saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
ふわふわ「伊達巻」が卵焼き器で簡単に作れる!焼き色や巻き方に失敗しないための2つのポイントお正月に食べるおせち料理の中でも「伊達巻」は人気メニューのひとつ。ふんわりとした甘さと、鮮やかな黄色の華やかさは、おせち料理に欠かせない存在ですよね。作り方がわからなかったり、焼き色が均一にならなかったりするため、自分で作るよりも市販品に頼っていた方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、卵焼き器で作れる「伊達巻」レシピと、きれいな伊達巻に仕上げるための2つのポイントについてご紹介します。伊達巻づくり初心者の方でも簡単に作れますよ!
-
[サロン・デュ・ショコラ2021]1/3オンライン販売スタート!チョコレートマニアのおすすめリストお出かけが難しい年末年始、今年はオンラインをうまく活用したいですね!お正月明け1/3に毎年大人気のチョコレートイベント、サロン・デュ・ショコラ2021のオンライン販売が開始されます!「普段は遠くて行けない」「チョコレート大好きで毎年行っていたけれど今年は難しそう」そんな方はぜひオンラインを活用して見てください。チョコレートエキスパート資格を持つ筆者が、事前展示会でチェックしてきた注目ブランドをごく一部ですがご紹介します。
-
[ダイソー]おこもり美容&ナイトケアシリーズが100円なのに優秀!見た目もかわいい保湿ケアアイテム5選乾燥が気になる季節になってきましたね。お家にいる時間も増えた今、手軽に保湿ケアをしておこもり美容も充実させていですね。今回は100均で揃えられるパーツごとの保湿にぴったりなダイソーの保湿ケアアイテムをご紹介させて頂きます。100円とは思えないほどしっかりとケアできるアイテムばかりです。
-
Withコロナの時代の生き方[私たちの移住ストーリー]移住先の家は「賃貸がいい」と考える理由今いる場所で、叶えられない夢や希望があるなら、思い切って「移住」という選択肢もある。【私たちの移住ストーリー】では、さまざまな想いから、ひと足先に「移住」を実現した先輩たちをインタビュー。第1回目は、東京から愛媛に家族5人で移住した中島家の<移住したあと>のお話です。
-
今年のトレンドは「小鍋」!レンチンするだけの栄養豊富な小鍋の作り方寒い季節は体を温める鍋を頻繁に食卓に出したくなりますね。毎年ぐるなびが発表する「トレンド鍋®」が“みんなでこなべ“になったように、今年は感染症予防の視点から、個別に鍋を用意する「小鍋」がトレンドです。でも家族それぞれに鍋を出すのは大変!そこで簡単ですぐにできて節約にもなる小鍋を、エッセイストで料理研究家、日本鍋文化研究所名誉鍋奉行の安井レイコさんに教えていただきました。
-
私って買い物依存症!?余裕がないのに色々と買ってしまう…#小田桐あさぎのアラフォー人生お悩み相談人生でも一番惑い、悩める世代の40代。しかし、悩むことの半分くらいはもしかしたら自分の固定観念「こうしなきゃ、こうでなきゃ」によって自分を縛っているせいかもしれません。 『「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本』著者の小田桐あさぎさんに聞く「アラフォーの人生相談」。今回は「疲れたらネットショッピングなどでうっかり物を買いすぎてしまう」と言うププぺさんからのご相談です。
-
40代で[カラータイツ]ってあり?悪目立ちしない、大人向けカラータイツコーデ寒い冬のコーデに欠かせないタイツ。何も考えずにいつも黒タイツばかり履いていませんか?ベーシックな黒タイツはもちろん使いやすくて便利ですが、タイツの色を少し変えるだけでいつものコーデがグンと垢抜けておしゃれに見えるんですよ。今回は、大人に使いやすいカラータイツのコーデをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
使い捨てカイロは使った後は消臭剤に!?捨てるものが多い年末に捨てる前に役立つ豆知識年末になると大掃除をしたついでにいらないものを処分することは多いですよね。でも処分方法がわからなくて困ってしまうようなもの、ありませんか?今回はそんな処分に困るものの処分方法や、捨てる前に再利用できる方法などをご紹介いたします。
-
積みあがった本をどうにかしたい!『無印良品』『ニトリ』『セリア』『ダイソー』の収納グッズ本の収納ってどうされていますか?知らず知らずのうちに、本棚の本が増えて出し入れがしにくくなってストレス…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?読みたいなと思ったときに、お目当ての本をストレスなくスムーズに取り出せる収納にしたいですよね。そこで今回は、本棚に本を収納する際に役立つアイテムをご紹介します。
-
[ALL1000円以下 デスク用加湿器 徹底比較]しまむら、ダイソー、3COINSの実力は?乾燥が気になる季節に大活躍してくれるのが「加湿器」。今年は、感染対策のためにも加湿が大切ですね。手軽に加湿するには、テーブル周りやスタディコーナーなど小さめサイズの加湿器もあると重宝します。そこで、今回はダイソーやしまむら、3COINSで購入できる1000円以下のプチプラ加湿器4つの使い勝手を比較したいと思います。
-
話題のミロ活!定番の飲み方からアレンジレシピまでミロの活用術をご紹介ネスレの「ミロ」をご存じですか? 小さい頃飲んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。 筆者も毎日、子ども達に飲ませているのですが、じつはこのミロが成人女性に「ミロ活」として今大人気なんだとか。今回は、その理由とミロを使ったレシピをご紹介します。残念ながら今は入手困難になってしまいましたが、もしおうちにある人はやってみてくださいね。
-
[寝る前3分]超簡単で効果絶大!寝ながらできる、むくみ解消ヨガ寒くなり、むくみや冷えが慢性化している方は多いのではないでしょうか?そんな方にオススメしたい、疲れた日でも寝ながら出来て効果絶大の超簡単ヨガポーズ3選ご紹介します!
-
リビングをスッキリ見せるポイントは6つだけ!ごちゃごちゃリビングは今年で卒業!整理収納アドバイザーのKazukoです。家族が過ごす時間が長いリビングは、モノが集まりやすく散らかりやすい場所。リビングが片付かなくて、お悩みの方も多いのではないでしょうか。できることなら、家族がゆったり気持ちよく過ごせるように、スッキリとさせておきたいですよね。そこで今回は、散らかりにくいリビングを作るためのコツをご紹介します。
-
離婚の原因第1位「価値観の違い」を解決する唯一の方法 #男性から見た夫のトリセツこんにちは、日本唯一の家事シェア研究家の三木智有です。「夫婦で価値観の違いが埋まらない」なんて悩んでいるご夫婦、多いですよね。「家事に関して、綺麗さの感覚が違う」「出かける時の準備のスピード、予定の立て方が違う」「子育てにおいての価値観が違う」日常的な小さな価値観の違いから、家族にとって重要な意思決定に伴う価値観の違いまで。ひとことに価値観の違いといっても、そのグラデーションは様々です。人によって大事にしていることの強弱は違うので、これが原因で残念ながらお別れするということもよく耳にしますよね。
-
[家電エンジニア直伝]電気代が安くなるエアコンの使い方|暖房も冷房もつけっぱなしがいいの?おうち時間が長くなる今年の冬は、電気代が心配! という声も聞こえてきそうですね。電気代を抑えるためにエアコンは24時間つけっぱなしがいいとよく聞きますが、冬も同じようにしていていいのでしょうか?“総合家電エンジニア”として活躍している本多宏行さんに、電気代を安く抑えるエアコンの上手な使い方を教えてもらいました。
-
[100均で大掃除!キッチン編]ギトギトの油汚れや水垢もスッキリ!普段の掃除にも使える便利アイテム6選年末が近付き、本格的に寒くなる前に大掃除の準備を始めなくてはと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、100円ショップで購入できる便利な掃除アイテムをご紹介します。今回はキッチンの掃除に使える便利アイテムをご紹介します。しつこい汚れもさっぱりキレイに!
-
「雑誌やSNSのような家にしたい!」おしゃれな家にするための正しい手順こんにちは。ライフオーガナイザー(R)のさいとう きいです。「雑誌の片づけ特集や、SNSで見かけた素敵な収納をそのままマネしているのに、一向に住まいが整わない」というお悩みをお聞きすることがよくあります。それもそのはず、片づけに“誰かにとっての正解”を求めた瞬間、失敗する確率がうんと上がってしまうのです。今回は“自分にとっての片づけの正解”の見つけ方について考えてみたいと思います。
-
妥当な食費はいくら?食費はいくらが「普通」なの?アンケート結果で見えてきた額は新型コロナウイルスの影響により、皆さんの食費に変化はあったでしょうか。今回は、国内No.1のレシピ動画サービス「クラシル」を運営するdely株式会社が、4589名を対象に実施した「食費に関する意識調査」を紹介します。新型コロナウイルスによる食費への影響を知りたい方は、参考になさってみてください。
-
[セリア]お掃除アイテムが神!気になっていた頑固な汚れがこれで取れる!2020年も残すところあとわずか…となると気になるのは大掃除。普段の掃除では行き届かない場所もスッキリ、楽にキレイにしたいですよね。そこで今回は大掃除に役立つ『セリア』のおススメお掃除アイテムをご紹介します。億劫な大掃除ですが、使い勝手のいいアイテムの活用で、少しでもモチベーションを上げていきたいですよね。気になっていた汚れも、便利なお掃除アイテムでスッキリキレイにして、気持よく新年を迎えましょう。
-
[来年こそは金運UP!]お金を有効に使うための「年末までにしたいこと」3つ来年に向けて、迷う時間を減らす下ごしらえをしていきませんか。「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花です。無理しない家事で幸せな毎日のアイデアを発信しています。時間があるときの一工夫が、むだな工程をカットできるので、将来の手間をカットすることにつながり、時間を貯めることにつながりますよ。今回は家事のなかでも「お金のこと」に着目し、年末に行いたい3つの習慣をお伝えします。
-
[100均で大掃除!お風呂・洗面台編]頑固なカビや水垢もキレイにできる!最新掃除アイテム8選年末に向けて本格的に寒さが増す前に少しずつ大掃除を進めて行きたいですね。そこで、100円ショップで購入できる便利な掃除アイテムをご紹介します。 今回は、水垢が気になるお風呂や洗面台の掃除に使える便利グッズのご紹介です。
-
「ヨメは夫の実家を優先して」と言われました#小田桐あさぎのアラフォー人生お悩み相談人生に悩みはつきものですが、人生でも一番惑い、悩める世代は40代かもしれません。しかし、悩むことの半分くらいは、もしかしたら自分の固定観念「こうしなきゃ、こうでなきゃ」によって自分を縛っているせいかもしれませんよ。 『「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本』著者の小田桐あさぎさんに聞く「アラフォーの人生相談」。今回の相談者は「ヨメなら夫の実家を優先して」と言われてモヤっとしているようです。
-
目覚ましなしで起きられる!?快眠のための寝る前5分のセルフケア最近、眠れない...スッキリ起きれないなど睡眠に関するお悩みはありませんか??それ、ストレスや生活習慣により自律神経が乱れているからかもしれません。そこで、セラピストが寝る前に実践しているセルフケア3選をご紹介します。
-
[大物洗濯のパーフェクトガイド]「カーテン」や「布団類」の正しい洗い方とは?#お洗濯マイスター直伝暗い話題が多かった2020年も、いつの間にか年末の足音が聞こえてきました。今年は在宅時間が長くなったことで家の汚れが目立ってはいませんか? とくにカーテンや布団など日頃洗っていない大物の汚れは気になりますよね。そんな大物もスッキリ洗濯して、新たな年を迎えましょう!!
-
捨てたゴミをカラスに狙われたことがある人必見!100均グッズでできる対策がすごい!ゴミ捨ての際に、カラスにゴミを荒らされて困っていませんか? 市販のゴミ箱やカラス避けのネットを買うとお金がかかるし、見栄えもいまいち……実は、百均の材料だけで簡単にカラス避けのカゴが作れるんです。ネットのように風に飛ばされず、ゴミ箱のようにかさばらない、しかも折りたたみ式だから収納するときはコンパクト。とても簡単に作れて効果抜群なのでご紹介します!
-
[予約は急いで!2020年クリスマスケーキ]プロが選ぶおうちで楽しむクリスマスのラグジュアリーケーキ12月も始まり、いよいよクリスマスシーズンとなりました。今年はクリスマスもお正月も中々「人混みには・・・」というご家庭多いと思います。家族で過ごすせっかくの日ですから、今年のクリスマスはちょっと贅沢にラグジュアリーホテルのこだわりケーキにしてみてはいかがでしょうか?受け取りも激混み! という場所から外れて安心ですし、シェフも素材も一流ぞろい!チョコレートエキスパートとしてオススメのチョコレートケーキを含め、1万円以下で楽しめるラグジュアリーホテルのケーキをご紹介! 番外編では宅配対応のケーキをご紹介します。
-
「やりたいことがない」毎日に諦めていませんか? 理想が見つかる、どんどん叶う! 魔法の「雑誌スクラップ術」「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。無理しない家事で幸せな毎日のアイデアを発信しています。時間があるときの一工夫が、むだな工程をカットできるので、将来の手間をカットすることにつながり、時間を貯めることにつながります。今回は、貯めた時間を豊かに使ええる「雑誌スクラップ術」について教えてもらいました。
-
2つのアイテムで完璧!意外と汚い冷蔵庫のカンタン掃除方法を伝授年末が近づいてくると気になるのが家中の大掃除。ただでさえ忙しいのに、今から憂鬱になっている方もいるのでは? そこでカンタンにすぐできる、お掃除テクニックを家事の達人がご紹介! 「年末の大掃除はもう必要ありません」とおっしゃる「タスカジ」のミホさんが、2つのアイテムを使った冷蔵庫内のお掃除の仕方をご紹介します。
-
月収55万円でDINKS。両親の介護などに耐えられる?「わが家の家計が心配です!」こんにちは。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。みなさん家計管理はしていますか?家計管理をしているつもりでも、上手にできているか心配…という方もいるかもしれません。今回は、50歳と44歳のご夫婦、お子さんはいらっしゃらないご家庭の家計を見てみましょう。40代の後半から50代にかけては両親の介護や医療などの問題も出やすい時期。介護や医療の負担額などのアドバイスとともに紹介していきます。
-
アラフォー世代のレギンスは[エコレザー]を選ぶだけで各段におしゃれに!着こなし3選今年はいつもより服を買っていないな、という声を聞くことが多いです。確かに家にいる時間が多くなり、出かけるとしても近場となると手持ちの服で事足りるんじゃ?なんて思ったりもしますよね。その反面、ファッションってモロに心に影響するものでもあるので、こういうときだからこそ、新鮮な気持ちを持ち続けていないとなぁ……、なんてそんな風にも思うのですが、皆さんはいかがでしょうか? そこで今回は、着こなしに変化を与えてくれる、レザーライクなレギンスをご紹介します。