ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
213862
-
[ヨガ初心者向け]何が正しいの?ヨガポーズの正解がわからない時のヒント腕は横から上げるのが前から上げるのか。背中は伸ばすのか反らせるのか。レッスンに行くたびに、インストラクターによって違う方法を教えられて、迷うことはありませんか? ポーズの正解がわからない、という方へアドバイスをお伝えします。 伊藤香奈
-
[ヨガ初心者向け]教室に行く前に知っておくとよい基本ヨガ用語&ポーズ名は?ヨガ初心者にとって、まずは教室に行くまでがドキドキ。事前に知っておきたい基本ヨガ用語は?ポーズ名は?…の素朴な疑問にお答えします! ただし、クラスでは専門用語も使われますが、まったく初めてでもポーズの流れやキーワードなど、講師がわかりやすいように解説し、誘導してくれるはず。あらかじめ先生に「初めてです」と伝えておくとよいかも。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
臨床心理士が提案!「周囲との関わりが疲れる…」繊細で敏感な人(HSP)のためのセルフケア「大勢の人が集まるところは苦手…」「自分はこんなに考えているのになぜ相手は考えてくれないんだろう」「親が元気でいないのは、自分がきちんとしていないから」など、他者との関係にとても繊細で敏感に反応してしまうことはありませんか? また、そんな先生で敏感な自分に生きづらさを感じ、落ち込むあなたへ。ヨガインストラクターであり臨床心理士としても活動する筆者が日常を過ごしやすくするためのヒントをお届けします。 南 舞
-
妊娠中のむくみ・コリ・妊娠線対策に! 美人ヨガインストラクターの愛用アイテムは?臨月を迎えても美しいボディライン・肌をキープしている人気ヨガインストラクターの岡本かなみさん。妊娠中のケアに大活躍しているアイテムを教えていただきました! ヨガジャーナル日本版編集部
-
女性性とヨガからひも解く「大人の感情コントロール」とは?2月から3月にかけては、退職や人事異動の影響を受けて、職場で様々な変化が起こりやすい季節です。急に大きな責任のポジションに配置されたり、欠員の補充もなく仕事を増やされたり。環境の変化が起これば、おのずと心の変化も起きやすくなります。変化の波を上手に乗り換えるにはどうしたらいいでしょうか。女性性とヨガという観点からひも解いてみます。 伊藤香奈
-
レッスン前に食事してもよい?etc.人気ヨガ講師が初心者の疑問に回答!ヨガ初心者にとって、まずは教室に行くまでがドキドキ。どんな格好をすればいいの? 用語は? などの素朴な疑問から、教室にはなかなか行けないけれど、おうちでヨガをしたい! という質問までを一挙解決! 今回は、ヨガスタジオに行く前に知っておきたいことを教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
パートナーとの信頼関係を高める!「 ペアヨガ」に欠かせない3つのポイント一般的に、ヨガは今の自分に意識を向けて行うもの、自分の呼吸に集中して深めていくものと言われていますが、自分一人ではなくパートナーと二人で一つにポーズを行うヨガがあります。「ペアヨガ」「パートナーヨガ」と呼ばれるヨガです。仕事やプライベートにおいて、一人ではできないことも二人で協力しあうとうまくいくことがありますよね。ヨガのポーズも同じです。パートナーと行うペアヨガを楽しむために欠かせないポイントとはどんなことでしょうか? 須藤玲子
-
呼吸が浅い人は風邪をひきやすい?肺が正しく機能する3つのヨガポーズ風邪をケアするうえで、大切なのが呼吸器系の働き。胸郭が柔らかくなると呼吸器に届く空気量が増加し、呼吸の質がぐっと上がります。硬くなった胸郭を、異なる動作で効率よく柔軟に。理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆき先生に、肺が正しく機能する3つのヨガポーズを教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガの代表的な流派9つを徹底解説! 特徴や運動量、おすすめスタジオは?ヨガの代表的な9つの流派と各流派おすすめヨガスタジオを徹底解説。ヨガを始める際に迷うのが教室選び。まずはヨガにはさまざまな流派があることを知ってみて。汗かき度や運動量などを参考に、ピンとくる流派をトライしてみては? ヨガジャーナル日本版編集部
-
むくみを今すぐ解消したい人必見!「むくみ」の原因と簡単ケア&食べ物朝履いていたパンプスやブーツが夜にはキツキツ!という経験がある方も多いのでは?特に女性は月経の周期などによりむくみやすい時期もあります。ちょっとしたケアの積み重ねで足のむくみは改善、予防出来ますよ。 山下恵
-
「突き動かされるようにヨガ講師の道へ」中村優希さんの転身ストーリー生徒さんから圧倒的な支持を集め、メディアやイベントでもひっぱりだこのヨガ講師たち。そんな彼らに共通しているのは、「セカンドキャリア」としてヨガ講師を選んでいるということ。彼らの転身までの背景を知ることは、「どうしてヨガ講師として成功できたのか」に結びついているに違いない、そんな思いからスタートした企画。異業種からヨガ講師へ転身した彼らの、決意、行動、思いから、「本当に良いティーチャーとは」という講師の素質にも迫ります。
-
骨盤底筋群に働きかけて代謝をアップ!ヨガ版コアトレどこにあるのかわからない骨盤底筋群。鍛えたくても鍛え方が…という人、結構多いようです。そこで、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に骨盤底筋にアプローチする方法を教えていただきました! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガのイメージ偏見あるある「ヨガ好きな人って〇〇なの?」を独自検証ヨガというキーワードには、良くも悪くもイメージがあります。世間ではよく言われるヨガのイメージとは? 伊藤香奈
-
ヨガポーズの種類は約8400万!毎日1つだけ行うならどのヨガポーズ?ヨガポーズといえど、数えられないほどの種類がありますよね。ヨガの教本「ゲーランダ・サンヒター」によると、なんとその数8400万種類! 毎日ひとつだけ行うならどのポーズが良いか、人気ヨガティーチャーたちに聞いてみました! ヨガジャーナル日本版編集部
-
トレーニングに関する素朴な疑問5つ健康のため、スポーツのために必要な「筋肉」だけれど、ヨガにはどれほど大切なの? 読者から寄せられたヨガと筋肉にまつわる素朴な疑問を、ふたりの先生にぶつけてみました! 今回のテーマは、「トレーニングに関する素朴な疑問」。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
ミネラルたっぷり「グリーンクレイ」が人気! 日本初のアルジタル路面店がオープンイタリア・シチリア島生まれの本格オーガニックスキンケアブランド「アルジタル」が表参道に単独店をオープン! 注目の原料、グリーンクレイの効能とは?
-
どこでヨガを始めたらいい? 迷って選べない人へのアドバイスなかなかヨガを始められないというあなた、どこでヨガを始めるのがいいのか?選び方のポイントをチェックしてみましょう。 須藤玲子
-
医療現場でも実践!肺を正しく機能させる呼吸法風邪をケアするうえで、大切なのが呼吸器系の働き。胸郭が柔らかくなると呼吸器に届く空気量が増加し、呼吸の質がぐっと上がります。ヨガで行う鼻呼吸のほか、肺に残ったガスの交換率を高めるおすすめの方法をご紹介。深く長く吐き切ることで、呼吸の質を高めます。理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆき先生に、肺が正しく機能する2つの呼吸法を教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
7人のトップティーチャーが教えてくれた「朝のお気に入りヨガストレッチ」朝のストレッチは毎日を開始するのに最高の方法です。そこで今回お気に入りのティーチャーたちに彼らのお気に入りの朝のストレッチについて尋ねてみました。それらの方法を実践すれば、毎日をより健康で幸せに感じられるでしょう。
-
楽な姿勢とは?ヨガの座法「安楽座」でもっと楽に座る方法ヨガのレッスンでは最初に呼吸を整えたり、自分の内側に意識を向けたり、マインドフルネスや瞑想をする時に「安楽座の楽な姿勢で座りましょう」とガイドされることがあります。でも、実は「安楽座は楽じゃない!」と思っている人もいるのではないでしょうか?基本的なヨガの座法「安楽座」を楽な姿勢にするためにはどうしたらいいのでしょうか? 須藤玲子
-
ヨガでムキムキの体つきに!?筋肉のつきやすい人が注意すべきポイント日本を代表するヨガ指導者・綿本彰さんによるお悩み相談連載。今回は、「ヨガを集中的に練習するうち、下半身や肩周りがムキムキになり、たくましくなってしまった」という悩みに回答する。 綿本彰
-
他人とぶつかってしまうことが多いあなたへ|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”ヨガジャーナル本誌で『漫画で読むヨガ哲学』を監修している谷戸康洋先生が、悩めるヨギに向けて送る“ヨガ哲学の処方箋”。連載形式で、ヨガ哲学の学びから考える、こころのメンテナンス法を学びます。今回は、「他人とぶつかってしまうことが多い…」という悩みに向き合います。 谷戸 康洋
-
脱・猫背!骨盤と背骨を動かして姿勢を整えよう全身の不調にもつながる背骨の歪み。根本的な原因は、習慣による姿勢の乱れ、偏った筋肉の使い方、筋肉の疲労などが蓄積したためと考えられています。アクロヨガジャパン代表の西浦先生のワークで胸を開き、背骨を動かし、背骨まわりの筋肉までしっかりと整えていきましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
おうちヨガで冬のぽっこりお腹を解消!簡単2つのヨガワークお腹のたるみ、ぽっこりお腹で特に悩む、冬の時期...。この時期は、寒くて体を動かすのもおっくうになり運動不足になりがち。さらに高カロリーのものを食べる機会も多くなるので、必要以上にカロリーを摂取してしまい、 太りやすくなりますよね。「冬はお洋服などで隠せば大丈夫!!」なんて思ってしまいますが…暖かい季節になると、どんどん薄着になりますので、そうはいきません!夏は水着も素敵に着たいですし、暖かい季節になる前になんとかしたいですよね。そこで、ぽっこりお腹を解消する2つのポーズを紹介します! 中村優希
-
むくみや足腰の冷えの原因と解消法は?[女性のためのヨガ知識]女性に多いむくみや冷え。長時間座った後は、足腰のだるさを感じたり、靴がきつくなる人も多いのでは。実は毎日のちょっとしたセルフケアやアイテム選びで、簡単に予防やケアができます。今回は、むくみや冷えの原因と解消法をお伝えします!
-
[生理前のイライラ対処法]彼に当たってしまう...PMSを和らげるヨガ的アドバイス毎月やってくる生理。生理前は小さなことでイライラしたり、急に泣きたくなったり、1日中眠気と戦って、食べても食べてもお腹が空く。生理が来たら身体もお腹も重く、お腹の痛みに耐える毎日。普段は仲良く過ごせているのに、このデリケートな期間だけはちょっとした事で彼に当たってしまいケンカ。どうやったらおだやかに過ごせるのでしょうか。 古賀奈津美
-
ダウンドッグで肩や腕が痛いへのアドバイス|ポイントは肩甲骨!日本を代表するヨガ指導者、綿本彰さんによる連載。今回は、ベーシックなポーズのひとつである「ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)」についての質問に答える。 綿本彰
-
モデル野沢和香さんが指南!みぞおち部分「マニプラチャクラ」を整えるシークエンスポーズをとるとき、お腹の筋肉をきちんと使えない。それをヨガでは、エネルギーを司る「チャクラ」が乱れているサインと考えます。みぞおち部分にあるマニプラチャクラのバランスを整え、強くしなやかなヨガ腹筋を手に入れる12ステップのシークエンスを紹介! ヨガジャーナル日本版編集部
-
脳の疲れ度チェック付き!オフィスでできる「脳を休める」簡単チェアヨガ情報化時代といわれる現代。常にいろいろな情報をインプットし続ける私たちの脳は、休む暇なく働き続けることが当たり前のようになっています。最近「疲れが取れない」「なんとなくやる気が起きない」など、感じることはありませんか? もしかしたらそれは脳の疲れによるものかも知れません。仕事中の気分転換に、座ったままでできるチェアヨガはいかがでしょうか?働きすぎた脳を休めるのに効果的な2パターンのポーズを紹介します。 須藤玲子
-
股関節をゆるめると胸が開く?猫背の原因を解消する簡単壁ワークヨガレッスン中にインストラクターから言われる「胸を開いて」という言葉。胸をラクに開くためには、股関節の緊張をゆるめ、下半身を安定させることが重要です。人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に、壁を使って下半身を安定させる簡単ワークを教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部