ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215079
-
ポジティブさを取り戻すヨガ|迷い悩んだ日に行いたい16のポーズ自分の将来に迷いが生じたり、不安で気持ちが落ち着かなかったりすることもあるだろう。そんな日にぜひ実践したい、ポジティブになれるシークエンスをご紹介。心を落ち着けてこれからの可能性を見つけることができるはずだ。 EOIN FINN
-
鳩の王のポーズも上達!後屈がラクにできる「ヨガ前筋トレ」後屈は「苦手」と意識する人が多い動作のひとつ。ストレッチしようにもどこをストレッチすべきかわからず、そもそもどこの柔軟性を高めれば良いのかもわからないもの...そこで今回は理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、後屈ポーズが深まるメソッドを教えていただきました! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガが確実に上達する!体幹を効果的に鍛える方法コア(体幹)の真の力を発揮したいなら、腹筋を鍛えよう。プランクをやることで、長年避けてきた練習だ。腹筋はより強いコアと安定したヨガ練習には欠かせない。この練習をマスターすれば、どのポーズでも腹筋をしっかりと使えるようになり、憧れのコアに近づけるだろう。今回は、コアに働きかける「腹筋ヨガ」と「シークエンス」を紹介する。 TIFFANY RUSSO
-
「気持ちばかり焦る」ときに!安定を取り戻す3ポーズ|野沢和香さんが提案!わかハッピーヨガ仕事や人間関係、これからの自分の人生のことetc.「このままではいけない。けど何もできない」と焦ってしまうこと、ありませんか?人気モデル・野沢和香さんが実践する、心に響くアーサナで毎日をハッピーに! ヨガジャーナル日本版編集部
-
頑張りすぎると逆効果?おうちヨガの注意点とおすすめシークエンスホームプラクティス(おうちヨガ)は、意外と難しい。というのも、ホームプラクティスを深めようとしてがんばりすぎてしまい、それが新しい執着となってしまうというのだ。そういった執着から解き放たれ、バランスを整えるシークエンスを紹介する。今日からのおうちヨガに取り入れてみては。 JUDITH HANSON, LIZZI LASTER
-
強い体幹が深い瞑想をもたらす!体の安定性を高めるポーズ瞑想を深めるのに、意外と大事なのが体幹の安定。体幹を鍛え、安定性を高めてくれる立位のポーズと瞑想に入るときのポイントをご紹介する。 ヨガジャーナルアメリカ版
-
ヨガの権威たちが実践するストレスから解放される7つの方法私たちの生活は、ストレスにまみれている。街の騒音も、毎日の通勤や仕事、ストレスを感じる要因は、そこかしこにあふれている。そんな毎日を過ごしていると、ヨガの練習も先延ばしにして、気づけば数日経っていたなんてこともあるのでは。SNSをチェックしたり、テレビを流し見しているちょっとした空き時間。そんなわずかな時間でもできる、心を安らげるヒーリングタイムに変えるコツを、アメリカのヨギたちに聞いた。 ヨガジャーナルアメリカ版
-
やる気が起きない時にほぐすべき部位とは|体をゆるめて心を整えるヨガキネシセラピーやる気が起きないとき、心だけじゃなく体にも変化が起きています。無気力な時、硬くなる部位とは?そしてその硬くなった部位をほぐすためのヨガとは。心と体が繋がっていることを実感できるメソッドをご紹介。教えてくれるのは、人気ヨガインストラクターの谷戸康洋先生。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
「体を反らす」がラクにできる!後屈が深まるヨガ前筋トレとは前屈と並び、苦手と言う人が多いのが後屈のポーズ。「どこをストレッチすれば後屈が深まるかわからない」と悩む人も多い模様。そこで後屈が深まるメソッドを、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教えてもらいました! ヨガジャーナル日本版編集部
-
怒りを感じた時に硬くなる部位は?体に働きかけ心を整えるヨガキネシセラピー抱えているネガティブな感情にアプローチして筋肉に働きかけるメソッド、ヨガキネシセラピーで柔軟な体と健やかな心を目指しましょう。今回は、怒りを感じた時に硬くなる部位とそれをほぐすためのアーサナ。イライラしやすい人はこれを機に自分の体を感じて、体から心を変えてみませんか?教えてくれるのは、ヨガインストラクターの谷戸康洋先生。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
首のこりを緩和する裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?シリーズ⑥人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 凝りや痛みなどの不調を緩和する簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の流れを良くして、人間本来が持っている自然治癒力を高めることができるそう。即効性のあるワークなのでぜひトライして、凝りや痛みの解消など体の変化を体感してみてください! 座ったままできるワークも多いので、仕事中に不調を感じた際デスクで行うのにもおすすめです。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
立っているだけに見える? 奥深い「山のポーズ」を学んで気になるお腹をペタンコに!姿勢が悪いとお腹の力も緩んでしまいポッコリと出てしまうことも…。そんなあなたにおすすめの、一見立っているだけに見える「山のポーズ」の奥深さとぽっこりお腹にアプローチする「正しい立ち方・姿勢」のコツをご紹介します! 櫻井麻美
-
上級者が実践!ポーズを深める「3つの練習ポイント」とは?ヨガに慣れてきたら、ただポーズをとることだけでなく、丁寧にポーズを組み立てていくことも意識してみてはいかがでしょうか。呼吸や音、ポーズへの入り方や出かたなど、さらにポーズを深めていくポイントがあります。上級者が意識している練習ポイントとは? 伊藤香奈
-
横柄な人は肩甲下筋が硬い?体をほぐして心を整えるヨガメソッド練習しているのにいつまでも体が硬いのは、「心」に原因があるからかもしれません。抱えているネガティブな感情にアプローチして筋肉に働きかけるメソッド、ヨガキネシセラピーで柔軟な体と健やかな心を目指しましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋&大腿四頭筋を鍛えると前屈が深まる?理学療法士が提唱するヨガ前筋トレストレッチをしても柔らかくならない、ポーズが決まらない……。そんなあなたにおすすめなのが、ヨガの前の「筋トレ」です。筋肉を強くするだけじゃない、新たな筋トレ効果に注目! ヨガジャーナル日本版編集部
-
二重あごを解消する顔ヨガ|首筋&あごのたるみを引き締めよう!顔の緊張をほぐすエクササイズ=顔ヨガは、日頃あまり意識しない表情筋を鍛えることで、肌がきれいになったり、フェイスラインがシャープになる効果があるほか、ヨガを深めることにも役立ちます。「三角の舌」は、首筋からあごが引き締まり、二重あごを撃退。教えてくれたのは、顔ヨガ講師の間々田佳子先生と市川未来先生! ヨガジャーナル日本版編集部
-
いつでもどこでも!ペタンコお腹をゲットする究極の「ながらエクササイズ」引き締まったペタンコのお腹に憧れる人はきっと多いはず。でも、ストイックでつらいトレーニングは長続きしない…。できたらいつでもどこでもできること、いわゆる、「ながらエクササイズ」がいい!特別な道具を使わず効果的な方法ってないの?運動が苦手でもできる方法は?そのわがままな願い、叶えましょう! 須藤玲子
-
柔軟性を高める筋トレ|ストレッチ不要!前屈が楽になる方法とはストレッチをしても柔らかくならない、ポーズが決まらない……。そんなあなたにおすすめなのが、ヨガの前の「筋トレ」です。筋肉を強くするだけじゃない、新たな筋トレ効果に注目!教えてくれるのは、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
締まった背中を作るヨガエクサ|菅井悦子流!脂肪燃焼エクササイズ憧れのメリハリボディを持つ菅井悦子さんに学ぶ「脂肪燃焼ヨガエクササイズ」。簡単で即効性があるものに絞ってご紹介いただきます!今年の夏までに効率的に体を動かし魅惑ボディを目指しましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
優柔不断な性格の人は鎖骨まわりが硬い?心と体をほぐすためのヨガポーズヨガの練習をしているのにいつまでも体が硬いのは「心」に原因があるからかもしれません。抱えているネガティブな感情にアプローチして筋肉に働きかけるメソッド、ヨガキネシセラピーで柔軟な体と健やかな心を目指しましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
骨粗鬆症予防にヨガが効果的!?若い頃からの対策が大事な「骨粗鬆症」の原因と予防対策ヨガ高齢者だけでなく若者も注意が必要?今回は、骨粗しょう症を予防するためのヨガについて教えます。 堀川ゆき
-
肩まわりが柔らかくなる!ヨガ的筋膜リリースのやり方ボディケア法として話題の「筋膜リリース」。今回は、ヨガに活かせる簡単な方法を、峯岸先生に教えていただきました。指先・足先を少し動かすだけで、柔軟性が劇的に変わります! ヨガジャーナル日本版編集部
-
左右開脚が変わる筋膜リリース|体を少し動かすだけで柔軟性アップ!その方法とはボディケア法として話題の「筋膜リリース」。ヨガに活かせる簡単な方法を、峯岸先生に教えていただきました。指先・足先を少し動かすだけで、柔軟性が劇的に変わります!今回は、左右開脚をラクにする筋膜リリースをご紹介。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
自分を変えるための5つのステップ|「変わりたいのに変われない」から脱却する方法「今の自分も嫌いじゃないけど、もっと何かができるはず…!」「もっと変わりたい!」と思っている女性も多いはず。でも、何から始めればわからず、結局いつもと変わらない日常を過ごしてはいませんか?自分の殻を脱ぎ捨てて、もっともっと人生を謳歌するために必要な5つのステップをご紹介します。 伊藤香奈
-
脚のむくみがとれる簡単ストレッチ|モデル・Kellyが実践する「3つの前屈」とは「きれいな脚」と聞いて思い浮かぶのは、筋肉のスジが入ったような引き締まった美脚。「相当回数筋トレしないと脚のスジなんて現れないでしょ?」なんてあきらめることなかれ。脚のむくみをとるだけで、スジの入った脚になれることも。マッサージをしても効果が出ない人は、ぜひ3つの前屈ワークを試してみて。続けることで、むくみがとれて、筋肉のスジがうっすらと出るような引き締まった脚に変わっていきますよ!モデル・Kellyさんが実践する3つの前屈ストレッチで、むくみ知らずの美脚になりましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
前後開脚が劇的に変わる筋膜リリース|ゆるめるポイントとはボディケア法として話題の「筋膜リリース」。ヨガに活かせる簡単な方法を、峯岸先生に教えていただきました。指先・足先を少し動かすだけで、柔軟性が劇的に変わります!今回は、苦手とする人が多い「前後開脚」が劇的に変わる筋膜リリース。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋を意識するヨガストレッチ|体が硬い人が"体を反らす"をラクにできるようになる!練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです! ヨガジャーナル日本版編集部
-
後屈が劇的に変わる簡単筋膜リリース|ゆるめるべきポイントボディケア法として話題の「筋膜リリース」。今回は、ヨガに活かせる簡単な方法を、峯岸先生に教えていただきました。指先・足先を少し動かすだけで、柔軟性が劇的に変わります! ヨガジャーナル日本版編集部
-
実は[無意識]が原因?あまのじゃくな行動をしてしまう時に知りたい3つのこと家族、友人、恋人、夫婦などの親しい人との関係の中で、「この人、言葉と行動が矛盾しているなあ。」とか、あるいは「どうしてもこの人の前だと、思っていることと正反対の行動を取ってしまう。」なんて自分や他者の行動に矛盾を感じ、不思議に思うことはありませんか?実はそれって無意識に起きる行動で、ひょっとすると当の本人も苦しんでいるかも。臨床心理士でもある筆者が、無意識に起きてしまう行動とその対策についてお伝えします。 南 舞
-
ハムストリングスをほぐす3つの方法|硬くなったもも裏をほぐすには?理学療法士が教える前屈上達法ヨガをやっていて、立位前屈のウッタナーサナや、坐位開脚前屈のウパヴィシュタコーナーサナなど、「前屈のポーズが苦手!」という方は多いはず。背中の硬さや、お尻やもも裏の筋肉の硬さ、骨盤の前傾という動きが伴っていないなど、前屈ポーズがうまくできない原因はいろいろですが、今回は最も大きな原因となる、「ハムストリングス」というもも裏の筋肉の硬さを解消する方法を教えます。 堀川ゆき