにも関わらず、悩んでいても「誰にも言えない」そんな人が多いようです。SNSを中心に性の悩みに関する情報を発信する臨床心理士の西田めぐみさんが、心と性にまつわる大切なお話を連載形式で綴ります。
-
「眠れないのはナゼ?」寝つきの悪さの原因「体の緊張」をほどく簡単リラックスストレッチ1日を終えてさあ寝ようと横になった時に「あれ?なんだか体の緊張が抜けないし目もギンギン!いつまでたっても寝付けない……」そんな経験はありませんか? その原因は、肩や首の力みかも。肩や首に力が入ったままだと体の緊張につながり、いつまでもリラックスできないため入眠に時間がかかってしまいます。質の良い睡眠のためには寝るまでに何をするかが重要です。今日は寝る前に緊張を取り、自然と眠れるように体を誘うストレッチをご紹介します。
-
[美容賢者の夏のおやつ]ヨガ講師のお気に入り「ヘルシーなひんやりスイーツ」9選人気ヨガインストラクターと読者モニター#ヨガジャーナルフレンズが、夏の体調管理に活用しているドリンク&おやつをご紹介。夏のヨガライフを元気に乗り切りるための参考に!
-
がんばりすぎてしまうママへ|“しなきゃ思考”を軽やかにほぐす1ポーズストレッチ子育て中は「しなきゃいけないこと」がいっぱい!真面目な人、がんばり屋さんほど、無意識のうちに心身がこり固まっている傾向があるようです。こんな時こそあえて体からアプローチして、心の緊張をほぐしてみませんか。
-
[ぺたんこ・四角・境目なし……]最新!憧れ美尻が叶うお尻の形別ヒップアップトレーニングお尻の形は人によってさまざま、お悩みもさまざまありますよね。より効率よく美尻を手に入れる、悩み別ヒップアップトレーニングをご紹介します!
-
子育てママは立ちっぱなし!パンパン脚が30秒でスッキリ脚に変化するポーズ子育てをしているママは一日どのくらい座れているのでしょうか?パンパン脚が当たり前になっている方は必見です。
-
止まらない食欲を抑える幸せホルモン”セロトニン”を増やすには?管理栄養士が教えるダイエット朝食パンや麺などの小麦製品を本格的にやめたいのであれば、試しに2週間断ってみることをお勧めします。そうすると欲求も薄れて、体調にも変化が現れてきます。一方で、パンを食べる楽しみを失いたくない人も多いのではないでしょうか? 今週の記事は『食欲が止まらないけど、パンの楽しみを諦めたくない人』必見の内容です。大切なのは頑張りすぎないこと!そうでないと続きません。
-
[寝る前のスマホで睡眠の質が落ちてます!]質のよい眠りのための3TIPSとヨガポーズ3選夜なかなか寝付けない、眠りが浅くてすぐに目が覚めてしまう……ということはありませんか? 体が疲れている時や、精神的な疲労が溜まっていることが原因で、夜眠れなくなることがあります。そんな時におすすめなのが、心身をリラックスさせてくれるヨガ。上質な眠りにつながる、寝る前に最適なポーズを紹介します。
-
[寝不足の朝に!]ダル重から活動モードにスイッチを変える呼吸法&ストレッチよく眠れなかった日の朝。頭はぼんやり体はダル重でなかなかスイッチが入らないけれど、やらなくてはいけないことがたくさん…。「少しでも早く、シャキッとしたい!」こんなときは、どうすればいいのでしょうか?
-
[40代から眠れなくなってきた人に]眠りのスイッチを入れる「仙骨」を刺激する安眠メソッド40代、50代の更年期世代で多い悩みが、「今まではぐっすり眠れていたのに、なかなか寝付けなくなった」「熟睡できず、疲れが取れない」というもの。タイプは違えど、睡眠に関わる悩みを抱える人が増えてきています。そんな人のためのメソッドをご紹介。お尻の骨「仙骨」を刺激するだけで、誰でも簡単に習慣化できますよ。
-
むくみ、だるさ、胃もたれ、ニキビ…全て梅雨のせいかも?むくみを解消!6月のコンディショニング朝食梅雨の蒸し暑さが体内に余分な水分を溜めこみやすい時期です。全身の「むくみ」は見た目への影響だけでなく、さまざまな不調をもたらします。この時期におすすめの「とうもろこし」ですが、じつは実よりもひげ根の方がむくみ解消に効きます。一物全体(生物は一部だけでなく全体でバランスが取れているため、ホールフードとして食べた方が栄養バランスが取りやすい)という考え方がありますが、食べ物の破棄する部分が栄養満点で、しかもおいしい。さらにフードロスが減らせるのであればいうことありませんよね。
-
[朝3分コレをするだけで肩こりを感じない1日に]寝起き直後・ベッドでできるお手軽朝ストレッチ「朝ストレッチは気持ちいのは知ってるけど時間がない」「目覚めた直後は体が動かない」そんな人でもベッドにいながら、無理なくできる朝ストレッチをご紹介。特に肩こりさんにおすすめです。
-
流行の誤情報に踊らされてない?婦人科女医・宋美玄先生に学ぶ「正しい腟の洗い方」ここ数年「フェムテック」という言葉が広まり、巷には「女性のため」という名のもとでさまざまなグッズや情報が溢れています。その中には、革新的なものに紛れて「本当に大丈夫?」 というものも。残念ながら「腟の洗い方」もその一つです。そこで、女医の立場から女性のカラダの仕組みや大切さについて発信している宋美玄先生の最新著書『女医が教える オトナの性教育 今さら聞けない セックス・生理・これからのこと』から、腟の正しい洗い方について抜粋してお伝えします。
-
[管理栄養士が推奨]私がいつも購入する、スーパーで手に入る「免疫力アップ」食品10選免疫力を高める秘密の鍵は、スーパーで手に入れることができる。
-
納豆をトッピングするだけ!健康ダイエットに最適、腸活みそ汁[管理栄養士のダイエット朝ごはん]ダイエット朝食はタンパク質と食物繊維の摂取がカギを握ります。タンパク質を多く含む食品には肉、魚、卵、大豆製品などがありますが、このうちで食物繊維も摂れるのは大豆製品だけです。つまりダイエットみそ汁に肉、魚、卵をタンパク質源として用いる場合は、キャベツ、白菜、人参、ごぼう、わかめ、きのこ、こんにゃくなどの食物繊維が豊富な具材を組み合わせる必要がありますが、大豆製品はそれだけでタンパク質も食物繊維もしっかり補えます。大豆製品には「みそ」の他、納豆、豆腐、豆乳、おから、高野豆腐、油揚げ、湯葉などがあります。私のおすすめは、なんと言っても納豆ですが、ここではそれぞれの特徴を見てみましょう。
-
[寝つきが悪い・眠りが浅い人必見]眠る1分前の魔法!熟睡できる頭のツボ押し3選「ベッドに入ってもなかなか寝付けない」「ぐっすり眠れた気がしない」など、不眠に悩む方が年々増えています。その原因は様々ですが、日常生活で常に触れているデジタルの影響も大きいとされています。眠る前のデジタルデトックスに合わせて、睡眠の質を高めてくれるセルフケアを取り入れて健康的な眠りを目指したいですね。今日は眠る直前におすすめの『頭のツボ押し3つ』をご紹介します^^
-
雨が続くと心も体もダル重い?アーユルヴェーダ的[梅雨]を快適に過ごすためのヒント雨の日が続くとジメジメ・ムシムシと湿気が多くなり気分はどんより、身体は重くて眠くなりがち…そんな方もすでに増えているかもしれません。今回はアーユルヴェーダの季節の過ごし方から梅雨時期を快適に過ごす暮らしのヒントをご紹介いたします。
-
[腸の蠕動運動を活性化]朝に行うのがポイント!後屈&ツイストで腸を刺激「筋膜ヨガ」腸と脳には深い関係があり、腸内環境を整えるには脳からのアプローチも重要なポイント。そこで、最新の研究内容を基に腸の働きを活性化させる方法を、医師であり、ヨガインストラクターの石井先生に教えてもらいました。
-
パートナーと一緒に寝る?別々に寝る?心理学的に見た「セックスレスになりにくい寝室環境」とは性の悩みは、こころと身体が影響しあう問題であるにも関わらず、悩んでいても「誰にも言えない」そんな人が多いようです。SNSを中心に性の悩みに関する情報を発信する臨床心理士の西田めぐみさんが、心と性にまつわる大切なお話を連載形式で綴ります。
-
我慢の連続で心が疲弊…繊細さんが取り入れたい『しないことを探す思考』やりたくないことを無理して続ける、不要なものをいつまでも置いておくなど、本当は自分にとってマイナスになると分かっていても続けているとどのような思考に陥るか。HSP気質の筆者が考える、「しないこと」を探す思考についてお伝えします。
-
ストレスに強い人は必ず持っている?[センスオブコヒーレンス]とは|臨床心理士が解説ストレスにうまく対処できる人たちの特徴には様々なものがありますが、その1つとして注目されているのが【センスオブコヒーレンス】です。思い通りにいかないことが多いこのご時世を生き抜くヒントになるかもしれません。
-
[意外と見られてる?]たった30回・どこでもできる「脇のハミ肉」撃退トレーニング引き締めたいパーツや気になる部分は人それぞれですが、意外と気付いていないのが「脇や背中のハミ肉」。薄着になる季節に向けて鍛えてみませんか?
-
整理収納アドバイザーakiさんが実践する[1秒も時間を無駄にしないための収納]とは片付け・収納と聞いただけで、自分には無理!と拒否反応を示す人や苦手意識を持つ人も多いもの。でも、そんな気持ちを一番理解しているのは、スッキリとした暮らしを発信している、人気インスタグラマーのakiさんかもしれません。彼女のインスタグラム「@shiroiro.home」では、白を基調とした、ミニマリストのような素敵なインテリア写真が続きます。数年前までは「大雑把で部屋は常に散らかっていた」と話すakiさん、今は「自宅が最高のリラックス場所」と話します。
-
朝食が食欲に大きく影響?止まらない食欲を抑えるバクダン丼とは|管理栄養士が教えるダイエット朝食近年、タンパク質で食欲がコントロールできることがわかっています。米やパン、グラノーラなどの糖質単品で済ませようとしても、炭水化物ばかりが満たされてタンパク質が満たされないため、食欲は延々と続くことになります。また、胃から脳の満腹中枢に信号が伝わるまで20分ほどの時間がかかると言われているため、食事時間は30分ぐらいかけて、ゆっくり楽しむことも重要です。食物繊維は胃に溜まって、食欲にブレーキをかけてくれます。同じ朝食でも、タンパク質と食物繊維を組み合わせるだけで、止まらない食欲を抑えることができるのです。