ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215695
-
ごちゃつく机の上がスッキリ!整理収納アドバイザーの私が今年買って良かったナンバーワン収納アイテム整理収納アドバイザーが、買って良かった収納アイテムをご紹介します。ごちゃごちゃしがちなデスクの上を、スッキリ快適にしてくれます。「収納の前にすることがある!まずは整理!」ですが、素敵な収納を使いたいから片付けしようと思う方もいらっしゃるかもしれない。片付け始めるきっかけになれば、幸いです。
-
ネガティブな人ほど現実的?ネガティブな人が能力を活かすコツ[臨床心理士が解説]「どうして私はこんなにネガティブなんだろう」と嘆いていませんか?良くないものとして扱われがちな「ネガティブ」ですが、実はネガティブな人ほど「状況を現実的にとらえる」「危険を回避できる」など良い側面もあるのです。今回はネガティブさのメリットとデメリット、活かし方についてお話しします。
-
30代40代の二大悩み[尿漏れとぽっこりお腹]をまとめて改善!クッションを使った骨盤底筋群エクサ年齢を重ねるごとに気になってくる「尿漏れ」と「下腹部ぽっこり」の問題。それらはどちらも、内臓が本来ある位置よりも下がる「内臓下垂」が原因かもしれません。今回はこれらの症状が起こる原因と、改善に効果的な呼吸法&骨盤底筋エクササイズをご紹介します。
-
運動嫌いだけど痩せたい!そんな願望を叶える全身サイズダウンエクササイズ薄着になる季節を迎える前に痩せたいと考えている人は多いと思いますが、どんなダイエットをしていますか?痩せるためには食事制限も筋トレも効果的ですが、今回はもっと効率的でキレイに痩せる方法をご紹介します。
-
ネガティブ思考の人必見!精神科医が解説[メンタルが強くなるテクニック]「リフレーミング」とは精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
-
未来の世代に、自然豊かで美しい地球を継承するためのフレグランスブランド「クリーン」の取り組み美しくなることは、地球に優しいこと——これからの時代に必要なのはそんなポリシーだ。日々目まぐるしく変化する環境や世界情勢の中で、ビューティーに対するこれまでの価値観が大きく揺さぶられている現在。独自の美を創造することにいち早く乗り出した先駆者たちに聞く、ビューティービジネスと環境への取り組みとは。
-
[超簡単だけど痩せる]食後に1分背伸びをするだけ!全身痩せエクササイズ食後はお腹いっぱいになってすぐ横になりたくなってしまいますよね。でも、そのタイミングで運動をするかしないかで、大きな差が生まれるでしょう。今回は食後に運動をするメリットと1分でできる簡単背伸びエクササイズをご紹介します。
-
仰向けになって揺れるだけ[股関節ほぐしで自律神経を整える]春のなんとなく不調を防ぐ3分ストレッチ新年度が始まり環境が変わった人も多く、心身のなんとなく不調やストレスを感じている人も多いと思います。自律神経を整えてストレスを解消するのにおすすめの「股関節ストレッチ」をご紹介します。
-
[翌朝の腰がふわっと軽くなる]寝る前2分のたったこれだけ!骨盤ゆらゆらストレッチ今回は腰の疲れを蓄積させない秘訣として、寝る前のケアが効果的な理由と翌日の腰が軽くなる簡単な骨盤ゆらゆらストレッチをご紹介します。
-
ちょっときついけど確実に引き締まる![お腹痩せ・ヒップアップ・脚痩せ]が叶う骨盤底筋トレーニング骨盤底筋を強化すると、内臓が正しい位置に固定され骨盤まわりの血流が良くなります。血行が良くなると、冷え性改善、ホルモンバランスが整う、生理痛やむくみの緩和など、女性にとって嬉しい効果がたくさん実感できます。さらに骨盤底筋を鍛えると、きゅっと上がったお尻やくびれたウエストを手に入れることもできるです!
-
股関節が硬い人ほど効き目アリ!寝る前40秒で睡眠の質を高める[ぐっすり眠れる股関節ストレッチ]眠いのになかなか寝付けないときや、朝の目覚めが悪いなど、睡眠に関する悩みがある人は多いと思います。そんな時は「股関節ストレッチ」がおすすめ。今回は、身体が硬くてもOK、ベッドでできる股関節ほぐしの安眠ヨガをご紹介します。
-
忙しい朝も手軽にアイスコーヒー!マイボトルに直接注げる「ネスカフェ ドルチェ グスト」の魅力とは朝は、コーヒーで目覚めるという人も多いですよね。これからのシーズンは、アイスコーヒーも飲みたくなります。ただ、アイスコーヒーを自宅で淹れるのはちょっと面倒…そんな悩みを解決してくれるコーヒーメーカーが、「ネスカフェ ドルチェ グスト」から新登場です。
-
[お悩み相談]「甘いものがやめられない…」#毒出し保健室アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
-
[スーッと寝落ち]緊張や疲労で硬くなった心身がじんわり緩む!効果抜群の「片脚伸ばしストレッチ」知らず知らずのうちに体の緊張状態がつづいていませんか?スッと眠るにはこうした緊張状態を取り除くことがポイント。寝る前の前屈のアレンジポーズで体を優しく伸ばしてゆるめ、心を落ち着かせてみましょう。
-
きちんと寝ているのに疲れやだるさが取れない…[睡眠の質を上げる]ベッドでできる3ポーズ睡眠時間は確保しているはずなのに「ずっと疲れているなぁ」と感じることはありませんか?体がだるい、日中に眠くなる、集中力がない、朝起きた時に疲れている、イライラする、元気がでない……。そんな感覚に身覚えがあったら、それは「睡眠の質」に原因があるかもしれません。
-
[ホルモンバランスを整える]寝る前1分、呼吸を深めて自律神経を整える「寝落ちヨガ」ゆらぎのせいかなかなか熟睡できない、寝ても夜中に目が覚めてしまう。そんなお悩みはありませんか? 心身ともに快適に過ごせて、仕事や家事のパフォーマンスもアップする、自律神経を整える「寝る前ヨガ」をご紹介。ホルモンバランスの調整にも効果的です。
-
[春のなんとなく不調は内臓疲れが原因?]内臓をいたわって体も心もスッキリする「ストレッチ」3選春になるとなんとなく心身の不調を感じる…という人はいませんか? 日々の体調管理に気をつけている人でも、この季節はだるさを感じやすいという人は実は多いんです。その原因は「内臓の疲れ」かもしれません。今回は疲れた内臓をいたわるヨガポーズをお伝えします。
-
血流改善・リラックスなどメリットいっぱい!サウナのプロが教える「自宅でできる極上サウナ」の再現法お風呂のソムリエ、またサウナを知り尽くしたプロ松永 武さんが、自宅でも簡単に実践出来る「おうちサウナ」をイラストで徹底解説。「とことん楽しむサウナの世界:~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~」(日本文芸社)より一部抜粋して紹介します。
-
[ヨガ講師の私が激推し]寝たままだから超簡単!腰痛改善のための仰向け腹筋トレーニング腰の痛みが当たり前になっていませんか?もしくは痛いけれどいつかは治るだろうと思っていないでしょうか。今回は腰の痛みが気になる方にぜひ試して欲しいトレーニングをご紹介します。
-
春の不調に!カラダの中から整える 「お粥の食養生」をはじめましょうあたたかい陽気になり、春の訪れを感じられる季節になりましたね。春は季節の変わり目で、日々の寒暖差や気圧変動が大きく、疲れや、やる気が出なかったり…と体調不良が起きやすかったり。また、乾燥やゆらぎ肌が気になってきている人も多いのではないでしょうか。 こんな時は、日々の食事で、カラダの内側からケアしていくことが大切です。今回は、手軽に取り入れやすい「お粥養生」でカラダの内側から整える食事法をご紹介します。
-
[運動なし!寝て伸ばすだけ]肩まわりがじんわりほぐれる、タオルを使った「胸筋群リリース」この連載では、体が硬い人、忙しくて時間がない人にこそおすすめしたい、座ったままや寝たままできるお悩み解消ワークをご紹介。簡単・時短だから習慣にしやすく、ボディコンプレックスの解消から姿勢改善、不調の緩和まで女性の悩みに応えるワークを鈴木伸枝先生がレクチャーします。
-
[そのまま寝落ちしてもいい]寝る前1分!胸と股関節まわりがゆるむ枕を使った安眠ポーズ寝る前にひとつでも簡単なヨガポーズをすることで、心が落ち着きながら体もほぐれて眠りにつきやすくなります。枕を使ったポーズで胸をやさしく開いて呼吸を深めながら、硬さの気になる股関節まわりもゆるめていきましょう。ベッドの中でできるのでそのまま寝落ちしてもOKです。
-
[毎日たった5分だけ!続けるほど体が変わる]腹筋群・体幹・脚をまとめて強化「ピラティスフロー」忙しい毎日でも無理なく習慣づけながら、誰でも楽しんで続けられるように...そんな思いを大切にしているというMarikoさんが、お悩み解消におすすめな5分間ピラティスフローを考案してくれました!
-
大人のVIO(アンダーヘア)医療脱毛、かかる費用や期間って?[連載 #発酵適齢期]聞きたいけれど聞きにくい、アンダーヘアの話。今回は、大人の医療脱毛についてざっくばらんにお話していきます!
-
「幸福感が高い人には、過去と現在を見つめる習慣がある…」つまり、どういうこと?臨床心理士が解説美味しいケーキを食べたり、大好きなアイドルのライブに参加したり…そんなときに「幸せ!」と心が高揚する人は多いでしょう。しかし、その幸せは一時的なもの。特別な時間が終わると幸福感は薄れ、つまらない日常へ逆戻りということも。本当に幸福感が高い人は、現在はもちろん、過去も上手に見つめることで、特別な出来事がなくても、毎日の生活で幸せを感じやすい状態を築いています。今回は幸福感の高い人の習慣をご紹介します。
-
[小松菜]を保存するなら「冷凍がベスト」な理由って?正しい冷凍&解凍方法を管理栄養士が解説アクがなく食べやすい小松菜は和え物や炒め物だけでなく、スムージーなどにもおすすめな野菜です。カルシウムやビタミンなど小松菜の豊富な栄養素をしっかりと吸収したいですよね。今回は小松菜を冷凍して栄養素を逃さない方法をお伝えします。
-
[寝たままできる]2分で入眠|ストレスを抱えていても眠れる「米軍式睡眠法」やり方「米軍式睡眠法」をご存知でしょうか。誰でも簡単にできてすっと眠りに入れることで知られている睡眠誘導方法で、ヨガアプリでも組み込まれているものもあります。今回はそんな入眠方法を紹介します。
-
環境変化の時期は要注意[ストレスに弱い人に伝えたい]精神科医が教える、メンタルを強くする対策3選精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
-
[疲れているのに眠れないあなたに]ベッドで5分|体をほぐして寝つきを良くする「ゆるストレッチ」寝つきが悪い夜ほど焦りが出てさらに眠れなくなる……なんて経験あるのではないでしょうか。そんな夜は深呼吸をしながら行う「ゆるゆるストレッチ」がおすすめ。疲れている身体のコリもほぐれて心地よい睡眠へと導いてくれますよ。
-
日本の患者数は約1000万人?知ってるようで知らないEDと予防のために今できること|医師が解説年齢を重ねた男性にとっては不安のひとつでもあるEDについて、泌尿器科医師に解説してもらいました。