ヨガジャーナルオンライン

ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
215087
-
丸まり背中の原因?後傾した骨盤を整える解決ヨガポーズとは筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップ。今回は、背中が丸まったり膝が曲がってしまう原因「骨盤の後傾」「お尻の後傾」の原因を解消するヨガポーズをご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
効果がたくさん!立ちポーズを安定させるためにたったこれだけ「足首ウォーミングアップ」ヨガには数え切れないほどたくさんのポーズがあります。流派によってやり方が異なる場合もありますが、どんなヨガでも大切なのは土台を安定させること。特にバランスのポーズや立って行うポーズは土台となる足元が不安定になると快適さを失います。立ちポーズを安定させるための効果的な方法とは?今回は足元にフォーカスして、ヨガをスタートする前にぜひ取り入れてほしいウォーミングアップを紹介します。レッスン前のちょっとした時間を使ってやってみましょう! 須藤玲子
-
夏に向けてシェイプアップしたい!今から始めるオススメのヨガとは?体が変わるまでは、3ヶ月かかるとよく言われています。ということは、今年の夏を水着で楽しむためには、今すぐシェイプアップを始めなきゃ!体をしぼりたいあなたにオススメのヨガをご紹介します。 伊藤香奈
-
ぽっこりお腹の原因?加齢で下垂した内臓位置を整えるヨガポーズとは筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップ。今回はぽっこりお腹の原因を解消するヨガポーズをご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
あなたはできてる?ストレス発散・解消に必要な[カタルシス]のやり方日々を過ごす中で、楽しいこともあれば、そうでないこともありますよね。特に社会に出れば自分の考えと合わずにイライラすることも多いのではないでしょうか。イライラを感じたり、ストレスが溜まった時、皆さんはどうしていますか?発散の仕方によっては、実はそれって逆効果だったりすることも。臨床心理士でもある筆者が、ストレスの発散法についてお伝えしていきます。 南 舞
-
寝る前5分!眠れない夜におススメ「安眠へと導く2ステップの呼吸法」睡眠は1日の中でも大きな割合を占める大切な時間です。睡眠時間を確保すると共に、質の良い睡眠をとることは更に大切なこと。毎日心地よい睡眠がとれていますか?「頭が休まらず眠くならない」「体も心も緊張感が残っていて眠れない」「ベッドに入っても落ち着かず目が冴えてしまう」そんな時は、副交感神経を優位にして、体と心をリラックスへ導く呼吸法を取り入れると改善できるかもしれません。ベッドの上でできる簡単な呼吸法です。寝る準備を整えてから試してみましょう!脳や心身を落ち着かせながら心地よい眠りを誘う、2ステップの呼吸法を紹介します。 須藤玲子
-
朝、起き上がるのに時間がかかる意外な原因とは?加齢に負けないヨガポーズ筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップ。今回は「朝、起き上がるのに時間がかかる」というお悩みの原因を解消ヨガポーズをご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガインストラクターの収入だけで生活できる?現役ヨガインストラクターぶっちゃけ座談会ヨガを仕事にするためにも避けて通れないトピックが「お金」。そこで7名のヨガインストラクターが赤裸々トーク!今回は「ヨガインストラクターの収入だけで生活できる?」をテーマに話し合いました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
平坦な道でつまづく人がストレッチすべき部位とは?加齢に負けないヨガポーズ筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップ。今回は「平坦な道でつまづきやすい」というお悩みの原因を解消ヨガポーズをご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
10秒で肩こりが消える? 服を着たままできる肩こり解消エクササイズデスクワークでお疲れの人も、赤ちゃんを抱っこし続けて肩がガチガチのお母さんも、ぜひ試してみてほしいエクササイズをご紹介!10秒で肩こりがスッキリします。 伊藤香奈
-
憂鬱な気分・疲れ・ストレスをリセット!「快眠」へ導くヨガ・食・グッズ...etc[まとめ]ベッドに入るとドキドキしてしまい、なんだか寝付けない…自律神経が乱れがちの現代人にとって「快眠」は大きなテーマですよね。ダメとは知りつつスマホを見ちゃったり、いろいろ試したけれどやっぱり寝付けない人のために、「快眠」に関する5つの記事を厳選してご紹介します! ヨガジャーナル日本版編集部
-
ヨガの練習でケガしてしまうのは体の歪みのせい?歪みタイプを知り正しい姿勢を覚えよう体が整っていない初心者がアラインメントやドリシュティ(目線)にこだわると、体の歪みが助長されケガのもとに。首と背骨をまっすぐに固定してできるところまでポーズをとるようにしましょう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
セルライト&むくみを解消して美脚に!モデル野沢和香さんが実践する陰ヨガストレッチ脚を膨張させるむくみは、リンパが滞り水分が代謝されないことで起こるもの。モデルの野沢和香さんが日々実践している陰ヨガメソッドで、むくみ改善&美脚を叶えましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
-
老けて見える&太って見える原因「猫背」「巻き肩」を解消する簡単ヨガポーズ筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップし、解消ポーズをご紹介。今回は、年齢と共に丸まる背中や巻き肩に悩む人におすすめのポーズをピックアップ! ヨガジャーナル日本版編集部
-
前かがみ動作が多く腰に痛みがある人必見!マットなしでできる「カラダ調整ヨガ」マットがなくても身近な場所で気軽に出来るヨガで「体の悩み」を改善していくコーナー。疲れを減らして、お休みの日も快適に楽しめる体と心を作りましょう! 高松いく
-
循環&柔軟性を高めるストレッチ|4大部位をほぐしてケガ予防&アーサナを深めよう体と心を整えるためのヨガでケガをしてしまっては本末転倒。まずは体を整えて、ケガをしにくい体を作りましょう。循環や柔軟性に欠かせない4大部位とほぐすワークをご紹介!教えてくれるのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生です。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
後屈がラクになる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?シリーズ②人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
テレビを観ながらできる!ずぼら度100%「美尻になれる」ヒップストレッチ長時間座り仕事をしていると、お尻の筋肉が硬くなってしまい、お尻がたれてしまう原因にもなります。デニムが似合うプリっとしたお尻を手に入れるためには、トレーニングも大切ですが、その前にコリをほぐしてあげることが必要です。テレビを観たりだらだらとしながらでもできる2つのヒップストレッチをご紹介します。 伊藤香奈
-
肌見せの季節!引き締まった「二の腕」が手に入る簡単ワーク5選[まとめ]ノースリーブからのぞく、引き締まったヘルシーな二の腕を手に入れたい!そんな欲望をかなえるワークを厳選してご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
猫背&反り腰の人が安全に太陽礼拝を行うためのコツ体が整っていない初心者がアラインメントやドリシュティ(目線)にこだわると、体の歪みが助長されケガのもとに。首と背骨をまっすぐに固定してできるところまでポーズをとるようにしましょう。今回は太陽礼拝の中に出てくるポーズで怪我をしないコツをご紹介。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
腰痛やぽっこりお腹の原因?反り腰を改善するために効果的な3つのヨガポーズ女性は、腹筋が弱くお腹の力が抜けることが多いため、骨盤が傾き反り腰になりがち。また、腹筋が弱いことで起きる反り腰は腰痛だけでなくぽっこりお腹の原因にもつながります。ヨガには姿勢を整える効果があり、骨盤を安定させ、反り腰の改善にも役立ちます。具体的にどのようなポーズが効果的で、どこに意識をむけたらいいのか、ポイントをまとめてみました。 須藤玲子
-
脳疲労で鈍くなっていませんか?「五感」を研ぎ澄ますメリットと方法ヨガは呼吸を通し、五感を大切にして身体と心を繋げていくもの。続けていると感覚が繊細に研ぎ澄まされ、周りや自分自身の小さな変化を感じるようになります。普段の生活では無意識に働く五感とはどのようなものか?また、どうしたら感覚を研ぎ澄ますことができるのか?生きていく上で大切な感覚、五感と上手に付き合う方法を紹介しましょう。 須藤玲子
-
断捨離のススメ|モノへの「執着」を手放すことで起きる変化とは?ヨガはポーズ(アーサナ)が好き!哲学には興味がない!という人も多いでしょう。しかし、ヨガの哲学を少しかじってみると、生きていく中で大切なメッセージが込められていることがわかります。今日はヨガの哲学にある「アパリグラハ」について、日常生活の中での活かし方をお伝えします。 伊藤香奈
-
原因は5月病ではなく気象病? 不調を改善し心身を整える「たった3つの習慣」春から夏に向かう季節となり、爽やかな過ごしやすい時期がやってきました。木々の緑も美しく、屋外でのレジャー、イベントなど、楽しみもたくさん!週末に各地で開催されるイベントや、話題のスポットは、どこでも多くの人でにぎわっています。楽しいことが増えた一方、気温が上昇し始めるこの時期になると、だるさが続きやる気が出ない。疲れがとれずに楽しめないなど、これって5月病?と不安になる人もいるのではないでしょうか?もしかしたらその疲労感や、やる気が出ない原因は、5月病というより急激な気温の上昇に身体がついていかない気象病かもしれません。 須藤玲子
-
毎朝7分のヨガからわかること|「ハートオブヨガ」が目指すものとは忙しくてヨガする時間がない、ヨガスタジオに行けない...そんなストレスを感じているあなたにこそ体験してほしいヨガをご紹介! ヨガジャーナル日本版編集部
-
エネルギーや時間を無駄遣いしていませんか?自分を大切にする教えを学ぼう会うだけで元気をもらえる!というエネルギーを持っている人もいれば、あの人といると疲れる…。という人もいます。スピリチュアルなことを信じている信じていないに関わらず、誰でも人が放つエネルギーはなんとなく感じていますよね。今日は、自分が持っているエネルギーを無駄に消費しないためのヨガ哲学をお届けします。 伊藤香奈
-
一日の仕事効率が変わる!?「5分朝ヨガ」の驚くべき効果とは?最近、多くの企業でも取り入れていたり、注目されている『朝ヨガ』。ビジネス誌やビジネスマン向けの情報サイトなどでも、マインドフルネスや朝活、朝ヨガなどのワードを目にしたり聞いたりする方も多いのでは? 気にはなるけど、朝の早起きは自信ないし、ギリギリまで寝ていたい…。そんな方におススメの、無理なく朝にヨガを取り入れる方法や、朝ヨガを取り入れることでの朝ヨガの効果をご紹介していきたいと思います。 中村優希
-
不調の原因にも!レッスンで感じた「左右差」を整えるには?ヨガのレッスンでよくインストラクターが「左右の差も感じてみましょう」と言うことがあります。でも、片方だけ曲げづらい、片方だけ頭痛や肩こりがある、片側の腰だけ痛みがある…など左右差を感じたあと、その左右差をなくしたり整えていくにはどうしたらいいのでしょうか? 伊藤香奈
-
「踏ん張り立ち」になっていない?姿勢を矯正し美しい立ち姿に導くヨガポーズまっすぐ立っているつもりでも、後ろから見たときに踏ん張って立っているように見えてしまう人がいます。自分では気が付いていないだけで、もしかしたらあなたもそうなっているかも?今回は年齢が出やすい「立ち姿」を美しくするヨガポーズをご紹介。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
眠りが浅い人にオススメのヨガポーズ|頭頂のツボを刺激しよう筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップし、解消ポーズをご紹介。今回は、眠りが浅くてすぐに目が覚めてしまうという人にオススメの簡単ヨガポーズをご紹介! ヨガジャーナル日本版編集部