ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215706
-
休暇中の空いた時間に!いつ・どこ・誰でも簡単ヨガポーズ2選いよいよ年末年始休みも目前。帰省をする人もいれば、大掃除をする人、旅行へ行く人、お休み中にやりたい事は山ほどありますね。しかしお休みが続くと、何もする事がない暇な時間を持て余してしまう時はないでしょうか。もしくは普段ヨガレッスンに頻繁に通っているけど、年末年始のお休みでレッスンがなく何となく体がだるいなんて事もあるかもしれません。今回はそんな時にお家で練習したいヨガポーズをご紹介します。
-
むっちり太ももは表と裏から鍛える|痩せやすい冬こそ♡ボディメイクヨガ寒い季節は太りやすいと思っていませんか? 実は、冬こそダイエット・ハイシーズン!気温が下がると、私たちの体は内臓を冷えから守るためにカロリーを消費。すると代謝が高まり痩せやすくなるのです。春に向けて美しい体作りを目指すために、パーソナルトレーナー・ヨガインストラクターの西澤絵理さんによる「ボディメイクヨガ」で気になる部位に効かせていきましょう!今回のテーマは、太ももヤセ♡
-
移動中のむくみ・冷えを防止!飛行機内・電車内でできるストレッチ休暇時の飛行機移動。同じ姿勢で長い時間座り、歩く機会も少ないため、脚の疲れやむくみを感じることが多いのではないでしょうか?十分なスペースがなくても、周りに人がいてもできる機内でのむくみ対策と、飛行機を降りた後のケア、筆者もやっているおススメの方法をご紹介します。
-
お芋は冬の美容食♡ギルトフリーな「さつまいも」おやつのススメ今が旬、甘くてほっこり美味しい「さつまいも」。冬の季節に寒さが増すと、無性に食べたくなる方も多いのではないでしょうか。糖質制限ブームの影響もあり、お芋は糖質が多いから太りやすいのでは…と敬遠してしまう方も多いですよね。しかし、食べ過ぎには気をつけてバランスよく食べれば、お芋は女性にとって、嬉しい栄養を豊富に含む冬の美容食でもあります。
-
免疫力を高める!みかん・レモン…3つの柑橘類の効果的な使い方甘みから酸味まで強い風味があり、今ちょうど旬を迎えている柑橘類は、免疫系のサポートのカギとなる栄養素、ビタミンCの供給源となる自然界でもっとも優れた果物のひとつだ。食事に彩りを加え、冬の体の免疫力を高めるアイデアを紹介しよう。
-
好印象を持たれるコツは?今すぐ使える3つの心理テクニック仲良くなりたいと思っているのに、なぜだかいつも空回り。そんな経験ありませんか。円滑な人間関係は人生を豊かにします。そんな人間関係を作るためのちょっとしたコツが存在します。今回は今すぐ使えるテクニックをご紹介します。
-
ツイストが深まる!「外・内腹斜筋」を鍛えて横腹に効かせるメソッド硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「ツイスト」は、ねじる方向の内腹斜筋と反対の外腹斜筋を使います。だから二つの筋肉をバランス良く鍛える事が重要。拮抗筋同士である外・内腹斜筋を鍛えるメソッドをご紹介します。
-
寝る前30秒で「垂れ尻」に弾力を|痩せやすい冬こそ♡ボディメイクヨガ寒い季節は太りやすいと思っていませんか? 実は、冬こそダイエット・ハイシーズン!気温が下がると、私たちの体は内臓を冷えから守るためにカロリーを消費。すると代謝が高まり痩せやすくなるのです。春に向けて美しい体作りを目指すために、パーソナルトレーナー・ヨガインストラクターの西澤絵理さんによる「ボディメイクヨガ」で気になる部位に効かせていきましょう!今回のテーマは、ヒップアップ♡
-
後屈が一気にラクに!脊柱起立筋・大臀筋・ハムストリングを鍛えるメソッド硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「後屈」でキーとなるのが体の前面全体の柔らかさ。美しいアーチを描いて後屈するためには、肩、背骨、股関節、膝の柔軟性が重要。それらの拮抗筋である脊柱起立筋&大臀筋&ハムストリングを鍛えるメソッドをご紹介します。
-
股関節の柔軟性を高める「鼠径部呼吸」と効果を高める2つの方法硬さは心にも原因が!? 体は脳が持つイメージの影響を受けやすく、ネガティブなイメージを持つと強張ってしまいます。ご紹介するメソッド「イメージ呼吸法」は、ポジティブなイメージを持つことで体を思い描く方向へ導き、さらに呼吸を組み合わせて効果を高めるというもの。今回のテーマは股関節まわりの柔軟性を高める「鼠蹊部(そけいぶ)で呼吸するイメージ」!鼠径部とは両脚の付け根部分のこと。
-
前屈が一瞬で上達!「腸腰筋・大腿四頭筋」を鍛える3ステップ硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「前屈」でキーとなるのが後ろ面の柔らかさ。股関節を屈曲するためには、大臀筋と腿裏のハムストリングの柔軟性が重要。それらの拮抗筋である腸腰筋&大腿四頭筋を鍛えるメソッドをご紹介します。
-
お腹の柔軟性を高める「おへそ呼吸」と効果を高める2つの方法硬さは心にも原因が!? 体は脳が持つイメージの影響を受けやすく、ネガティブなイメージを持つと強張ってしまいます。ご紹介するメソッド「イメージ呼吸法」は、ポジティブなイメージを持つことで体を思い描く方向へ導き、さらに呼吸を組み合わせて効果を高めるというもの。今回はお腹が硬いイメージを取り除く2つの方法!
-
胸部の柔軟性を高める「みぞおち呼吸」と効果を高める2つの方法硬さは心にも原因が!? 体は脳が持つイメージの影響を受けやすく、ネガティブなイメージを持つと強張ってしまいます。ご紹介するメソッド「イメージ呼吸法」は、ポジティブなイメージを持つことで体を思い描く方向へ導き、さらに呼吸を組み合わせて効果を高めるというもの。今回は「胸が硬いイメージ」を取り除く方法!
-
背中・腰はどうなってる?ダウンドッグと戦士のポーズが楽になる方法「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回はダウンドッグで背中が丸まる・ヴィーラバッドラーサナⅡでお尻がポコッ!と出てしまう時の解決法をご紹介します。
-
カチコチ背中をほぐす「背中呼吸法」と効果を高める2つの方法硬さは心にも原因が!? 体は脳が持つイメージの影響を受けやすく、ネガティブなイメージを持つと強張ってしまいます。ご紹介するメソッド「イメージ呼吸法」は、ポジティブなイメージを持つことで体を思い描く方向へ導き、さらに呼吸を組み合わせて効果を高めるというもの。今回は背中が硬いイメージを取り除く2つの方法!
-
背中で手を組める?膝立ちで後屈できる?できると素敵なポーズのコツ「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は背面で腕を組む牛の顔のポーズ、ラクダのポーズが苦手な時の対処法。
-
ツイストすると背中が丸まる…解決法はツイスト時の「頸椎」の向きポーズが深まらない原因は、硬さだけではなく、正しく体を使えていないのかも…。体のメカニズムに基づいた動き方に変えるだけで、柔軟性が高まりポーズもより深まりますよ。今回は「アルダマッツツェーンドラーサナ」で背中が丸まってしまう場合の解決法をご紹介します!
-
たるんだ二の腕を引き締めるポーズ|痩せやすい冬こそ♡ボディメイクヨガ寒い季節は太りやすいと思っていませんか? 実は、冬こそダイエット・ハイシーズン!気温が下がると、私たちの体は内臓を冷えから守るためにカロリーを消費。すると代謝が高まり痩せやすくなるのです。春に向けて美しい体作りを目指すために、パーソナルトレーナー・ヨガインストラクターの西澤絵理さんによる「ボディメイクヨガ」で気になる部位に効かせていきましょう!今回のテーマは、二の腕ヤセ♡
-
内股気味の人必見!股関節を痛めずにほぐす6つの簡単ストレッチ「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は内股気味で脚をしっかり開けない場合の対処法です。
-
スマホ操作が「胸椎の硬さ」を招く?胸・首・肩をほぐすメソッド「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は胸椎のかたさについて。
-
腰がスッと持ち上がる!決め手は腕を置くときの体制にありポーズが深まらない原因は、硬さだけではなく、正しく体を使えていないのかも…。体のメカニズムに基づいた動き方に変えるだけで、柔軟性が高まりポーズもより深まりますよ。今回は「プールヴォッターナーサナ」で腰が落ちてしまう場合の解決法をご紹介します!
-
骨盤歪みを矯正!「股関節」への全方位アプローチ方法とは「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は骨盤のゆがみと股関節が硬い問題について。
-
戦士のポーズで腕が上がらない…解決法は動かすプロセスを変えるだけポーズが深まらない原因は、硬さだけではなく、正しく体を使えていないのかも…。体のメカニズムに基づいた動き方に変えるだけで、柔軟性が高まりポーズもより深まりますよ。今回は「ヴィーラバッドラーサナⅠ(戦士のポーズⅠ)」で腕が上がらない場合の解決法をご紹介します!
-
肩関節の硬さを解消|まわしにくい・上げにくい…を解決する3つのメソッド「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを人気ヨガティーチャーが解決します!今回は肩を動かす時の左右差の解消について。
-
ずんどう腹は「腹斜筋」でくびれる|痩せやすい冬こそ♡ボディメイクヨガ寒い季節は太りやすいと思っていませんか? 実は、冬こそダイエット・ハイシーズン!気温が下がると、私たちの体は内臓を冷えから守るためにカロリーを消費。すると代謝が高まり痩せやすくなるのです。春に向けて美しい体作りを目指すために、パーソナルトレーナー・ヨガインストラクターの西澤絵理さんによる「ボディメイクヨガ」で気になる部位に効かせていきましょう!今回のテーマは、くびれ♡
-
未完成でも効果あり!初心者におすすめの簡易版「半分のヨガポーズ」とはヨガのポーズは様々な効果を期待できるものですが、中にはバランス感覚や柔軟性が必要なものも多く、初心者には難しい場合もありますよね。そんな時は完成形でなく上半身だけ、半分だけやってみませんか?今回は初心者には難しいと思われる2つのポーズを紹介します。未完成でも効果あり!苦手意識を持たず、まずはできる範囲で半分から挑戦!心地よさを優先しましょう。
-
ホルモン正常化で痩せやすく|睡眠の質を高める4つのヨガポーズ痩せやすい体質をつくるヨガメソッドを、30年に渡りヨガを通して「食」の大切さを教えている友永淳子先生にお聞きしました。ぐっすり眠れると食欲をコントロールするホルモンが正常に分泌され、ダイエット効果が期待できます。逆転や胸を開くポーズで自律神経のバランスを整え、睡眠の質を高めましょう。
-
股関節を動かして血流アップ|免疫力を落とさないヨガポーズ免疫を下げる要因は、骨盤まわりや背骨のこわばり。血流が滞り、自律神経の乱れにつながります。大切なのは、骨盤まわりや背骨のこわばりをほぐすこと。今回は循環力を高めるほぐしメソッドをご紹介します。自然と免疫を下げずに不調も減っていきますよ!
-
ぽっこりお腹は「腹直筋」でオフ|痩せやすい冬こそ♡ボディメイクヨガ寒い季節は太りやすいと思っていませんか? 実は、冬こそダイエット・ハイシーズン!気温が下がると、私たちの体は内臓を冷えから守るためにカロリーを消費。すると代謝が高まり痩せやすくなるのです。春に向けて美しい体作りを目指すために、パーソナルトレーナー・ヨガインストラクターの西澤絵理さんによる「ボディメイクヨガ」で気になる部位に効かせていきましょう!今回のテーマは、下腹部ヤセ♡
-
お腹の老廃物よさらば!「腸のぜん動運動」を促進する5つのヨガポーズ痩せやすい体質をつくるヨガメソッドを、30年に渡りヨガを通して「食」の大切さを教えている友永淳子先生にお聞きしました。ダイエットでは、腸の老廃物を排出することが大切。腸のぜん動運動を促進し、デトックス作用を高めてくれるポーズを行いましょう。便秘改善にもおすすめです。