ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215704
-
世界最高齢のヨガインストラクターが語った「優雅に歳を重ねるための7つの秘訣」世界最高齢のヨガインストラクターとして知られ、2020年2月に101歳でその人生に幕を閉じたタオ・ポーション=リンチ。彼女が生前に語った「優雅に歳を重ねるための7つの秘訣」はどれも毎日の練習に取り入れられるものばかり。さっそく今日から始めてみよう。
-
1日の疲れ解消は「壁」におまかせ!夜のおうちヨガ4つの簡単ポーズ1日の疲れをヨガで取りたいけれど頑張って動くのは面倒だな…と思うこと、ありますよね。そんな時は壁を使って楽にヨガをしてみませんか?日中に縮こまった上半身、下半身をやさしくストレッチして、最後はゆったりリラックスできるポーズ4つをやってみましょう。
-
習慣にしたい!素の自分に戻る時間「マイタイム」のススメ日々の忙しさの中、仕事もプライベートもリアルな充実を求める現代人。しかし、多くは自分の立場や役割を果たさなければ…と、常にマイペースではいられないもの。自分の時間を持てずにペースを乱され、身体も心もぐったりしていませんか?忙しい人こそ本当は必要な時間「マイタイム」とは?そしてより楽しむためのポイントをご紹介!
-
ストレスケアに|1日5分からできるマインドフルネス「ジャーナリング」とは「マインドフルネス」が日本でも知れ渡るようになって暫くたちます。聞いたことはあるけれど「何をすればいいのか分からない…」「難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか。マインドフルネス初心者の方におすすめなのが「ジャーナリング」です。
-
「新生活が不安...」そんな時に覚えておきたい対処法とは|臨床心理士が解説春は入学や進級、入社や転職など出会いが増える季節。新たな環境を目の前にしてやる気や希望が高まる一方で、今まで自分がやってきたこととの違い、人間関係を築くことなど戸惑いや不安がストレスとなり、気疲れする人も多いもの。今からできることを対策しておきましょう。
-
ミニマリストになって変わったこと:お金の価値観はどう変化したかお金、それは生きていく中で必ず必要となるもののひとつ。生活をよりシンプルにするように心がけミニマリストになろうと思った理由は特段、お金を節約したかったからというわけではありません。もちろん「お金を貯金しているはずなのに中々貯まらない」という状況は裏にありましたが…ミニマリストになったことで、結果的に私のお金への価値観はかなり変わりました。そして、その変化は私のQuality of Life(生活の質)の向上へ繋がったと思います。
-
隙間時間にできる!心と体の安定感を得る3つのヨガポーズ私たちは毎日自分自身や身の回りに起きる出来事、たくさんの情報に囲まれています。それらによって心がざわついたり、周りの意見に流されそうになったりすることは誰にでもあるでしょう。そんな時にはヨガのポーズで自分の心と体を落ち着かせ、安定感を得てみませんか?
-
猫背・巻き肩に◎姿勢改善に効果的なポーズ3選[おうちヨガ]仕事がリモートワークになったり、商業施設も閉館時間が早まったりレジャー施設は相次いで休館するなど、新型ウイルスの影響で家にこもる機会が増えた人も少なくないはず。「ずーっと家にいて退屈...」そんなときこそ、おうちヨガ!今回は、猫背や巻き肩など姿勢改善に効果が期待できるポーズを3つピックアップ。冬の間じゅう寒くて縮こまっていた肩や背中まわりを気持ちよく解放しましょう!
-
腰痛をラクにする簡単ヨガポーズ3選[おうちヨガ]仕事がリモートワークになったり、商業施設も閉館時間が早まったりレジャー施設は相次いで休館するなど、新型ウイルスの影響で家にこもる機会が増えた人も少なくないはず。「ずーっと家にいて退屈...」そんなときこそ、おうちヨガ!今回は腰痛緩和に効果が期待できるポーズを3つピックアップ。ぜひ自宅でやってみて。
-
[おうちヨガ]たるみ背中を引き締めよう!背筋を鍛えるポーズ3選仕事がリモートワークになったり、商業施設も閉館時間が早まったりレジャー施設は相次いで休館するなど、新型ウイルスの影響で家にこもる機会が増えた人も少なくないはず。「ずーっと家にいて退屈...」そんなときこそ、おうちヨガ!今回は背中の引き締めに効果が期待できるポーズを3つピックアップ。普段見えないからこそ油断しがちな部位を引き締めましょう!
-
内腿・腿裏・インナーマッスルを鍛えよう!負担の少ない筋トレメソッドムキムキではない、しなやかな筋肉の持ち主の「美筋の秘訣」をご紹介する企画。アラフィフ世代のヨギたちに絶大な人気を誇る峯岸道子先生は、日々の練習で筋肉の状態を整えるヨガを実践しているそう。その方法とは?
-
左右開脚が上達|背面、お尻、股関節まわりをゆるめる4つのストレッチ股関節がスムーズに動かない原因は「背骨」にあるかも?背骨にゆがみがあると不自然な姿勢になり、ポーズの形が崩れがち。すると骨盤、股関節にも影響が…。そこでおすすめしたいのが、「床を使ったストレッチ」。平らな床に背中を預けることで、無理なくゆがみが整いますよ。自重や重力を使ってじっくり体を開き、股関節まわりをほぐしていきましょう!今回のテーマは、「左右開脚」のための仰向けストレッチ。
-
ゴロゴロしながら開脚上手!背骨のゆがみを整える3つのメソッド股関節がスムーズに動かない原因は「背骨」にあるかも?背骨にゆがみがあると不自然な姿勢になり、ポーズの形が崩れがち。すると骨盤、股関節にも影響が…。そこでおすすめしたいのが、「床を使ったストレッチ」。平らな床に背中を預けることで、無理なくゆがみが整いますよ。自重や重力を使ってじっくり体を開き、股関節まわりをほぐしていきましょう!今回は、背骨を真っすぐに整える3STEPの準備運動です。ポーズの前に行いましょう。
-
花粉症のムズ痒さをナチュラルに鎮めたい!体にやさしい花粉対策アイテム4選春先からの、ゆううつな悩みといえば「花粉症」。ムズムズ、カユカユ、ヒリヒリなどさまざまなツラい症状をナチュラルにケアしたい方へ、注目アイテムをご紹介。
-
腹持ちがいいから食べ過ぎない!ナッツ&ドライフルーツ系おやつ7選健康的な美ボディを維持するヨガインストラクターは、栄養豊富でヘルシーな“体にいいおやつ”を取り入れています!ヨガレッスン前後の小腹を満たす逸品をたっぷりご紹介。今回のテーマは、ナッツ&ドライフルーツ系!
-
生理中の痛み・重だるさをケア|鼠蹊部や脇を伸ばす血流促進す方法女性ホルモンの分泌量にメリハリがある20~35歳くらいまでは、心身が大きく揺さぶられやすく、生理不調に悩む方も多い時期。冷えから来る症状改善の秘訣は、血液やリンパの循環を高めて体を温めること。そこで血流やリンパを促すヨガポーズをご紹介します。今回は生理の時の重だるさを緩和する方法!
-
動画|腰痛の原因は「お尻のコリ」だった!デスクワークの人に必須のヒップ・ストレッチツラい腰痛の元凶は、実は腰ではなく「お尻」にあるケースも。とくにデスクワークの人には、その可能性が大! お尻のコリをほぐして腰痛を改善するストレッチを、ヨガインストラクターの西畑亜美先生に教えていただきました。
-
自律神経を整えて「不眠」解消|高ぶった神経を鎮めるメソッド女性の30代後半~40代は更年期への移行期。心身の揺らぎケアとしておすすめなのが、自律神経にも通じる「陰陽のバランスを整えるメソッド」です。心身が興奮・緊張状態のときは「陰のポーズ」で鎮静し、心身がダウンしているときは「陽のポーズ」で活力をアップします。ポーズ前後の心身をじっくり観察し、変化を感じてみましょう。今回のテーマは、「不眠」です。
-
腰痛の原因にも…「反り腰」改善メソッド5選姿勢を正そうと意識するあまり、腰が反ってしまっていませんか? 腰が反って骨盤が前に傾く「反り腰」は、ヨガポーズの効果を弱めてしまうだけでなく、ケガや腰痛の原因にも…。反り腰を改善するメソッドを5つ、ヨガジャーナル編集部が厳選しました!
-
下半身の安定感がアップ|股関節に繋がる「内転筋」を鍛えるメソッド股関節の柔軟性に悩んでいませんか? そんな時は、まず股関節の仕組みを理解することで、思い通りに動かしやすくなりますよ。股関節の正しい情報を頭にインプットし、無理のない動きで筋肉を養っていきましょう。今回は「ハイランジ」が安定しない原因となる筋肉と、そのアプローチ法をご紹介します!
-
良質な睡眠へ導くアイテム8選|ヨガ講師推奨の「血流UPアイマスク」も毎日の眠りを充実させる優秀アイテム8つをヨガジャーナル編集部がラインナップ。睡眠の質を高めて、気持ちよく目覚める理想的な睡眠をサポートしてくれます。さらに、心身のケアに詳しいヨガ講師たちに、使った感想もお聞きしました。
-
寝る前30秒|股関節を開いてリラックス&副交感神経を高めるヨガポーズ疲れが取れず、寝起きがツラい!それはもしかしたら、ほんの少しの睡眠不足が、借金のように蓄積されていく「睡眠負債」かも。「夜はリラックスできる動きで、副交感神経を優位にすると深い眠りを得られます。」と語るのは明治薬科大学准教授の駒田陽子先生。就寝の1時間~1時間半前にリラックスヨガを行い、体をお休みモードに切り替えましょう。今回は「疲れを癒す」ポーズをご紹介します。
-
日中のコリをほぐして安眠へ|血流を高めて眠りへ導くメソッド疲れが取れず、寝起きがツラい!それはもしかしたら、ほんの少しの睡眠不足が、借金のように蓄積されていく「睡眠負債」かも。「夜はリラックスできる動きで、副交感神経を優位にすると深い眠りを得られます。また血行を良くし体の深部体温を上げると、寝入りがスムーズに。」と語るのは明治薬科大学准教授の駒田陽子先生。就寝の1時間~1時間半前にリラックスヨガを行い、体をお休みモードに切り替えましょう。今回は「疲れを癒す」ポーズをご紹介します。
-
ダイエット・若返りに!管理栄養士が選ぶ最強オイルと4種の食べ方とは「太るから脂質は控える」というのは過去の話。2019年に『U.S. News & World Report』によって最高の食事療法に選ばれた「地中海式ダイエット」でも、日常的なオイル摂取が重視されています。今や店頭には様々な種類のオイルがあるので、どれを使うべきか悩んでしまいますよね。今回は、管理栄養士である筆者がおすすめするオリーブオイルを日々の食卓に置き換える4つのアイディアをご紹介します!
-
あなたの「睡眠負債」危険度は?専門家に聞くリスクと対策法「睡眠負債」とは、20分、30分といった毎日のほんの少しの睡眠不足が、借金のように蓄積されていく状態のこと。この悪循環を断ち切らないと、心身の健康を害するリスクも…。「睡眠負債」を招く要因と影響を、明治薬科大学准教授の駒田陽子先生にお聞きしました。あなたの睡眠負債の危険度がわかるチェックリストも!
-
「天気が悪いと頭が痛い…」原因は自律神経?痛みを和らげる方法は不眠や疲労など、自律神経が乱れる生活では気圧など外的ストレスの影響を受けやすく症状が重くなります。この企画では、「ヨガ×整体」をテーマに背骨や骨盤、固まりやすい関節まわりを調整したり、立位のポーズでエネルギーを高めます。今回は、頭痛をスッキリさせるマッサージをご紹介します。
-
住環境ストレスが老化を招く?暮らしを整える3つの生活の習慣とは2000年にWHOが提唱した「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。これをのばすために「変化に柔軟な40代から介護予防に向けて暮らしを整えるべき」と話すのは、シニアヨガ講師として多くの高齢者と関わってきた山田いずみ先生。その具体的な実践法とは。第3回は「介護される体を招く住環境と、その改善法」を紹介。
-
スラリと伸びた美姿勢に♡猫背解消ポーズ|野沢和香さんが提案!わかボディヨガ背中が丸く前かがみになると、体のラインが崩れてボヨンと野暮ったい印象に。「姿勢を意識するだけで体がすごく引き締まった」という経験を持つモデルでヨガインストラクターの野沢和香さんに、スラリと伸びた美姿勢をつくる秘訣を教わりました!
-
「仕事に行きたくない…」休み明けもモチベーションを保つ4つのコツ休み明けに仕事に戻るのが憂鬱になることは誰でも経験したことがあるはず。どうすればモチベーションを保って質の高い仕事ができるようになるのでしょうか?簡単に実践できるコツをお伝えします。
-
頭痛・イライラ…乱れた「自律神経」を整える東洋医学的3つの方法東洋医学によると、だるさや気分の落ち込み、心身の調子がダウンするのは「気滞」といって気(エネルギー)の流れが停滞したときや「熱」が下がったとき。気滞を流し熱を生むには、呼吸で自律神経のバランスを整えることで症状が改善します。ヨガインストラクター・鍼灸師の佐久間涼子先生に、3つの呼吸法を教えてもらいました。