saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
493845
-
「自分なんてダメだ……」と思ったら。捨ててほしい“優劣のモノサシ”心理カウンセラーの古庄由佳です。カウンセリングに来てくださる方には「うさこさん」と呼ばれています。 自分の心に蓋をして、我慢を続けて生きるのはとてもしんどいですよね。最近はスマホやSNSのおかげで情報が溢れてすぎているためか「自分の考え方がおかしいのかも」「私だけじゃないし」とガマンしてしまっていることもあるようです。自分の人生をHappyにするかどうかは自分が決めると信じて、皆さんのお悩みに答えます。
-
総額約200万。「児童手当」をしっかり貯蓄する“3つの大事なポイント”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。気の合うお友達にもなかなか相談しにくい「お金のこと」に悩んでいる人はいませんか? 有料相談に申し込むほどではないけど、ちょっと聞いてみたいお金の疑問に、家計簿・家計管理アドバイザーがお答えいたします。今回は、「夫が児童手当を使い込んでいた」というお悩みです。
-
たった1度の違いで「約10%の節電」に!“エアコンの適切な温度”とは空気のプロであるダイキンさんへ、日頃から気になっている「温度で電気代って変わるの?」「結局何度に設定するのが正解なの!?」を聞いてみました。エアコン必須の冬に気になる内容です。
-
出しやすくてしまいやすい。誰でもラクに続けられる“とっておきの収納術”整理収納アドバイザーのkazukoです。SNSや雑誌で素敵な収納法を見るたびに、私には無理……と落ち込んでいませんか? SNSや雑誌の素敵な収納法は、片付け上手な上級者さん向けであることが多いです。片付けで大切なのは、そこに暮らしている本人が、これならラクに続けられそう! と思える収納の仕組みを作ることです。そこで、今回は片付け苦手さんや、忙しくて片付ける時間がない方、小さいお子さんでも、これならラクに続けられそう! と思える収納法をご紹介します。片付けのハードルを下げて、無理のない片付けに取り組まれてください。
-
失敗しない「見せる収納」におすすめの収納アイテム5選#整理収納アドバイザーイチオシ整理収納アドバイザーのkazukoです。家の中を片付けていく上で、モノを使いやすく収めるために、収納アイテムは必須です。モノを使いやすく収める実用性はもちろんですが、インテリアにもなるデザイン性のある素敵なモノであれば、面倒な片付けも楽しく取り組めそうですよね! そこで、我が家で活用している、インテリアにもなるデザイン性のある素敵な収納アイテムを紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。
-
家の中を歩くだけで痩せる!?ロフト広報担当者に聞いたラクして痩せる「おすすめ宅トレグッズ6つ」自宅で過ごす時間が増えた今、スキマ時間に動画などのコンテンツを見ながら、気軽にできる「宅トレ」が人気です。そこで、ロフト広報におすすめの「宅トレ」をサポートするアイテムを教えてもらいました。
-
「女だから」「母親だから」に捉われないで。瀬戸内寂聴さんが語った“後悔しない幸せな生き方”瀬戸内寂聴さんは、ご自身の寺院である寂庵や雑誌、テレビなど数多くの場所で、大勢の方から悩み相談を受けてきました。そんな先生が、昨年永眠する前に残してくれたのが、新書『今を生きるあなたへ』。この中には、まさに令和を生きる、私たちの仕事・恋愛・家庭の悩みへのヒントがたくさん記されています。今回は、その中から「人からどう見られるか」についての、寂聴先生と、先生に10年連れ添った最後の秘書、まなほさんの言葉をご紹介します。
-
「味付け卵」少ない調味料で味がしみる!知ってると得する“食品用保存袋をほぼ真空パック”にする方法食材の保存や漬け置きに、食品用保存袋を使う方もいらっしゃると思いますが、その中をほぼ真空状態にできることはご存じでしょうか? 今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、食品保存袋を真空パックにする方法を教えていただきました。
-
フェリシモ企画担当者に聞いた!ぬれた傘が不快にならない「ありそうでなかった超便利な傘袋」の開発秘話。「コレが欲しかった!」そんな便利グッズが見つかる通販でおなじみのフェリシモ。ユーザーの困りごとにプランナーが寄り添い、何度もブラッシュアップを重ねて商品化しているから、1つあるといくつもの悩みや不便が解決します。今回は、40代に人気の「ありそうでなかった超便利な傘袋」を企画したプランナーさんにお話を伺いました。
-
「捨てるモノ」と「残すモノ」を判別するための“4つのポイント”「忙しくて片付けに時間をかけられない」という方は、まずは「モノを減らすこと」がおすすめです。でもこのモノを減らすことが最も難しいことですよね……。そこで今回は、整理収納アドバイザー1級Samiaさんに、モノが捨てられない人がやるべき「捨てるモノと残すモノの判断のコツ」を教わります。
-
使わなくなった「マニキュア」そのまま捨てたらNG!家にあるものでカンタンに処理する方法古くなったマニキュアを捨てるとき、どう捨てたらいいか迷いませんか?今回はマニキュアの捨て方をご紹介します。
-
片づけが劇的にラクになる“わが家が実践してる収納のコツ”整理収納アドバイザーのkazukoです。スッキリとしたお部屋を維持するには、片付けしやすい仕組みづくりが大切です。片付けがラクになる収納のコツを実践すれば、片付けも習慣化しやすくなります。そこで、我が家で実践している、片付けがラクになる収納のコツをご紹介します。
-
子育てで自分の時間がない人に知ってほしい言葉。「ゆっくり、急げ」家事シェア研究家の三木智有です。ヨーロッパの格言に「ゆっくり、急げ」という言葉があります。子育てと仕事に毎日を翻弄されがちな子育て世代だからこそ、この言葉が響きます。今日は、この言葉から40代を一歩一歩楽しむヒントを探ります。
-
家計管理のプロが断言する「やめてよかった3つの節約」「お金を貯めるためには節約しなくちゃ」と考えている人も多いのでは? でも、やるとかえって良くない節約術があるのはご存じですか? ここでは家計管理のプロが「やめてよかった」と思う節約術について紹介します。節約に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
牛乳パックを「手のひらサイズ」に小さくする方法牛乳パックは、自宅にそのまま置いておくとかさばってしまいますよね。今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに「牛乳パックを小さくたたんで捨てる方法」を教えていただきました。
-
今日からマネできる!冬の「大人カジュアル」お手本コーデ4選コロナ禍で、肩肘の張らないリラックスした装いが人気の「カジュアルコーデ」。しかし大人女性は、カジュアルすぎると、だらしなかったり、どこかヤボったく垢抜けない印象になりがちです。今回は、それを回避する簡単なコツをお教えします。
-
粉を溶かすだけじゃもったいない!「濃厚ホットココア」のつくりかた寒くなると飲みたくなる、子どもも好きなココアですが、お家で作ると少し薄い味になってしまうことはありませんか? そんなお家ココアを濃厚な味に変える方法をご紹介します。
-
子どもが不登校になったら。親のあなたが忘れてはいけない“大切な選択肢”こんにちは。 ママのためのオンラインサロン&スクールを運営している心理カウンセラーのrikaです。 子どもが不登校になった時、塾・転校・フリースクールなど、いろいろな選択肢を考えます。今回は、つい忘れてしまいがちな「もうひとつの大切な選択肢」について書いてみました。
-
「レモン」果汁が2倍しぼれる“レモンの切り方”料理やお酒などにレモン汁を使うとき、思うようにレモンを絞れないことはありませんか? 実はレモンの切り方を変えるだけで、レモンの果汁がより多く絞れるんです。レモンの果汁がたくさん絞れる切り方をご紹介します。
-
お気に入り「ニット」の毛玉を防ぐ“2つの方法”お気に入りのニットを着ようと思ったら毛玉だらけ……。そんな経験はありませんか? お気に入りの服を毛玉だらけにしたくないですよね。今回は、毛玉にならないようにする予防方法をご紹介します。
-
好きな食材を入れた鍋に「コンソメ」を入れたらできあがり。夜は冷えこみ、鍋がおいしい季節になりましたね。定番の鍋もいいですが、ちょっと飽きてきた……そんなときにおすすめなのが「ポトフ風鍋」。コンソメだけで煮込みますが、ウインナーや鶏肉のうまみと野菜本来のやさしい甘みがスープに凝縮されていて、パクパクと止まりません。子どもにも人気の鍋です。
-
調味料やラップまで収納できるとは…!「ファイルボックス」を使ったキッチン収納術キッチンの片付けをしても、使いづらいと感じることはありませんか? なんと「ファイルボックス」は書類整理だけでなく、キッチン収納にも大活躍します。今回は整理収納アドバイザー1級Samiaさんに「無印良品のファイルボックスを使った収納アイデア」を教えていただきます。ぜひ自宅の片付けに活用してみてください。
-
コーヒーと同時にナッツを食べるとダイエット効果あり!“効果的にコーヒーを飲む秘訣3つ”おうち時間が増えたことで、コーヒータイムへの注目度は急上昇中!100円で飲めるコンビニコーヒーから自宅で豆を挽いて飲む本格派まで、コーヒーを飲むのが日々の習慣になっているという人もいるのではないでしょうか。美味しいだけじゃない!40代女性がいまこそ知っておきたいコーヒーと健康に関する豆知識をご紹介します。
-
「白菜」のかたい芯がやわらかくトロトロになる切り方この時期、買いやすい価格で売られている「白菜」ですが、どうしても白菜の芯の部分はかたくて食べづらいですよね。実は、食べやすくなる切り方があるんです。
-
夫や子どもの出しっぱなし問題が無くなる!“洗面所収納5つのポイント”家族みんなが毎日のように使う洗面所。使い終わった歯ブラシや歯磨き粉などが、出しっぱなしになっていませんか? 片付いていないと「ちゃんと片付けてよ!」とイライラしてしまう……という方も多いのではないでしょうか。今回は整理収納アドバイザー1級のSamiaさんに「家族みんなが使いやすい洗面所収納アイデア」を教わります。
-
「コーヒーで脂肪が燃える」は本当?おうち時間が増えたことで、コーヒータイムへの注目度は急上昇中!100円で飲めるコンビニコーヒーから自宅で豆を挽いて飲む本格派まで、コーヒーを飲むのが日々の習慣になっているという人もいるのではないでしょうか。美味しいだけじゃない!40代女性がいまこそ知っておきたいコーヒーと健康に関する豆知識をご紹介します。
-
40代前後の女性読者100人に聞いた!気分が上がる「今、熱いもの」6選みなさんには今ハマっているものはありますか? 今回saitaは、読者が今熱くなっているものを大調査! 「ハマっているものは特にない」という方も、今年から何かにハマるきっかけになるかも……!
-
“モノを手放すのが苦手な人”がまず最初に手放すべき5つのモノ #整理収納アドバイザー直伝整理収納アドバイザーのkazukoです。2022年こそ身の回りを片付けたい! とお考えの方も多いのではないでしょうか。今の暮らしをより、快適な暮らしにアップデートしたい! 時間に追われる慌ただしさから抜け出したい! という方は、是非片付けに取り組みましょう。そのためには、モノを手放す行為が必要となってきます。そこで今回は、モノを手放すのが苦手な方が、まず「手放すべきモノ#初級編」をご紹介します。少しずつ手放す訓練を重ねて、今度こそ身の回りをスッキリ片付けきりましょう。
-
「キルティングコート」を今年っぽく着こなす“5つのコツ”ダウンコートより軽めな印象のキルティングコート。おしゃれでラフすぎないアウターですが、ふっくらとした見た目のせいもあってか、着こなし次第で老けて見えてしまうケースも……。そんなキルティングコートをおしゃれに着こなしているコーデを、着こなしのコツと一緒にご説明します。
-
余った「お餅」をミルクティーに入れるだけ。ほっこりあたたまる“ロイヤルちからティー”レシピお正月に食べきれなかった「お餅」の消費方法に困っていませんか? そんなときにぴったりなのが、リプトンの公式HPで紹介されている「ロイヤルちからティー」。余ったお餅を変わり種ロイヤルミルクティーにアレンジしたレシピです。お餅の簡単アレンジで、身体が温まるほっこりドリンクを作ることができますよ。