ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215696
-
「完璧主義をやめたい・しんどい」と感じた時に試してほしい3つの対策|精神科医が解説精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
-
[寝たままヨガ]だるい、重い、眠れないを気持ちよく解消!ズボラさんでもできる快眠ポーズ梅雨の時期になると、何となくカラダがだるい、眠れないといった、不調を感じる人が多いです。気圧や気温の変化になかなか体がついていかない。そんな時に試してほしいのが「寝ながらヨガ」!ズボラさんでもすぐできるので、さっそく今日の夜からやってみません?
-
梅雨シーズンになると脚がむくむ人必見!自分の体重で3か所を刺激する痛気持ちいいセルフストレッチ梅雨時期になるといつもより脚がむくみやすくなる…、だるさや重さが抜けない…。今回はそんなあなたにおすすめしたいセルフケアをご紹介します。自分の体の重みを負荷にして3か所をほぐすだけでOK!脚のむくみを解消する、痛気持ちいいストレッチです。
-
「仕事が頭から離れない人」へ。限界を迎える前に知ってほしい仕事の向き合い方とメンタルケアビジネスマンとして多忙を極めていた頃、無理が重なりうつ病と診断された経験を持つ、40代ヨガ講師・吉本憲太郎さんによる連載。ヨガに出合い、本来の自分を取り戻した経験から、心の痛みに寄り添える吉本さんの視点で、働く世代の心が軽くなる物の見方、考え方をアドバイス。実体験をもとに効果を感じた、体から心にアプローチする「お悩み解消ワーク」も紹介します。
-
[やみつき、痩せおにぎり]夕食の残りおかずですぐにできるダイエット朝食|管理栄養士が教える食トレわたしは普段、しっかりタンパク質とたっぷり野菜を摂ることを意識しています。ただし、しっかり料理できるのは夕食だけ。慌ただしい朝食ではハードルが高すぎるのです。そこで、朝食の栄養バランスを整えるために、夕食のおかずを活用しています。ここで紹介するのは「夕食の残りおかず」を混ぜるだけのおにぎりです。休日などにまとめておにぎりにして冷凍しておけばもっと簡単です。忙しい朝こそ、夕食の力を借りましょう。
-
[夏までにあとー3cm!]ほっそり美脚を手に入れる|ちょいキツだけど効果抜群の内転筋エクサ自分の太ももがあと数センチ細ければな…と思ったことはありませんか?「スリムパンツを格好良く着こなしたい」「体型を気にせず海やプールに行きたい」と思っている人の願望を叶える、今からでも間に合う内ももの引き締めポーズをご紹介します。
-
[断るのが苦手、我慢ばかりしてしまう人必見]専門家が教える「NO」を上手に伝えるコツ「アサーション」とは、自分も相手も大切にするコミュニケーションのこと。「自分の言いたいことを大切にして表現する」と同時に、「相手が伝えたいことも大切にして理解しようとする」方法です。日本におけるアサーション・トレーニングの第一人者による、やめてほしいの伝え方を「言いにくいことが言えるようになる伝え方 自分も相手も大切にするアサーション」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より一部抜粋してお届けします。
-
しつこい便秘解消とウエストのくびれが叶う!うつぶせ寝で刺激するダイレクト&ソフトな腸マッサージ朝落ち着いて排便をしたのはいつだったか…。ウエストのくびれもなくなってきたような気がする。そんなあなた、お布団の上でうつ伏せで寝ながらできる動きから始めてみませんか?
-
体が硬い人こそ効く|体をあまり動かさないのにじんわ〜り伸びる!ぐっすり眠れる[寝る前ストレッチ]体のこわばりが取れてゆるんだ状態で眠るのが理想です。そのためにストレッチは効果的なのですが、体の硬さが気になっている人にとっては、ストレッチをすると体をゆるめるどころか逆に力が入ってしまうこともあるかもしれません。そんな方のために今回は体はほとんど動かさないのに無理なくじんわりと伸びるストレッチをご紹介します。
-
内もものたるみが気になる人必見![一週間でマイナス4cm]太もも痩せできる内転筋トレーニングダイエットをしているのになかなか太ももが痩せてくれない…そんな方のために今回は、あるところを鍛えることで一週間で太ももに変化が起こるトレーニングをご紹介します。
-
第一印象は払拭しにくい?[初対面で好感を持たれやすい人]に共通する5つの特徴|臨床心理士が解説初対面で「なんだかこの人は好感が持てるな」と思ったことはありませんか?実は、初対面で好感を持たれやすい人には共通する特徴があるのです。今回は、初対面で好感を持たれやすい人の特徴を様々な研究結果に基づいた形でご紹介します。
-
精神科医が「絶対にやるべき」と断言する[朝散歩]のすごいメリットと効果的なやり方精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
-
なかなか眠れない夜に…眠りを引き寄せる緊張ほぐしストレッチ眠らなきゃと思えば思うほど、意志に反して眠気は遠のいていくばかり…。そんな夜はベッドの上でストレッチをして、体の緊張をほぐしてみてはいかがですか?
-
最短で痩せたいならまず大きな筋肉を狙え!全身引き締めが叶う、キツいけど結果が出る燃焼促進エクサ例年より早く気温も上がり、薄手の洋服になる季節が近づいています。全身を引き締めたいけど何から始めたらいいか分からない人や、短期で多くの部位を引き締めたい方にお勧めの、脚、お腹、背中、腕を鍛えて全身の脂肪を燃焼させる燃焼促進エクササイズのご紹介です。
-
[夜中に何度も目が覚めてしまう・眠りが浅い]これだけで睡眠の質が高まる話題の「7秒寝落ち呼吸法」うまく寝付けない、夜中に何度も目が覚めてしまう。そんなお悩みはありませんか? 実は、これらの睡眠悩みの理由の一つが「呼吸」にあります。心身ともに快適に過ごせて、日中のパフォーマンスをアップさせる、「7秒寝落ちヨガ」をご紹介。さっそく今夜から試して、睡眠の質の変化を感じてください!
-
[起床後腰痛を予防]睡眠の質もアップ!座りっぱなしで縮んだ腸腰筋を伸ばす「寝る前ストレッチ」体が目覚め切っていない朝方は、腰痛に気をつけたい時間帯!今回は整体とヨガのプロが、腰痛の緩和・予防に効果的な練習法をご紹介します。
-
[ぐっすり眠れるやさしい前屈]1日の疲れをスーッと取って入眠を促す夜ヨガ寝たはずなのに日中眠くなる、疲れがたまっているのになかなか寝つけない、眠りが浅く夜中に目が覚める…など、日本人成人の多くの人が睡眠に関するお悩みを抱えています。
-
[朝ベッドの中でできて目覚め抜群]寝起きが悪い・疲れが取れない人のための「お手軽3分ストレッチ」春は気候がいい反面、自律神経が乱れやすく、眠さやだるさなどの不調を感じやすい季節でもあります。起きてすぐベッドの中でできるヨガストレッチで、すっきりした爽やかな朝を迎えましょう。
-
[精神科医が推奨!]休日も仕事の事が頭から離れない…時に試してほしい対処法3選精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
-
職場、学校、ママ友関係etc.回避できない人間関係の中で自分のメンタルを守る8つの方法春から新しい生活環境になった人もいることでしょう。職場でも学校でも、ママ友との関係や趣味サークル等どのような場所でも避けて通れないのは「人間関係」です。なるべく人との関わりを少なくしようと思っても、誰とも関わらずに生活するのは難しいこと。例えば、趣味のジムで人間関係の問題が生じたら、ジムを変えるという手があります。しかし、職場や学校等、なかなか変えられない場合はどうしたら良いのでしょうか?もし合わない人がいたら、自分を傷つけるような人がいたら、どう対応すべきでしょうか。今回は、回避できない人間関係の中でメンタルを守るコツを紹介します。
-
「朝キウイ」で痩せ体質になれる?朝ごはんにキウイを食べる健康効果を管理栄養士が解説[レシピ付]どのスーパーにも必ずといっていいほど並んでいるキウイ。甘酸っぱくて朝や間食にピッタリですが、みなさんはお好きですか??実はキウイには体に嬉しい栄養素がたっぷり。そこで、この記事ではキウイの健康効果、特に食物繊維とビタミンCについてと、朝キウイがおすすめな理由について解説していきます。
-
最も効率よく体を変えるコツは「姿勢を整えること」あらゆる筋肉を目覚めさせる正しい立ち方・座り方基本の姿勢を整えることで、全身の筋肉を効率よく使うことができます。今回は、正しく立つ方法・座る方法を、一連の流れでご紹介します。
-
[座ったままで簡単!]起きた瞬間に感じる肩〜背中の痛み・ダルさをやんわりほぐすストレッチ3つ朝、起きた瞬間からツラい肩や背中の痛み・ダルさ。今回はベッドの上で体を起こし、座ったままできる簡単なストレッチのやり方をご紹介していきます。
-
だる重、宿便、肩こり…数々の不調がスッキリと![簡単で気持ちいい]老廃物が流れるバナナストレッチどんよりと疲れていて心身が活動的になるまでに時間がかかる、という方も多いのではないでしょうか?!そんな人におすすめしたいのが、魔法のバナナストレッチ。溜まったお腹の贅肉や、宿便、肩こりをどうにかしたい…というときにも効果あり。簡単で気持ちのいいポーズです。
-
[お悩み相談]「更年期真っ只中、ここ2年で体重が7キロ増えた…どうすれば?」 #毒出し保健室アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
-
すぐに実感、すごく実感!2週間で体が変わる腸食|管理栄養士が勧めたい、頑張らない朝ヨーグルト3選腸内環境を変えるには時間がかかりそう? じつは腸活は即効性のあるダイエットなんです。 20代ぐらいまでは1ヶ月程で生まれ変わっていた肌も、その周期は次第と遅くなり、40歳を越えると40日以上かかるというのはよく聞く話です。肌と同じように筋肉は2ヶ月、骨や血液は半年ぐらいで新しく生まれ変わります。では、腸の生まれ変わる周期はどのくらいでしょうか? 腸はほぼ毎日生まれ変わっています! つまり、今、腸内環境が悪い人でも腸活を2週間続ければ、腸は生まれかわります。
-
実録[私が4週間で脚やせに成功した方法]1日たった5分|痛気持ちよさがクセになる「お尻ほぐし」脚がたるんで太くなってきた、腰と太ももの境目がぼんやりしてきた…、そんな時、自分で整えられる方法があるとうれしいですよね。今回は、筆者が4週間実践して変化を実感した、「続けられる脚やせ方法」をご紹介します。
-
眠れない・イライラ・プチ鬱[更年期世代のお悩みをまとめて解消]自律神経を整えるポーズちょっとしたことでイライラしてしまったり、急に不安になったり、感情的になってしまったり、夜なのになかなか寝つけなかったり……そんなお悩みはありませんか?更年期によるホルモンバランスや自律神経の乱れが原因かもしれません。それらを改善に導く自律神経を整えるヨガをご紹介します。
-
[毎日が退屈に感じる人へ]精神科医が解説!日々の充実感を高める3つの方法精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
-
運動が苦手でもできる|春の不調の原因乱れた自律神経を整える背骨ストレッチ季節の変わり目になんとなく不調を感じる方はいませんか?季節の変わり目は寒暖差や気圧の変化といった外的要因によって自律神経が乱れやすくなり心身のストレスにつながります。今回は自律神経のバランスを整えるのに役立つ背骨の動きを意識したストレッチをご紹介。運動が苦手な人でも無理なく始められるのでぜひやってみてください!