ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215701
-
ヨガスタジオに行けない日はどんなトレーニングをすべき?人気ヨガティーチャーの回答健康のため、スポーツのために必要な「筋肉」だけれど、ヨガにはどれほど大切なの? 読者から寄せられたヨガと筋肉にまつわる素朴な疑問を、ふたりの先生にぶつけてみました! 今回のテーマは、「スタジオに行けない日のトレーニング」。立位、アームバランス、後屈、逆転、座位の5種目をバランスよく行いましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
のどの不快感をスッキリ!「3つのアロマ」とおすすめの活用法とは?寒さもますます厳しくなり、空気の乾燥も気になる冬の時期。 夜寝ている間に口呼吸になり、朝になり目が覚めると “のどが痛い!”なんてことも。大事なお仕事の打ち合わせがあるのに声が出なかったらどうしよう。そうなる前に!生活の中にアロマをプラスしてみませんか? 中村優希
-
[ヨガと筋肉の疑問]ストレッチはやった方がいい?人気ヨガ講師の答えとは健康のため、スポーツのために必要な「筋肉」だけれど、ヨガにはどれほど大切なの? 読者から寄せられたヨガと筋肉にまつわる素朴な疑問を、ふたりの先生にぶつけてみました! 今回のテーマは、「筋肉とストレッチ」。使った部位ごとに、伸ばして筋肉をほぐしましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
モデル野沢和香さんが提案!「新たな可能性を引き出す3ポーズ」[わかハッピーヨガ]人気モデル・野沢和香さんが実践する、心に響くアーサナで毎日をハッピーに ! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ポーズ力を上げる!キーマッスル“お腹と横尻の筋肉”を鍛える「ヨガ筋トレ」いつも同じポーズでアライメントが崩れやすかったり、キープが辛かったりするのは、カギを握る筋肉が不足しているからかもしれません。そこを効率よく鍛えるトレーニングで、あなたの「できない」を克服。日本のみならずハワイでも支持される人気ヨガインストラクター、エドワーズ壽里先生に教えていただきました。今回のテーマは、体幹! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガインストラクターの悩み|有名ヨガ講師を目指すべき?ヨガインストラクター仲間のSNSで毎日のように上がってくるキラキラ写真。嫉妬しているわけじゃないけど「私もヨガインストラクターとして有名にならなきゃいけないのでは?」と悩んでしまう方もいるでしょう。ヨガインストラクターになったら大きなイベントに出たり、SNSでたくさんの生徒さんと繋がったり、有名にならなければいけないのでしょうか? 伊藤香奈
-
ポーズ力を上げる!キーマッスル“太腿の筋力”を鍛える「ヨガ筋トレ」いつも同じポーズでアライメントが崩れやすかったり、キープが辛かったりするのは、カギを握る筋肉が不足しているからかもしれません。そこを効率よく鍛えるトレーニングで、あなたの「できない」を克服。日本のみならずハワイでも支持される人気ヨガインストラクター、エドワーズ壽里先生に教えていただきました。今回のテーマは、太腿の筋力! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガと筋肉の疑問に人気ティーチャーが答える![筋肉への意識編]健康のため、スポーツのために必要な「筋肉」だけれど、ヨガにはどれほど大切なの? 読者から寄せられたヨガと筋肉にまつわる素朴な疑問を、ふたりの先生にぶつけてみました! 今回のテーマは、「筋肉への意識」。ヨガのレッスンでよく耳にする、「筋肉を意識して」という言葉。ヨガのポーズで筋肉を意識すると、どんなメリットがあるのでしょう? ヨガジャーナル日本版編集部
-
呼吸が浅いと起こる不調を解決!頭痛&目の疲れに作用するヨガポーズ2つPCやスマホ操作中、呼吸が浅くなっていませんか? 頭痛や目の疲れは、浅い呼吸がクセになることで体内の酸素が不足し、血液中の酸素濃度が低下すると起こりやすくなるそう。「調息」(=呼吸を調える)ポーズで呼吸を深めて。人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生がレクチャーしてくれました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
「前屈すると痛い」を解決する方法|太もも裏をゆるめるトレーニングとは立位の前屈が苦手な人は要チェック。太腿裏をゆるめるには、その対になる筋肉を鍛えるのがポイントです。筋肉が持つ作用を利用すると、前屈が驚くほど簡単に。椅子を使った簡単なワーク、ぜひ試してみて。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
「仙骨を立てる意識」ってどういう意味?人気ヨガ講師が答える「ヨガ中の疑問」「仙骨を立てる意識で」「お尻を締めて」「骨盤底筋を意識して」などなど、ヨガレッスン中によく言われているけど意外とわかっていない"ヨガならではの言い回し"をピックアップ。人気ヨガインストラクターの芥川舞子先生に、それらのインストラクションがどういう状態を意味しているかを教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
「デジタル認知症」になる若者が急増!脳を休める2つの対策「久しぶりに漢字を書こうと思ったらなかなか思い出せなくて困った」ということ、ありませんか? 普段スマホやパソコンの変換に頼っているなら、それはもしかしたら「デジタル認知症」かもしれません。脳をケアするブレインフードやデジタルデトックスを賢く取り入れましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
胃もたれ解消に◎消化力を高めるターメリック粥[簡単デトックス!腸コンディショニングレシピ]腸の役割は消化・吸収・排泄機能だけでなく、幸せホルモンで知られるセロトニンや免疫細胞など、そのほとんどが腸に支配されていると言われるほど! この連載では、週末にお家で簡単に作れる「腸コンディショニング」レシピを紹介していきます。隔週金曜更新。 岡清華
-
タオル1本あればOK!肩こりを解消する「3ステップストレッチ」デスクワークの人だけでなく、職業、性別、世代を問わず「肩こり」「首の痛み」「背中の張り」に悩んでいる人は多いはず。これ以上辛くならないように、肩まわりの強ばりを解消しましょう。用意するのはタオル1本のみ!ヨガのウォームアップにもぴったりなタオルストレッチを紹介します。 須藤玲子
-
花粉症による鼻づまりを解消する簡単ヨガポーズ2つ春にかけて、花粉症の人にとってはツライ季節。「鼻づまりで息苦しい」「鼻づまりで食べ物の味がわからない…」という人におすすめ、鼻づまりを解消する簡単ヨガポーズをご紹介。今日から試してみて! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ポーズ力を上げる!キーマッスル“腕の後ろの筋肉”を鍛える「ヨガ筋トレ」いつも同じポーズでアライメントが崩れやすかったり、キープが辛かったりするのは、カギを握る筋肉が不足しているからかもしれません。そこを効率よく鍛えるトレーニングで、あなたの「できない」を克服。日本のみならずハワイでも支持される人気ヨガインストラクター、エドワーズ壽里先生に教えていただきました。今回のテーマは、腕の筋力! ヨガジャーナル日本版編集部
-
いつも不満ばかりで満たされない...|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”ヨガジャーナル本誌で『漫画で読むヨガ哲学』を監修している谷戸康洋先生が、悩めるヨギに向けて送る“ヨガ哲学の処方箋”。連載形式で、ヨガ哲学の学びから考える、こころのメンテナンス法を学びます。今回は、「いつも不満ばかりで満たされない...」という悩みに向き合います。 谷戸 康洋
-
ポーズ力を上げる!キーマッスル“お尻の筋肉”を鍛える「ヨガ筋トレ」いつも同じポーズでアライメントが崩れやすかったり、キープが辛かったりするのは、カギを握る筋肉が不足しているからかもしれません。そこを効率よく鍛えるトレーニングで、あなたの「できない」を克服。日本のみならずハワイでも支持される人気ヨガインストラクター、エドワーズ壽里先生に教えていただきました。今回のテーマは、お尻! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ポーズ力を上げる!キーマッスル“背中の筋肉”を強化する「ヨガ筋トレ」いつも同じポーズでアライメントが崩れやすかったり、キープが辛かったりするのは、カギを握る筋肉が不足しているからかもしれません。そこを効率よく鍛えるトレーニングで、あなたの「できない」を克服。日本のみならずハワイでも支持される人気ヨガインストラクター、エドワーズ壽里先生に教えていただきました。今回のテーマは、背中の筋力! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガを学びたいのに家族の反対にあったら?[ヤスシのヨガ的お悩み相談室]30年以上ニューヨークに暮らした経験からグローバルな見識を持ち、スタジオ・ヨギ―でエグゼクティブディレクターとして活躍する人気講師ヤスシ先生が、ヨガジャーナル編集部に寄せられた読者のヨガ的お悩みにアドバイスします。今回は「ヨガを学ぶことを家族に反対された時」について。 ヤスシ
-
「ヨガ筋肉」が美しい人のマル秘トレーニング法|清水鮎美さんの場合ヨガで磨かれる肉体はスリムでありながら力強く、同性でも惚れ惚れするもの。そこで、ヨガを愛する美女にヨガで役立つ筋肉を育むトレーニング法や、日常生活で行っていることを教えてもらいました!今回ご紹介するのは、ヨガインストラクターの清水鮎美さん。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
ちゃんとわかってる? ヨガレッスンでよく出てくる「4つの呼吸法」ヨガレッスンの始まりで行うことの多い呼吸法の練習。見よう見まねでやっているけど、本当に合っているかわからない…という方も少なくないはず。レッスンでよく使われる4つの呼吸法をおさらいしてみましょう! 伊藤香奈
-
疲れ目ケアと目元のハリケアが同時にできるアイテムって?ニールズヤード レメディーズから、目元の乾燥や疲れ目に悩む人に取り入れてほしい「ブライト アイマッサージャー」が新登場。効果的な使い方から、合わせ使いがおすすめのアイクリームをご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
ツライ便秘やおならが止まらない原因は?効果的な解消法[女性のためのヨガ知識]便秘気味になると腹痛やおなかぽっこりと並んで気になるのが、ガスが溜まりやすくなること。ヨガやマッサージなどをうけるとガスが出そうになることはありませんか? 今日は、便秘やガスがたまりやすくなるのを防ぐヒントをお伝えしていきます。 仁平美香
-
5呼吸キープで下腹が凹む!腸腰筋を鍛える燃焼系ポーズ年齢とともに、気になってくるのがお腹まわり。中でも下腹はヤセにくく、腹筋運動を続けてもサイズが変わらない…という人も多いようです。そこで、ハードに動き続ける「男ヨガ」の女性版「BURN OUT」メソッドから、ぽっこりお腹解消に効果が期待できる腸腰筋を鍛えるメソッドをご紹介!体の中心から熱くなる感覚を味わえます。「BURN OUT」を考案した人気ヨガ講師、佐藤ゴウ先生に教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
猫背解消簡単ストレッチ|慢性的な背中のこわばりをゆるめよう猫背の姿勢が習慣になっていると、肩甲骨まわりが凝り固まり、背中全体の強張り、蓄積疲労につながります。肩甲骨を中心に寄せて血流をUPし、背中の力みを手放しましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
内臓の位置を戻すヨガ|消化力を高め痩せやすい体になる簡単ポーズとは消化機能のコンディションが乱れていると、消化力が低下し、ヤセにくい体に。特に、内臓の位置が下がっていると胃腸の働きが低下し、消化力低下につながります。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
心に余裕を生む生き方、ヨガ哲学の教え「足るを知る」とは?ヨガの経典と言われるテキスト「ヨガスートラ」の中には色々なヨガ哲学の考え方が記されています。「哲学はちょっと…」と苦手意識を持たず、レッスンを楽しむようにヨガ哲学も楽しみながら学んでみませんか?構えずに気楽に接してみると、思ったよりすんなりと頭に入ってくるかもしれません。今回は断捨離にもつながる考え方「足るを知る」に目を向けてみましょう。 須藤玲子
-
メーガン妃が日々実践する「基本の6ポーズ」とは?2019年春に待望のベビーが生まれるメーガン妃。ヨギーニとして知られる彼女がこれだけは毎日欠かさなかったというルーティンのポーズが明らかになった。 長坂陽子
-
素朴な疑問「ヨガをするといい人になるの?」ヨガが導くその答えとは?ヨガのインストラクターがレッスンの中で伝えているのはポーズのとり方だけではありません。「今の自分を大切に」「安全な環境でヨガができることに感謝して」「生けとし生けるものが幸せでありますように」など心に響く言葉を伝えてくれることがあります。いつも笑顔で優しく迎えてくれるインストラクター、ネガティブなことは言わないし、なんだかとってもいい人に見えるけど…「ヨガをするといい人になるの?」そんな疑問をもったことはありませんか?ヨガをする上で大切にしたいことを見直しながら、この素朴な疑問の答えを見つけてみましょう。 須藤玲子