ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215706
-
いきなりポーズに入るのはNG|おうちヨガするときの3つの準備運動おうちでヨガをするとき、いきなりポーズから入ってもいいの? そんなヨガビギナーの質問に、ヨガティーチャー平賀恭子先生に答えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
前屈ポーズがスムーズになる!腹筋の基礎「腹横筋」の鍛え方「腹筋女子」という言葉が流行っている昨今。いわゆる“腹筋”を構成するのは大きく分けると腹直筋、腹横筋、腹斜筋の3つの筋肉。でも仰向けになって上体を起こす一般的な腹筋運動で鍛えられるのは一部だけなのです。腹筋全体を鍛えたいなら、いつものヨガポーズにアレンジを加えてみましょう。ポイントは「呼吸法」。効かせたい腹筋に合わせたポーズに呼吸法を組み合わせることで、効率的にトレーニングすることができるそう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!今回は鍛えることで前屈などが見違える「腹横筋」について。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
寝る前5分でできる夜ヨガ|翌日の身体が変わるリラックス&デトックス効果のあるヨガポーズどんよりした天気が続くと、何となく身体がぼんやりとして余分なものを溜め込みやすくなりがち。普段通りの生活をしていても、いつもより脚のむくみが酷いと感じたり、身体の疲れが取れなかったり、リラックスできなかったり...。運動をして解消できることはわかっているけれど、疲れているときはなかなか身体が言うことをきいてくれないもの。そんな時におススメのポーズがあります。寝る前5分でリラックスもデトックスも両方味わえる2つのヨガポーズを紹介!どちらもベッドで仰向けになって寝ながら行えるポーズ。初心者にも簡単にできます。寝不足なのに眠れないという時にもおすすめ。 須藤玲子
-
「基本のポーズ」にねじりを加えるだけ|いつもと違う筋肉にアプローチする15の方法キャット&カウやダウンドッグ、ハイランジ…きっとヨガをしたことがある人ならほとんどの人が一度はやったことがあるであろう「基本のポーズ」。そこに少し、ねじりを加えるだけで、いつもと違う部分の筋群にアプローチすることができる。ねじりを加えて、開いていく体を感じよう。 LAURA BURKHART
-
後屈でバランスを崩す原因「体の前面」の柔軟性を高める2つの方法硬い体で無理やりポーズをとろうとするのは、体を力ませるだけで逆効果。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン先生に教えてもらいました!今回は、バランスのとりにくい「弓のポーズ」が上達するためのメソッドをご紹介。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
インナーマッスル(体幹)を鍛えよう!骨盤を立ててヨガ腹筋を鍛えるポーズポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方をHANAE先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
憧れの開脚を叶える!左右開脚のためのヨガ的ストレッチポーズの美しさで知られる人気ヨガティーチャー芥川舞子さん。憧れの開脚に近づくためのアーサナを教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
バランスポーズで強く偏りのない体幹を作る|ヨガ腹筋を育てる練習法ヨガポーズを正しく行ううえで「腹筋」は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を、人気ヨガティーチャーのHANAE先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、お腹=ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
腹筋の基礎「腹直筋」を鍛える仰向けポーズ2つ|強い体幹を作ろう「腹筋女子」という言葉が流行っている昨今。いわゆる“腹筋”を構成するのは大きく分けると腹直筋、腹横筋、腹斜筋の3つの筋肉。でも仰向けになって上体を起こす一般的な腹筋運動で鍛えられるのは一部だけ。そのほかの腹筋を鍛えたいなら、いつものヨガポーズにアレンジを加えてみましょう。ポイントは「呼吸法」。効かせたい腹筋に合わせたポーズに呼吸法を組み合わせることで、効率的にトレーニングすることができるそう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!今回は「腹直筋」について ヨガジャーナル日本版編集部
-
キュッと上がった魅惑のお尻を作るポーズ7選お尻を鍛えておくと、いいことが多い。見た目はもちろんだが、強く、バランスのとれたお尻は安定した痛みのないプラクティスの鍵となる。お尻の筋肉にアプローチする7つのポーズを通して、財産ともいえる魅惑のお尻をつくろう。 ヨガジャーナルアメリカ版
-
側屈が苦手な人のための呼吸法|お腹のねじりを深めるテクニックはヨガの呼吸には、心身をリラックスさせ、柔らかくしなやかな体に整える効果があります。でもポーズによっては、呼吸が乱れたり止まったりすることも。安定した呼吸を続けるためのポイントを知って、心地よい体の解放感を味わって。今回のテーマは「側屈ポーズ」です。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
デスクワーク女子必見!会社のデスクでできるヨガPC作業をはじめ、緊張を強いられることの多い職場では、知らず知らずのうちに疲れもたまるもの。そこで、ビジネスマン向けのクラスも主宰するヨガティーチャー平賀恭子先生に、会社のデスクでできるヨガを教わりました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
後屈が苦手な人のための呼吸法|心地よく胸を開くための空気のいれ方はヨガの呼吸には、心身をリラックスさせ、柔らかくしなやかな体に整える効果があります。でもポーズによっては、呼吸が乱れたり止まったりすることも。安定した呼吸を続けるためのポイントを知って、心地よい体の解放感を味わって。今回のテーマは「後屈ポーズ」です。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
引き締まった美脚に!菅井悦子流!脂肪燃焼エクササイズ憧れのメリハリボディを持つ菅井悦子さんに学ぶ「脂肪燃焼ヨガエクササイズ」。簡単で即効性があるものに絞ってご紹介いただきます!今年の夏までに効率的に体を動かし魅惑ボディを目指しましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋の力が目覚める3つのポーズ|骨盤が前傾・後傾しやすい人必見!ほぼすべてのポーズにおいて、重要な役割を果たすのが「腸腰筋」。その筋肉が持つ力を最大限に引き出し、強化する方法を中村先生に教えてもらいました。今回教わるのは、腸腰筋の「骨盤を平行にキープする力」が目覚めるポーズ。骨盤が前傾したり後傾しやす人必見!姿勢のバランスが整います。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
立った状態で片足を伸ばせる?安定した立ち姿勢をつくる2つの方法あなたは、片足で立った状態でもう片方の足を伸ばせますか?膝は伸びた状態で背中もまっすぐ、さらにその状態をキープできますか?できないのは、脚裏とお腹が硬いから。まずは現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づけましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
脚を伸ばしたまま体をねじれる?できない原因にアプローチする2つの方法「半分の魚の王のポーズ」のように、片足を立てもう片方の足を伸ばした上体で上半身をねじる時、背中が丸まってしまったり体が後ろに倒れたりすることはありませんか?これは、お腹と背骨まわりが硬いのが原因。とはいえ、硬い体で無理やりポーズをとろうとするのは、体を力ませるだけで逆効果。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン・ハラクマ先生に教えてもらいました! ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋が目覚める3つのポーズ|脚を付け根から上げられるように!ほぼすべてのポーズにおいて、重要な役割を果たすのが「腸腰筋」。その筋肉が持つ力を最大限に引き出し、強化する方法を中村先生に教えてもらいました。今回は、アナンターサナのように脚を上げる力を目覚めさせるための方法をご紹介。ぜひ試して、ポーズの上達を目指して! ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋が目覚める3つのポーズ|前屈する力を育てよう!ほぼすべてのポーズにおいて、重要な役割を果たすのが「腸腰筋」。その筋肉が持つ力を最大限に引き出し、強化する方法を中村先生に教えてもらいました。今回のテーマは「前屈する力が目覚めるポーズ」。脚の付け根から、上半身を前へ深く倒す動きがスムーズになります。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
体をねじるのが辛い人に|お腹まわりの柔軟性を高める2つの方法体をねじるポーズで十分にねじりを感じられない、あるいはねじると辛い人はお腹が硬い可能性が。ケン・ハラクマ先生に教わる、体の硬い部分を段階的に柔らかくするワークを教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
寝る前30秒!寝たまま快眠ヨガ ♯昼間の緊張をオフにしよう体や心の緊張を深部からほぐす「ヨガ+ストレッチ」を提唱し、ビジネスマンに向けた企業ヨガ分野でも活躍する相楽のりこ先生に、昼間の緊張を手放しぐっすり眠れるメソッドを教えてもらいました。蒸し暑く寝苦しい季節も、ヨガとストレッチを味方につければ、疲れを持ち越さずに翌朝へ!ぜひトライしてみて♡ ヨガジャーナル日本版編集部
-
前屈できない人必見!前屈で体が柔らかくなる骨盤の使い方&ストレッチ前屈で手が床につかない...!硬い体でお悩みな人は、骨盤の使い方を知らないだけかも...。そこでおすすめなのが、骨盤の使い方をつかむ3STEPで完了するプラクティス。「レッスンを受けると体が変わる」と評判の、柳本和也先生がレクチャー! ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋を寝ながらストレッチする方法|硬い股関節に効果が!デスクワークの人、慢性的な運動不足の人などは、腸腰筋がこわばり、股関節の動きが悪くなってしまうことも。とはいえ「ストレッチする時間をとるのもなかなか…」そんなふうに考えていませんか? 横向きで寝ながら行うワークで、こわばった股関節まわりをほぐしましょう。簡単なので、ぜひ試してみて!ヨガティーチャーの三和由香利先生に教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
巻き肩矯正ストレッチ|体の歪みは巻き肩が原因?デスクワークの人に多い巻き肩は、姿勢の崩れや体軸の歪みを引き起こします。肩回りを大きく動かすストレッチで硬くなった肩の筋肉をほぐしましょう。姿勢が整うことで強い体軸がもたらされ、ヨガも圧倒的に上達しますよ。ポイントは肩の位置を変えずに行うこと。位置を変えてしまうと、適切にストレッチがかからず効果が半減してしまいます。パーソナルトレーナーの池澤智先生に教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
バランスポーズのキープ力がアップ!腸腰筋の力が目覚める3つのポーズほぼすべてのポーズにおいて、重要な役割を果たすのが「腸腰筋」。その筋肉が持つ力を最大限に引き出し、強化する方法を中村先生に教えてもらいました。ぜひ試して、ポーズの上達を目指して! ヨガジャーナル日本版編集部
-
美尻を作るヨガ!菅井悦子流・脂肪燃焼エクササイズ憧れのメリハリボディを持つ菅井悦子さんに学ぶ「脂肪燃焼ヨガエクササイズ」。簡単で即効性があるものに絞ってご紹介いただきます!今年の夏までに効率的に体を動かし魅惑ボディを目指しましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
ダウンドッグで三角形を描けるようになる!背面の筋肉を柔軟にする2つの方法硬い体で無理やりポーズをとろうとするのは、体を力ませるだけで逆効果。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン・ハラクマ先生に教えてもらいました!今回は、苦手意識をもたれることの多い「ダウンドッグ」が上達するためのメソッドをご紹介。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
柔軟性を上げる呼吸法|前屈ポーズが深まる呼吸イメージはヨガの呼吸には、心身をリラックスさせ、柔らかくしなやかな体に整える効果があります。でもポーズによっては、呼吸が乱れたり止まったりすることも。安定した呼吸を続けるためのポイントを知って、心地よい体の解放感を味わって。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
目の疲れを緩和する裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?シリーズ⑦人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「凝りや痛みなどの不調を緩和する簡単ワーク」を紹介! 即効性のあるワークなのでぜひトライして、凝りや痛みの解消など体の変化を体感してみてください! 座ったままできるワークも多いので、仕事中に不調を感じた際デスクで行うのにもおすすめです。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
立位前屈で「お腹を使う」をマスターしよう|ヨガに必要な腹筋を育てる15の基本ポーズポーズを正しく行ううえで「腹筋」は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を、人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部