ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215701
-
[気になるデリケートゾーンケア]介護脱毛って何?経験者に聞く、更年期からのVIO脱毛のあれこれ「VIO脱毛」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。VIO脱毛とは、デリケートゾーンの毛を脱毛すること。更年期世代の、40代、50代の女性に増えています。話題にするのも恥ずかしいイメージのあるVIO脱毛ですが、メリットもいろいろあります。今回は実際の経験者の声も交えながら、VIO脱毛の実際についてお伝えします。
-
[ストレッチなし]寝つきが悪い人はやってみて!心身がゆるんでスッと眠れる手をあてるだけの呼吸法疲れているのになかなか眠れない、寝る前のヨガやストレッチが良いと聞いたことはあるけれど体を動かすのは面倒くさい…そんな時は呼吸に頼ってみるのも解決策の一つです。
-
[きついトレーニングなし]太ももの間に隙間ができる!下腹ぽっこりにも効果「内転筋群トレ」内もものたるみや下腹ぽっこりが気になる人、「内転筋群」をご存じですか? 運動習慣のない人は特に衰えやすい部分ですが、鍛えるメリットはたくさん。腹筋のようなキツいトレーニングなしで効果を実感できるので、ぜひトライしてみてください。
-
朝、漬け丼を食べると代謝がアップする?管理栄養士がおすすめしたい[ダイエット小丼]メニューアスリート専属管理栄養士として活動する石松佑梨さんが提案する、ダイエット朝ご飯。今回は血行促進をテーマにした小丼の食トレです。
-
[脱・垂れ尻!]お尻の丸みをつくる「大殿筋」にアプローチ「桃尻」のための2ステップできれば認めたくない垂れてしまったお尻…。実は日常生活の中でやってしまいがちな習慣が、お尻の垂れにつながってしまっているのかもしれません。一度垂れてしまったお尻も、しっかりとトレーニングを行えば、ヒップアップだけでなく、なんと全身のスタイルアップにもつながっていきます!たった2ステップで出来る桃尻トレーニングをご紹介します♪
-
「セカンドオピニオンは積極的に受けていい」日本におけるパイオニアの医師が伝えたい、その理由とはコロナ禍を経てわれわれ患者も気づいたことがあります。それは「医師によって意見が違うこと」。たとえ診断結果に疑問を持ったとしても「医師の言うことだから」と盲目的に信じてしまう人もいるでしょう。では、どのタイミングでセカンドオピニオンを考えるべきなのでしょうか? 日本で初めてセカンドオピニオンを行い、啓蒙活動を行ってきた新見正則医師は「セカンドオピニオンの回数に制限はないので、心配なことがあるなら基本的に受けた方がよい」と言います。
-
[40代からの尻トレ]お尻の丸みがみるみるよみがえる!寝たままできる簡単ヒップアップ40代を過ぎたころからお尻に丸みがなくなった…。横に広がって垂れてきた…。今回はそんなお悩みを解決! ヨガの「橋のポーズ」をアレンジした、寝たままできるエクササイズの紹介です。股関節のストレッチや骨盤の位置を整える効果もあり、お尻をキュッと引き締めることができます。
-
[研究結果で見る]恋やセックスで女性ホルモンが増えるって本当?賢い女性ホルモンとの付き合い方恋をすると女性ホルモンが増えてきれいになる! 性行為で女性ホルモンが増える! そんなイメージをもっていませんか? 更年期症状は女性ホルモンの急激な低下が大きな要因になりますが、もし女性ホルモンが増やせる方法があって、症状が改善できるのであれば嬉しいですよね。とはいえ、本当に恋や恋愛や性行為で女性ホルモンが増えるのか、研究結果とともに見ていきましょう。
-
「人に頼るのが上手な人」に共通する4つの考え方[臨床心理士が解説]「人に頼ると迷惑だから」「かえって自分の仕事が増えるから」そう思って、なかなか他者に頼れない人は少なくありません。でも、すべてを自分1人で抱えようとすると、どこかで心や身体に限界がやってきます。急に全部を投げ出すことになれば、それこそ迷惑をかけてしまうことも。今回は他者にうまく頼れる人の思考を学び、うまく頼るコツを掴んでみましょう。
-
シーズン到来の今[医師が教える]風邪とインフルエンザの見分け方と対処法今年の冬は寒い?! 風邪シーズン到来の今、病状での判断を慎重に。風邪とインフルエンザの見分け方を救急医療のスペシャリスト、伊藤敏孝先生が紹介します。
-
「わけもなく気分が落ち込む」原因は?気分の落ち込みに備える2つの対策[臨床心理士が解説]「わけもなく気分が落ち込む」「なかなか前向きな気分になれない!そんな経験はありませんか?今回は気分が落ち込む原因と対策についてお話しします。
-
ブロッコリーの葉は食べられる?捨てた方がいい?管理栄養士が教えるブロッコリーの豆知識なにげなく切って捨ててしまうブロッコリーの葉。「実は食べられるのでは?」と気になったことはありませんか?下処理中に捨てることが当たり前になっている野菜の葉、皮などは実は食べられる部分かもしれません。今回はブロッコリーの葉について紹介します。
-
正月病?何だかやる気が出ない時に試したい6つの対処法|臨床心理士が解説年が明けて、新年は気持ちを新たに迎えたいと思っていたのに⋯「何だかやる気が出ない」「今までみたいな力が湧いてこない」そんな漠然とした感覚に悩んでいませんか?仕事は始まってしまったけれど、なぜだか気力が湧かないと悩む人は今回の記事を参考にしてください。
-
メンタルが強い人が大切にしている3つの習慣[臨床心理士が解説]「メンタルが強い」と聞くと、どんなストレスがかかっても傷ひとつつかない、いわゆる「鋼のメンタル」を思い浮かべるかもしれません。しかし、本当に強いメンタルとは、ストレスで大きく揺れ動いても再び安定を取り戻せる、柔らかくしなやかな状態を指します。今回はストレスに強いメンタルを作る習慣をお話しします。
-
休みの日なのに休めない[力を抜くのが苦手なあなたへ]頑張らない自分にチェンジする「脱力ヨガ」年末年始でのんびりしているみなさん。せっかくのお休みの日はのんびりしたいし、頭も心も空っぽにしたいですよね。ただ一方で、「力を抜く」のが苦手な人も多いのではないでしょうか?
-
[痩せおにぎり]ダイエットにおすすめなのは白ゴマと黒ゴマどっち?管理栄養士の頑張らない朝食痩せおにぎりを始めました。いつもの身近な食材で、すぐにできるおいしいダイエットです。今回の痩せ食材は"ゴマ"です。
-
[40代からでも基礎代謝を上げられる!]深層筋を刺激してメラメラ燃える体になる「代謝アップトレ」ダイエットを効率よく進めるためには「基礎代謝を上げる」ことが大切と言われます。そもそも「代謝がよい、悪い」とはどういうことなのでしょうか? 基礎代謝を下げてしまう原因や、上げるためのコツなどをお話します。
-
年齢が出る[後ろ姿美人]になるなら「おしり」がカギ|おしりと太ももの境目をくっきりさせる方法おしりが垂れていると後ろ姿にメリハリがなく、老け見えを招いてしまうこともあります。おしりがキュッと上がっていれば、脚長効果も出て美しいボディラインに見せることができます。垂れじりをキュッと引き上げるストレッチをご紹介します。
-
来年こそは!時間の管理がスムーズにいく4つのコツ|臨床心理士が解説「やりたいことはたくさんあるのに、時間がない」「気づいたら1日が終わってしまう」など、時間の管理がうまくいかずに頭を悩ませている方、必見!心理学的な視点から、スムーズにいく時間の管理法について臨床心理士が解説します。
-
運動や食事制限その前に[痩せ体質になるには冷え改善を!]冷えの意外な原因とポカポカ足ストレッチ冬になると特に冷えが気になりますよね。さらに「そう言えば毎年冬になると太りやすいかも?」と思い当たる人も多いのではないでしょうか。「冷え」と「太り」の意外な関係を知り、真っ先にケアしたい「足先の冷たさ」を改善する簡単ストレッチをご紹介します。
-
[寝だめはできる?できない?]寝坊をする時に押さえておきたい体を快適にする「睡眠ポイント」冷え込みが強くなり、朝温かいお布団から出たくない季節になってきましたね。「年末年始はたくさん寝るぞ!」「目覚まし時計なしで好きなだけ寝かせてほしい」そう考えている人も多いのではないでしょうか。普段の寝不足を解消するための「寝だめ」。そこには実は注意が必要です。
-
[たった1分の新習慣]朝晩の洗顔ついでに!ヨガ講師が教える「首ほぐし&ストレッチ」スマホの普及により急増しているスマホ首。元々はストレートネックと呼ばれていましたが、最近ではスマホ首という言葉が浸透してきました。
-
「もう歳だし…」と諦めなくていい|更年期世代のための目標の立て方・継続の仕方更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
-
[1日たった3分で脂肪がどんどん燃える]年末年始に溜め込んだ脂肪を一気に燃やす「有酸素腹筋トレ」たくさん飲んで食べる年末年始は、運動の機会が減って脂肪がたっぷり蓄えられる要注意のタイミング。そこで全身の脂肪燃焼に効果がある、腹筋を使いながら行う3分間の有酸素運動を腹筋王子ことカツオ先生がレクチャーします。1日3分がんばるだけで、余分な脂肪をためにくい体を維持できます。
-
ぐったり疲れた日におすすめ!疲労回復に◎豚肉と長ねぎの味噌汁[管理栄養士が教える健康味噌汁]素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回は疲労回復効果が期待できる味噌汁の具材を紹介するので、体の疲れがなかなか取れないと悩んでいる人は参考にしてください。
-
12月のビューティ通信:冬の夜長のセルフケアで、じっくり自分と向き合う贅沢な時間を。寒さと乾燥が気になる今の季節。そんな冬の長い夜には、自分自身を丁寧にケアしてあげたいもの。そこで今回は、心と肌をじっくり癒してくれる秀逸アイテムたちに注目。
-
1日中ジムにいるのは逆効果?精神科医が教える、健康寿命を延ばすために最適な[運動習慣]とは人生100年時代、医療の進歩とともに寿命は年々延びています。その中で注目したいのはいかに健康寿命を延ばしていくかということではないでしょうか。今回は精神科医である和田秀樹先生の著書『70歳が老化の分かれ道』から、長く元気でいられるための知恵をご紹介します。
-
ダメージが軽いうちに…メンタルを回復させたいときに試したい3つの方法[臨床心理士が解説]忙しい毎日を送っていると、目の前のタスクをこなすことに精一杯で、自分のメンタルケアは後回しになりがちです。しかし、「これくらい平気」とケアをせずに放っておくと、気づいたときには大きなダメージになっていることも。今回はダメージが軽いうちに行いたい「メンタルを回復させる方法」をご紹介します。
-
四角く垂れたお尻「ピーマン尻」になっていない?お尻のセルフチェックとピーマン尻解消エクサピーマン尻という言葉を聞いたことありますか?今回はご自身がピーマン尻になってしまっていないかチェックをしてみましょう!
-
[半年で15キロの減量に成功!ずぼら管理栄養士に聞く]我慢しないで痩せる食べ方Q&Aお酒もコンビニ飯も大好きだけど、半年で15キロ痩せた経験を持つ、ずぼらな管理栄養士・高杉保美さんが提唱する「ずるやせダイエット」。一生太らない&やせやすい体作りが習得できる、著書『ずるやせダイエット』(WAVE出版)より「我慢しないで痩せる食べ方Q&A」をご紹介します。