ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215060
-
内転筋を意識!立位ポーズが安定する練習法|木のポーズを習得しよう軸足がぐらついてしまったり、体の中心が定まらなかったり、呼吸が止まったり…。「立位のバランスポーズが苦手」という人も多いはず。ここではバランス力アップの秘訣を紹介。苦手克服のための練習法を教えます!今回は内転筋を働かせて「ヴルクシャーサナ」をマスターする方法。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
股関節まわりを鍛えて体幹強化!エネルギーを高めるヨガフロー腕や脚を回しながら動き続けるヨガメソッド「ASANA MANDALA」。体の状態を整えながら、脂肪をガンガン燃やしてくれる循環力の高い体をつくります!考案したのは、ヨガインストラクターの柳本和也先生。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
柔軟な股関節・真っすぐな膝へ導くポーズ|大腿四頭筋を鍛えよう!体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマは腿の前側にある「大腿四頭筋」。ここを鍛えると、股関節の屈曲と膝を伸ばす動きがスムーズに。青鷺のポーズなど脚を体に引き寄せるポーズが得意になります! ヨガジャーナル日本版編集部
-
オフィスで美尻に|座ったまんまの「お尻ほぐしチェアヨガ」脚が開かない、前屈できない、そんな苦手の大きな原因は、「お尻の硬さ」にありました。そこで、硬いお尻を効果的にゆるめて柔らかくする方法を、ヤスシ先生が伝授。今回はオフィスで出来る「お尻ほぐしチェアヨガ」をご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
臀部をほぐす3つの動作とは|開脚や前屈が上達!柔らかいお尻を作る方法脚が開かない、前屈できない、そんな苦手の大きな原因は、「お尻の硬さ」にありました。そこで、硬いお尻を効果的にゆるめて柔らかくする方法を、ヨガインストラクターのヤスシ先生が伝授。ポイントは、お尻を効果的にほぐすこと! ヨガジャーナル日本版編集部
-
起き抜け30秒!目覚めスッキリヨガ ♯全身を活動的にするポーズ体や心の緊張を深部からほぐす「ヨガ+ストレッチ」を提唱し、ビジネスマンに向けた企業ヨガ分野でも活躍する相楽のりこ先生に、目覚めを良くして一日を快適にスタートさせるメソッドを教えてもらいました。ツラい寝起きも、ヨガとストレッチを味方につければ、すっきりとした心身に整えられそう!ぜひトライしてみて♡ ヨガジャーナル日本版編集部
-
お尻がゆるむと前屈が深まる?|硬いお尻をほぐす方法脚が開かない、前屈できない、そんな苦手の大きな原因は、「お尻の硬さ」にありました。そこで、硬いお尻を効果的にゆるめて柔らかくする方法を、ヨガインストラクターのヤスシ先生が伝授。今回のテーマは「前に倒れるお尻」の作り方。前屈ポーズが上達しますよ! ヨガジャーナル日本版編集部
-
硬いお尻を効果的にゆるめる|開脚が美しく決まるメソッド脚が開かない、前屈できない、そんな苦手の大きな原因は「お尻の硬さ」にありました。そこで、硬いお尻を効果的にゆるめて柔らかくする方法を、ヨガインストラクターのヤスシ先生が伝授。今回のテーマは「左右に開くお尻」の作り方。開脚ポーズが上達しますよ! ヨガジャーナル日本版編集部
-
疲れを明日に持ち越さない!寝る前に気分を切り替える4つのポーズあー!今日も疲れた!今週も頑張った!という金曜日や休みの前日。休日を思いっきり楽しむためにも、仕事の疲れを明日に持ち越したくはないですよね。寝る前のヨガで気分を切り替えて、楽しい休日の朝を迎えましょう! 伊藤香奈
-
二の腕痩せに効く!理学療法士に聞く二の腕シェイプエクササイズ&ヨガ夏シーズンに気になるタプタプ「二の腕」を解消!理学療法士が二の腕シェイプヨガを教えます。 堀川ゆき
-
寝る前30秒!寝たまま快眠ヨガ ♯下半身のコリをほぐそう体や心の緊張を深部からほぐす「ヨガ+ストレッチ」を提唱し、ビジネスマンに向けた企業ヨガ分野でも活躍する相楽のりこ先生に、昼間の緊張を手放しぐっすり眠れるメソッドを教えてもらいました。蒸し暑く寝苦しい季節も、ヨガとストレッチを味方につければ、疲れを持ち越さずに翌朝へ!ぜひトライしてみて♡ ヨガジャーナル日本版編集部
-
お腹を使うとはどういう状態?ヨガとお腹にまつわる素朴な疑問5つヨガのポーズは柔軟性に注目しがちですが、お腹の筋肉も鍛えるべき?鍛えるとどんないいことがあるの?読者が知りたいあらゆるお腹の疑問を3人のヨガティーチャーが解決します。今回のテーマは「ヨガとお腹の関係」。ヨガスタジオでよく耳にする「お腹を使う」意味などをご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
痛めやすい首と肩のセルフケア|筋肉へのアプローチでヨガ中のケガを防止しよう本来、体を整えて健康に導いてくれるはずのヨガで、体を痛めるケースは少なくありません。そこで、ヨガで特に痛めやすい首・肩・腰・膝のセルフケア法を、理学療法士の中村尚人先生に教えていただきました。今回は、首と肩のセルフケア方法について。ヨガの前に行いましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
腰痛、膝の痛みを予防|ストレッチ&トレーニングすべき筋肉は本来、体を整えて健康に導いてくれるはずのヨガで、体を痛めるケースは少なくありません。そこで、ヨガで特に痛めやすい首・肩・腰・膝のセルフケア法を、理学療法士の中村尚人先生に教えていただきました。今回は、腰と膝のセルフケア方法について。ヨガの前に行いましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
“刺激大好き”タイプの恋愛傾向とは|幸せになるために知っておきたいことどんな時代でも私たちの心をもてあそぶ【恋愛】。幸せになりたいと願うのに、なかなか幸せな恋愛が訪れないと嘆くあなたへ。臨床心理士でもある筆者が、幸せな恋愛をするための見極め方を数回に渡ってお伝えしていきます。 南 舞
-
立位の前後開脚で学ぶ体幹の使い方|体を上下に伸ばして安定感を高めるコツポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を柳本和也先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
腸腰筋・前鋸筋などインナーマッスルを育てよう|体を持ち上げるポーズで体幹強化ポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方をHANAE先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
寝る前30秒!寝たまま快眠ヨガ ♯上半身のコリをほぐそう体や心の緊張を深部からほぐす「ヨガ+ストレッチ」を提唱し、ビジネスマンに向けた企業ヨガ分野でも活躍する相楽のりこ先生に、昼間の緊張を手放しぐっすり眠れるメソッドを教えてもらいました。蒸し暑く寝苦しい季節も、ヨガとストレッチを味方につければ、疲れを持ち越さずに翌朝へ!ぜひトライしてみて♡ ヨガジャーナル日本版編集部
-
立位ポーズで学ぶヨガ腹筋の育て方|体幹を薄く伸ばして使う方法ポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を柳本和也先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
腹斜筋をヨガで鍛える方法|腹筋の基礎はねじって育てる!側屈が上達するヨガトレーニング「腹筋女子」という言葉が流行っている昨今。いわゆる“腹筋”を構成するのは大きく分けると腹直筋、腹横筋、腹斜筋の3つの筋肉。でも仰向けになって上体を起こす一般的な腹筋運動で鍛えられるのは一部だけ。そのほかの腹筋を鍛えたいなら、いつものヨガポーズにアレンジを加えてみましょう。ポイントは「呼吸法」。効かせたい腹筋に合わせたポーズに呼吸法を組み合わせることで、効率的にトレーニングすることができるそう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!今回は「腹斜筋」について。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
バランスの取れた強い体幹へ|3つの腹筋群を鍛える方法ヨガのポーズをきちんと決めるには腹筋が必要。でも「腹筋を効果的に鍛えるにはどうしたらいいの?」という人も多いはず。実は、いつものヨガのポーズにアレンジを加えれば、腹筋のトレーニングになるんです! ヨガジャーナル日本版編集部
-
股関節を鍛えて体幹強化|正しいヨガ腹筋の使い方ポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を柳本和也先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう!今回のテーマはガルーダーサナ(ワシのポーズ)。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
いきなりポーズに入るのはNG|おうちヨガするときの3つの準備運動おうちでヨガをするとき、いきなりポーズから入ってもいいの? そんなヨガビギナーの質問に、ヨガティーチャー平賀恭子先生に答えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
前屈ポーズがスムーズになる!腹筋の基礎「腹横筋」の鍛え方「腹筋女子」という言葉が流行っている昨今。いわゆる“腹筋”を構成するのは大きく分けると腹直筋、腹横筋、腹斜筋の3つの筋肉。でも仰向けになって上体を起こす一般的な腹筋運動で鍛えられるのは一部だけなのです。腹筋全体を鍛えたいなら、いつものヨガポーズにアレンジを加えてみましょう。ポイントは「呼吸法」。効かせたい腹筋に合わせたポーズに呼吸法を組み合わせることで、効率的にトレーニングすることができるそう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!今回は鍛えることで前屈などが見違える「腹横筋」について。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
寝る前5分でできる夜ヨガ|翌日の身体が変わるリラックス&デトックス効果のあるヨガポーズどんよりした天気が続くと、何となく身体がぼんやりとして余分なものを溜め込みやすくなりがち。普段通りの生活をしていても、いつもより脚のむくみが酷いと感じたり、身体の疲れが取れなかったり、リラックスできなかったり...。運動をして解消できることはわかっているけれど、疲れているときはなかなか身体が言うことをきいてくれないもの。そんな時におススメのポーズがあります。寝る前5分でリラックスもデトックスも両方味わえる2つのヨガポーズを紹介!どちらもベッドで仰向けになって寝ながら行えるポーズ。初心者にも簡単にできます。寝不足なのに眠れないという時にもおすすめ。 須藤玲子
-
「基本のポーズ」にねじりを加えるだけ|いつもと違う筋肉にアプローチする15の方法キャット&カウやダウンドッグ、ハイランジ…きっとヨガをしたことがある人ならほとんどの人が一度はやったことがあるであろう「基本のポーズ」。そこに少し、ねじりを加えるだけで、いつもと違う部分の筋群にアプローチすることができる。ねじりを加えて、開いていく体を感じよう。 LAURA BURKHART
-
後屈でバランスを崩す原因「体の前面」の柔軟性を高める2つの方法硬い体で無理やりポーズをとろうとするのは、体を力ませるだけで逆効果。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン先生に教えてもらいました!今回は、バランスのとりにくい「弓のポーズ」が上達するためのメソッドをご紹介。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
インナーマッスル(体幹)を鍛えよう!骨盤を立ててヨガ腹筋を鍛えるポーズポーズを正しく行ううえで腹筋は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方をHANAE先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
憧れの開脚を叶える!左右開脚のためのヨガ的ストレッチポーズの美しさで知られる人気ヨガティーチャー芥川舞子さん。憧れの開脚に近づくためのアーサナを教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
バランスポーズで強く偏りのない体幹を作る|ヨガ腹筋を育てる練習法ヨガポーズを正しく行ううえで「腹筋」は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を、人気ヨガティーチャーのHANAE先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、お腹=ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう! ヨガジャーナル日本版編集部