ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215704
-
臭う、痒い、性交痛がある…あなたの膣の状態は?悩み別デリケートゾーンコスメのおすすめ6選自分の肌質、肌悩みに合わせたスキンケアコスメを選ぶように、デリケートゾーンケアアイテムも自分の膣に合ったものを選びたいもの。膣のタイプ・悩み別に合わせたオススメアイテムをご紹介!
-
慢性的な首こり・肩こりを一気にほぐす「ダラッと」がポイント[肩甲骨脱力マッサージ]リモートワークや外出自粛で、家で過ごす時間が増えた今、肩や首のこり、慢性疲労など、プチトラブルに悩む人が増えています。そこで、硬くなりがちな肩甲骨をほぐして不調を解消する「肩甲骨マッサージ」を峯岸道子先生が伝授!
-
たった30秒ほぐすだけで動きが変わる!股関節がみるみるほぐれる「魔法の筋膜リリース」股関節を柔らかくしたくても、むやみにストレッチをするだけでは叶いません。股関節まわりの筋肉を包む筋膜をゆるめ、もともと持っている可動域を取り戻す「筋膜リリース」を廣田なお先生が伝授!
-
[寝る直前にできる]ズボラさんでも大丈夫!布団の中でできる安眠ヨガポーズ4選一日の終わり、疲れて重く感じる体をどうにかしたい、ヨガやストレッチをしたら少しはスッキリするかもしれない、でも体を動かすのが面倒…そんなループに陥ることはありませんか?そんな時におすすめしたい布団の中で寝る直前でもできるヨガです。
-
[30代・40代女性はストレスにさらされやすい]イライラや怒りの感情をうまくかわす方法仕事、家事、育児を一度に抱えるこの世代。物事がうまくいかなかったり、周囲からの理解が得られないことでストレスが増してイライラをぶつけてしまうという人もいるかもしれません。ストレスを緩和し、怒りの感情をうまくコントロールするためには方法がいくつかあります。今回はその方法について紹介します。
-
管理栄養士が教える[おでんの効果的な食べ方]腸活やダイエットにもつながる具材の選び方って?春は、花粉などのウイルスに苦しむ時期であり、それと同時に新生活がはじまる季節でもあり、実は胃腸に負担がかかる季節です。日中の寒暖差が激しいこの時期こそ、腸を温める「おでん」が活躍します。おでんは優秀な腸活、免疫力アップメニュー。もちろんダイエットにも◎。そこで、いつものおでんの具材選びが楽しくなるチョイスをご紹介。スーパー、コンビニの調理済みタイプでOKなのでぜひ取り入れて!
-
アスリートが開発!生理中に運動しても漏れずに快適「吸収型サニタリーレギンスショーツ」登場女性が生涯で使うナプキンの量は約12000枚といわれ、繰り返し使える「吸収型サニタリーショーツ」に注目が集まっています。そんな中、スキースクールの運営・スキー選手の育成に携わるスタッグインターナショナル社より、女性スポーツ競技者の観点から考えられたアイテムが登場。
-
[冬に溜まった毒素を排出しよう!]デトックスに最適な「春」にしたい7つのことマクロビオティック歴15年の ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんによる体や心を軽くする「食べ方」や「習慣」を学ぶ新連載。今回のテーマはデトックス。春、私たちの心身は四季を通して一番デトックス力の高い時期に入ります。季節を味方につけ身も心も軽くなれる7つのヒントをお伝えします。
-
[してはいけない]早く柔らかくなりたくても逆効果!「ストレッチのNG」5つしばらく続けている方も、これから始めてみようと思っている方もヨガを通して挑戦してみたいことや新たな目標にワクワクすることがあるのではないでしょうか。例えば「ビギナークラスから次のクラスへとレベルアップしたい」「ポーズをより深めたい」、など。そしてそのためには「柔軟性を高める必要がある」と。
-
人生は9年周期で出来ている?運を呼ぶために今年すべきことがわかる「計算方法」とは?[ヨガ数秘学]自分だけしか知らないと思っていたことを、チャートの数字が伝えているというのもよくあること。ヨガ数秘学は、とてもよくあたるんです。ぜひ、数秘学を味方にしてみて!
-
[冷え太りしない人の習慣]体のプロたちが伝授!体温を1℃上げる食&ルーティン以前は低体温気味だったけれど、今は平熱をキープしているというヨガインストラクターに、体温上げのための毎日のルーティンを教えてもらいました!ヨガと食やマッサージ、入浴など参考にしてみて!
-
[40歳からのダイエット]食事に気をつけているのに太るのはなぜ?体脂肪が蓄積される原因3つ日ごろから健康のため、太り過ぎ防止のために食事には気を遣っている人も多いと思いますが、それでも体脂肪が増えて体重が増大したという場合、いったい何が原因なのでしょうか?今回は考えられる主な理由について紹介します。
-
[ヨガポーズの豆知識]「苦しい」から苦手...後屈ポーズが楽になる・深まるコツ体をダイナミックに反らせる後屈ポーズは、ついつい息を止めてしまい苦しくなりがち。勢いで反るのではなく、ポーズに必要な筋肉や柔軟性を整えながら後屈ポーズを深めるコツを、鈴木まゆみ先生が教えてくれました!
-
実年齢より老けて見える原因[巻き肩][猫背]解消のための万能ポーズ自宅でテレワークというライフスタイルが定着する今。気付かないうちに“老け姿勢”になっていませんか?
-
コロナ禍による虚無感から抜け出すために|今すぐできるたったふたつのことコロナ禍で、虚無感を感じている人が増えています。新年が明けて気持ちを新たにした方もいれば、虚無感が続いてなんだかやる気が出ない方もいるでしょう。今まで仕事も遊びも頑張ってきたのに、なんだかプツンと糸が切れたような気がして、このまま人生に何も楽しいことがないような気がする…今回は虚無感から抜け出す方法をお伝えします。
-
予想していたけれどやっぱり! 長引く正月太りを2月末くらいには…なかったことにする4つの対策今年もまた正月太りをしてしまった……。いいじゃないですか、正月太りは日々頑張っている自分へのご褒美。美味しいものを食べて飲んで、いつもより身体をのんびりさせる、そんな過ごし方も必要だと思いますし、筆者も毎年経験しています。では、サイズアップしてしまった身体はどうすれば?
-
今の自分のストレスレベルを知る29項目|早めに気づいて対処しようみなさん、ストレスをためていませんか?ストレスがたまっていることに気づけていますか?
-
胃腸の調子を整えよう!早速始めたい有益な食事3つのポイントヨガ講師でアーユルヴェーダカウンセラーとしても活動するHIKARU先生に、アーユルヴェーダの知恵を借りて、日々を心地よく過ごすヒントを教えていただきます。
-
「やる気が出ない…」休み明けに意識してほしいこと4選年末年始のお休みはゆっくり休めましたか?休息できた方も、なんだかんだバタバタしていて余計疲れたという方もいるでしょう。どちらにしてもやる気が出にくい休み明け。どういったことに意識をして過ごすといいのでしょうか。
-
たったこれだけ?「7キロの減量」に成功した自粛期間中のダイエット方法コロナの影響で、外出自粛宣言が出され、仕事もリモート、なるべく外出も控えなければならない中、どうやって7キロの減量に成功したのか?筆者の成功体験に基づき、今回は食事編を中心にご紹介します。
-
睡眠の質を高める7つのポイント寒くなってきましたね。みなさん、よく眠れていますか?今回は悩みを抱えている方が多い「睡眠」について紹介します。日本人の5人に1人が「睡眠」について何らかの不満や不安を抱えていると言われています。睡眠の質が向上することで、心身の健康や疲労回復、日中のパフォーマンス向上など、私たちの生活の質(QOL)は向上します。みなさん是非、今回の記事を参考にしてください。
-
[新年の自分磨き]内側からきれいになるための3つのヨガ的アプローチ自分の体を清潔にしたり、家や部屋の掃除をすることは誰もが心掛けて行っているでしょう。そして、外側だけでなく内面を綺麗にすることも大切なことは良く知られていることですが、具体的にどうしたらよいのか、ヨガ哲学の視点からみていきましょう。
-
2021年、最初のヨガをより良いものにするためにしておきたい4つのコト新しい年を迎えてから“最初にすること”にはちょっとした特別感みたいなものがあるのではないでしょうか。例えばそれが「最初の歯磨き」「最初の着替え」「最初の食事」などの些細なことでもいつもより丁寧に、神聖な気持ちで行いたくなったりしませんか?では、「最初のヨガ」は?
-
コンビニ蕎麦でもOK[蕎麦ダイエット]効果を高める秘訣は「生卵」?その理由は忙しい時に何かとお世話になるのが「蕎麦」。麺類の中ではダイエット中でもオススメ。蕎麦粉のタンパク質やビタミン、の他、肝臓のケアにも働くルチンも含まれる健康食材です。本来なら蕎麦粉が豊富な本格そばが理想ですが、コンビニやスーパーの蕎麦でも太りにくい食べ方が「プラス生卵!」なのです。
-
医師が解説!頑固な便秘の意外な原因とは?スッキリ解消する「4つのヒント」日本人の女性の2人に1人が悩みを抱えているといわれる腸のトラブルが便秘。毎日、おいしく食事をし、気持ちよくトイレタイムを過ごすための生活習慣のコツを、マリーゴールドクリニック院長の山口トキコ先生に教えていただきました。
-
SNSは実はメンタルに良い?SNSとポジティブに付き合っていく方法「SNS=メンタルヘルスに"悪い"」とイメージしていませんか?最近の研究によるとSNSはメンタルに良いということも分かってきているそう。今回は、SNSからポジティブなエネルギーをもらっていると豪語する筆者がメンタルやウェルビーイングにポジティブな影響を与えるSNSの使い方や向き合い方をご紹介します。
-
[クイズ]「食事抜き」「運動するならランニング」は正解?年末年始痩せたい人のためのダイエット知識ゆっくり1年の疲れをとる年末年始。今年はどこにも行かずおうち時間を堪能する方も多いでしょう。太りやすい時期ですが、痩せるために食事量を調整したり筋トレをすればいいでしょうとなんとなくの知識でやっていないでしょうか?もしかしたら間違っているかもしれない、ダイエットの知識を知っていきましょう。
-
「性欲がなくなった」は本当か?40歳からのセックスレス問題を考える「年齢を重ねたら、セックスはしないもの?」答えはNO。いくつになっても楽しく、健やかな性生活を送りたいと思うのは、当然のことです。だけど実際は、年齢による体の変化などで若い頃のようにセックスできない、セックスが痛い、セックスが怖いといった悩みも少なくないようです。性の健康に関するアクティビストでありメノポーズカウンセラーの小林ひろみさんに、40才からの性生活をより良いものにするためのアドバイスをいただきます。
-
体が硬い人でもできる!基本のやさしいヨガポーズ「カラスのポーズ」「チャクラーサナ」「体が硬いから、苦手なポーズがたくさん」などと思っていませんか?でも体が硬いからこそ、ヨガによる気づきを得やすいとも言えるのです。続けるうちに体の変化を感じられる、基本のポーズを紹介します!
-
簡単なようで難しい…ヨガ哲学が教えてくれる日常生活で「してはいけない」5つのことヨガ哲学では、日常生活で心掛けたい「5つのしてはいけないこと」として「ヤマ」という教えがあります。ヨガをしていてもしていなくても、私たちの日常生活に身近な内容ですが、どんなものでしょうか?